[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
606: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 14:14:06.75 ID:OFMTPL9H >>593 >>597 出題の列Xを固定するなら、的中確率はn/n+1じゃなくて1だけど (証明) 列Xの決定番号をd 開ける項の番号をm とする d<=mなら代表元と一致 d>m なら一般的に代表元と一致しない d<=mとなるmは無限個 d>mとなるmは有限個 したがって無作為にmを選んだ場合 d<=mとなる確率1 岡潔「君、自爆だな」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/606
609: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 14:32:50.60 ID:OFMTPL9H >>607 自爆で発狂 御愁傷様 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B2%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/609
611: 132人目の素数さん [] 2020/03/22(日) 14:48:11.06 ID:OFMTPL9H >>608 >おっ、分かってきたかな? なんだ、分かってないのか 「的中確率1」だぞ >誤:無作為に >正:十分大きな 「十分大きな」では無意味 「無作為に」で十分 >”可算無限長列で、 > 常に有限の決定番号dが存在するならば、 > 十分大きなmを選んで、 d<=mとできるなら、 > 代表列との比較で "rXd=Xd"と推測が的中確率1” 二行目 いかなる無限長列r∈R^Nも自身が属する同値類の代表元と同値 ゆえに常に有限(つまり自然数)の決定番号d∈Nが存在する したがって「決定番号をdと表せば」が正しい 三行目 d<=mとなるmが存在するのは自明 重要なのは、ほとんどすべての自然数mで、d<=mとなること したがって、「ほとんどすべての自然数mで、d<=mとなるので」が正しい 四行目 比較するのはXdではなくXm したがって「代表列との比較で "rXm=Xm"となる的中確率1」が正しい つまり通して書くと以下の通り 「可算無限長列で、 決定番号をdと表せば ほとんどすべての自然数mで、d<=mとなるので 代表列との比較で "rXm=Xm"となる的中確率1」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/611
613: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 14:59:01.72 ID:OFMTPL9H Prussがnon-conglomerableだと指摘した理由 それは 「場合分けによって確率が全然違ってしまうから」 1.項mで場合分けしたら、確率0 (ほとんどすべての列で決定番号dがmより大きいから) 2.列xで場合分けしたら、確率1 (ほとんどすべての自然数mが列xの決定番号d以上だから) 3.n列固定で、1列選んで、The Riddleの戦略で項を決めたら確率1−1/n つまり場合分けの仕方でconglomerabilityに基づいた確率の結果が異なるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/613
615: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 17:35:54.95 ID:OFMTPL9H >>614 1,2も条件付き確率としては正しい 3を「100列を確率変数とした場合」に拡大できない という点ではPrussは正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/615
616: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 17:37:53.50 ID:OFMTPL9H 要するに ・1.2.3.とも条件つき確率としては正しい ・1.2.3.とも「100列を確率変数とした場合」には拡大できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/616
618: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 17:54:59.56 ID:OFMTPL9H >>617 Denisが100列固定として理解してるとは思いますが 100列を確率変数とした場合に延長できるかどうか についてはコメントがないですね だからPrussは「100列が確率変数だったらダメだよ」 といってるんだと思います Prussが100列固定の場合の3について否定してないことは The Riddleを肯定したことからも明らかです >マチガッテルのはあの方だけですね 「確率1で決定番号が∞」と云ってる時点で明らかでしょう 決定番号∞だったら、同値でないってことですが 根本的に分かってないんでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/618
622: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/22(日) 20:17:23.90 ID:OFMTPL9H >>620 決定番号dを選ぶ必要はありません 当てる列を固定すればいいだけです つまり、試行を繰り返す場合には 毎度毎度別の人が回答者になればいいだけ 頭は生きてるうちに使いましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/622
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s