[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
654: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/26(木)07:31 ID:+Ol1TdQp(1/6) AAS
>>653
結構結構
「毀誉褒貶相半ばする」
そういう人がいていいw(^^
もっとも、良い評判は聞かないがね〜ww(^^;
(”相半ば”してないか?w)
(参考)
外部リンク:eigobu.jp
英語部
公開日: 2018.03.03 更新日: 2018.03.03
例文付き「毀誉褒貶」の正しい意味と使い方!類語や英語表現も紹介
(抜粋)
「毀誉褒貶(きよほうへん)」という言葉をご存知ですか?「毀誉褒貶相半ばする」などとよく使われています。 今回は「毀誉褒貶」の正しい意味と使い方、類語や英語表現について例文で詳しく解説します! ぜひ、正しく日本語を覚えましょう。
「毀誉褒貶相半ばする人物」とは
「毀誉褒貶相半ばする人物」とは、「良い評判と悪い評判が半分半分位あって評価の分かれる人物」「良く言う人もいれば、悪く言う人もいるような人物」を指します。
二面性があったり、見方によっては受け止め方が違うところのある人に対して賞賛する人と悪口言う人が半分ずつくらいいることです。
例えば「仕事は出来るが厳しすぎる」ために、「仕事が出来て素晴らしい」と評価する人と「あまりに厳しくて人間性が良くない」といい評価と悪い評価が半々くらいある人物ということです。
また、「穏やかで相手に合わせる性格」なために「和やかで接しやすくて良い」という人と「はっきりしなくて嫌だ」などと意見が二分される人物のことを言います。
655: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/26(木)07:32 ID:+Ol1TdQp(2/6) AAS
>>652
A3:Yes
A4:Yes
続きは後で(^^
672: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/26(木)20:15 ID:+Ol1TdQp(3/6) AAS
>>670
レーヴェンハイム・スコーレムの定理を否定するとな?!w (^^;
数学のすの字も解ってないことを天下に晒して頂き本当に有難うございました。
674(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/26(木)20:22 ID:+Ol1TdQp(4/6) AAS
>>671
(引用開始)
∞が超準自然数だとしても「箱入り無数目」の障害にはならない
∞が最大の元となる場合のみ「箱入り無数目」の障害となるが、
最大の元としての∞はペアノの公理の1つである後者の存在と
矛盾するのであり得ない
(引用終り)
意味不明だな
言葉のサラダ?
言葉のスパゲティー?w(^^;
(参考)
外部リンク:hidamarikokoro.jp
クリニックブログ
2017.01.12
言葉のサラダとは?
「解体した会話」とはどのような会話なのでしょうか?
「解体した会話」とは、「脈絡のない」「前後のつながりがない」「理解できない」会話と言えるでしょう。
これらの解体した会話がひどくなると、まったく脈絡なく単語が出てくる「言葉のサラダ」と呼ばれる状態になります。
引用文献: 図解 よくわかる統合失調症
676(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/26(木)20:36 ID:+Ol1TdQp(5/6) AAS
>>674
数学基礎論と消えたパラドックス/H. フリードマンの定理w (^^;
”ペアノの算術の可算な超準モデルは、自らと同型な接頭部を持つ.
標準モデルはたった1つしかないが、
超準モデルは可算のものに限っても非可算無限個存在する.”ww
(参考)
外部リンク:sites.google.com
Sendai Logic Homepage
仙台ロジック倶楽部OLDの関係資料ページを復旧したものです.
文章は田中一之先生によるものです.(旧ページ製作はNBZ先輩)
■ 読み物系
□数学基礎論と消えたパラドックス(『数学セミナー』1993年8月号より)
パラドックスから数学基礎論の誕生,不完全定理への流れを解説.
(抜粋)
■ H. フリードマンの定理
言葉の説明を後回しにして、定理を述べる.
ペアノの算術の可算な超準モデルは、自らと同型な接頭部を持つ.
和積演算を伴った非負整数の集合をペアノの算術の“標準モデル”といい、
それと同型でない数学的構造でペアノの公理を満たすものを“超準モデル”という.
標準モデルはたった1つしかないが、
超準モデルは可算のものに限っても非可算無限個存在する.
超準モデルもペアノの公理を満たしているから、
その上に大小関係や和積演算が定義されている.
モデルの要素を大きさの順に並べて、
あるところで大きい方と小さい方に分け、小さい方を“接頭部”と呼ぶ.
どんな超準モデルも、
標準モデルと同型な接頭部を持つことが簡単に示せる.
そして、どんな超準モデルも
自分の縮小コピーを接頭部として持ついうのがフリードマンの結果である.
これは、自分と同じものは自分の中で造れないという第二不完全性(+完全性定理)と矛盾するようだが、そうではない.
なぜなら、接頭部の切り口が自分では見つけられない(定義できない)からである.
この定理の証明がまた実に巧妙で面白い.
厳密な議論を紹介するスペースはないが、
以下に述べるアイデアからその卓抜さに共感戴ければ幸いである.
(引用終り)
以上
678(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/26(木)21:28 ID:+Ol1TdQp(6/6) AAS
<ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス>
・自然数N(1, 2, 3, …)を、奇数と偶数とに分ける
・奇数 1,3,5,・・・、偶数 2,4,6,・・・
・2つの数列を直列した数列 奇数列+偶数列:1,3,5,・・・,2,4,6,・・・
・上記の数列に先頭から番号を振ります:1→1,2→3,3→5,・・,n→2n+1・・,ω→2,ω+1→4,ω+2→6,・・・
・つまり、自然数Nは 無限集合なので「その真部分集合である奇数号室すべての集合の基数と等しい」(ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス)
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス
(抜粋)
パラドックスの内容
それぞれに無限の乗客が乗った無限台の車がホテルに乗りつけたとする。
この場合、まず奇数号室を上のようにして空け、1台目の乗客を 3n(n = 1, 2, 3, …)号室に、2台目の乗客を 5n(n = 1, 2, 3, …)号室に、…というふうに入れる。i 台目の乗客は pn(ここで p は i + 1 番目の素数)に入れればよい。
現実にある(2室以上ある)有限ホテルでは、当然奇数号室の数は全室数より少ないが、無限ホテルではそうではない。
数学的には、全室からなる集合の基数(有限集合における要素の個数に当たる)は、その真部分集合である奇数号室すべての集合の基数と等しい。
これは無限集合の特徴である。
この可算無限集合の基数は N0(アレフ・ゼロ、アレフ・ヌル)と表される。
外部リンク:math-fun.net
趣味の大学数学
ガリレオのパラドックスとヒルベルトの無限ホテルから感じる、無限集合の性質
2018年7月31日2019年10月25日
(抜粋)
目次
ガリレオのパラドックス
ヒルベルトの無限ホテル
無限集合の不思議
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s