[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
216: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/02(木) 11:53:12.99 ID:v54b6Yz+ おっちゃんです。 最小の極限順序数ωは唯一つ、かつ唯一つに限り定義され ω=card(N)=ℵ_0 という性質を満たす。 素朴集合論の話じゃないか。 ◆e.a0E5TtKEは微分積分の初歩の初歩が分からないためにわざわざZermelo構成なんて話をしているのか。 他のスレを見ても文体や ID からは誰が誰だか識別しにくくなっているようだし、スレ主のことを◆e.a0E5TtKEと書くことにする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/216
255: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 10:49:20.99 ID:ivt0JCXh >>253 おつです 岡潔(下記) 制限をつけていくのではなく、むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、それを解くべきであると言った これにならって、Neumann流、Zermelo流に拘らずに、もっと一般に後者関数を考えるべき そうすれば、自然に後者関数のn→∞の極限の概念に到達するだろう その後で、個別の後者関数に応じて、極限によって得られる集合がどのようなものかを考えるべし(^^; (下記、ペアノの公理もご参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E7%A5%90 広中平祐 (抜粋) 特異点解消問題について、1963年に日本数学会で講演した。その内容は、一般的に考えるのでは問題があまりに難しいから、様々な制限条件を付けた形でまずは研究しようという提案であった。 その時、岡潔が立ち上がり、問題を解くためには、広中が提案したように制限をつけていくのではなく、むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、それを解くべきであると言った。 その後、広中は制限を外して理想化する形で解き、フィールズ賞の受賞業績となる[4]。 (>>152より) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 (抜粋) 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 存在と一意性 集合論における標準的な構成によって、ペアノシステムの条件を満たす集合が存在することを示せる。 まず、後者関数を定義する; 任意の集合 a に対してその後者を suc(a) := a ∪ {a} と定義する。 集合 A が後者関数に関して閉じているとき、つまり 「a が A の元であるならば suc(a) も A の元である」が成り立つときに、 A は帰納的集合であるという。 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/255
330: 132人目の素数さん [] 2020/02/24(月) 16:26:26.99 ID:ijR/BEIi 時枝の話し始めたらまた暴れそうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/330
480: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 21:53:52.99 ID:4k5QcSKk 「自然数の集合Nからランダムに元を選ぶ」 記事にそんなことが書いてあれば速攻で問題になります。馬鹿も休み休み言って下さいね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/480
524: 132人目の素数さん [] 2020/03/14(土) 11:16:17.99 ID:u2Nxj2Ow >>521 >なので、16次元空間S内の同値類の代表を使って、実数riを当てるというは非現実的な話です なんで? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/524
610: 132人目の素数さん [] 2020/03/22(日) 14:36:07.99 ID:+SjNGkOL >>608 >ここが、大問題なのだ (^^; 簡単に解決できるじゃん 1列から100列を作っていずれかを無作為に選べばいいだけ バカですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/610
747: 132人目の素数さん [] 2020/03/28(土) 12:10:14.99 ID:+ARtdTH+ なんで確率空間書かないの? 分からないの? 確率勉強してね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/747
760: 132人目の素数さん [] 2020/03/28(土) 21:41:33.99 ID:+ARtdTH+ >>759 箱入り無数目の確率空間になってないのでゼロ点 落ちこぼれには無理でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/760
764: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/29(日) 01:24:32.99 ID:AAFtJXqL >>761 > その1つ以外の箱の数当て確率は どうなる? 箱に入れる数字は実数であるとして Aさんはサイコロを振って箱に入れる数字を決めて数列を出題する Bさんは袋に入っている数列をランダムに選んで出題する さて Aさんはサイコロを振って数列snを1つ作って出題することにする またその数列snだけが入った袋をBさんに渡す Bさんは袋から数列を選んで出題する s1, s2, ... , Xi, ... Xi = siである確率は1 回答者はどのような数列も自分が数当てに用いる袋の中の代表元の 先頭から有限個が変更されたものであると考える 箱の数当て確率は先頭から0がならび決定番号以降は1がならぶ 0, 0, ... , 0, 1, 1, ... , 1, ... 自分が数当てに用いる袋の中の代表元であるから 数列ごとに決定番号が定まる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/764
785: 132人目の素数さん [] 2020/03/29(日) 15:35:17.99 ID:YiV+QH7u >>784 >形式的冪級数→多項式環→多項式の次数 という流れで考えると >時枝記事の(みせかけ)トリックが、よく分ります 分からない、というか何も言えてないw 環を持ち出す意味が無いw 馬鹿丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/785
791: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/30(月) 13:43:32.99 ID:zICzxEKY おれは名前の議論はしない だれか他人に迷惑がかかるといけないからね だが、別に正しいのは明らかにおれで 間違っているのは、おサルたち 実名が判明しても、なんら困らん 困るのは、おまいらサルだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/791
826: CIA [] 2020/04/02(木) 10:18:44.99 ID:vaZakOcE >>823 観察対象◆e.a0E5TtKE コロナウイルス感染により死去 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/826
955: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 11:44:14.99 ID:e3xNYXlE 岡潔を持ち上げる奴も同じ情緒不安定人格障害かもな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/955
984: 132人目の素数さん [] 2020/07/10(金) 12:44:53.99 ID:e3xNYXlE ABC http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s