[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2019/12/22(日)18:07:39.91 ID:dWgKJ6XY(12/14) AAS
結論

 Neumann構成で
 「いかなる順序数も自分より小さい順序数全てを要素として持つ」
 は成立する

 一方
 Zermelo構成で
 「いかなる順序数も自分の前者となる順序数のみを要素として持つ」
 は成立し得ない
 (極限順序数では、前者が存在しない)
64
(2): 2019/12/25(水)12:17:27.91 ID:xYwdBxRF(2/3) AAS
>>63 補足

1.確かに、”公理的”に、自然数Nから、続いて順序数ωを定義していくときに、ノイマンの後者関数が一番すっきりしている
2.だが、後者関数の選び方には、他の流儀もあるという
3.順序数ωは、本質的に極限順序数であり、極限で定義することは、おかしなことはなにもない(>>63
4.いま問題になっていることは、このように、ノイマンの後者関数以外を使った場合に、極限でωを定義したときに、正則性公理に反するかどうかだ
5.それは「反しない」というのが私の主張ですよ

外部リンク:ja.wikipedia.org
自然数
(抜粋)
<ノイマン構成>
・任意の集合 a の後者は a と {a} の合併集合として定義される。
 suc (a):=a∪{a}
このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。
<Zermelo構成>(前スレ>>725より)
他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。
例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
93: 2019/12/27(金)17:17:47.91 ID:k/2lG7oM(3/4) AAS
>>90
>Zermelo順序数でも何でもない謎の何か

馬鹿がZermeloのωだ!といってる
…{{}}…は最も外側の{}が存在しないから
集合ではないな

ついでにいうと、外側の{}をつけると
ωの前者が存在してしまい、極限順序数でなくなるから誤り
115: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/28(土)19:37:28.91 ID:25QO+/o4(8/9) AAS
>>113
だれかな?
おサルは、複数IDを使った前科があるからな〜w(^^

逆だろ
バカを袋叩きだろww
167
(1): 2020/01/01(水)10:59:56.91 ID:Vft3k8P2(5/7) AAS
訂正
4) ωはω未満の順序数の上界となっていることが確かめられる。
です。
順序数の集合が定義できてないのに、極限もへったくれもないでしょ?
これは別に論理式わからなくても理解できるはずですけど?
ほんとは分かってるんじゃないんですか?
731: 2020/03/27(金)19:07:38.91 ID:WXxBUAbr(1/4) AAS
The Riddle も解らない馬鹿に数学は無理
744: 2020/03/28(土)11:38:07.91 ID:hDJsRLVm(1/4) AAS
>>743
>箱に入れて良い要素を増やしても、同様に確率1-εが得られる

そもそも「ある箱の数当て」ではないので当然

>これ、矛盾です

ただの読み間違い
765
(1): 2020/03/29(日)09:49:02.91 ID:ReTOy/u3(2/8) AAS
2chスレ:math

匿名でも誰が書いたかわかるもんだな

でもハンドル名要らないから

匿名なら生暖かく見守るだけ
777: 2020/03/29(日)12:19:36.91 ID:ReTOy/u3(4/8) AAS
>>756で書いたこと

「箱入り無数目」の代表元は、確率変数の無限族の
”まるまるの”独立性を満たさない

・任意のnについて
 P(not(rXn=Xn))=1
・任意有限個のn_iについて
 P(∧not(rXn_i=Xn_i))=1

しかし
・無限個のn_iについて
 P(∧not(rXn_i=Xn_i))=0

なぜなら、not(rXn=Xn)となるnは有限個だから
894: 2020/06/14(日)10:48:16.91 ID:oy2zoPuc(1) AAS
誤 大学教程の確率論・確率過程論
正 確率変数の無限族の強力な独立性 
  (確率論で定義される、任意の有限部分族の独立性ではなく)

上記の確率変数の無限族の強力な独立性は選択公理を否定する
(予測が不能なら、選択公理による代表元の取得を否定することになる)

結論:セタ氏、選択公理を完全否定
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s