[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
19: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 23:07:27.86 ID:F38HrLhN いや、図示できないからじゃなく正則性公理に反するからw バカ過ぎw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/19
77: 132人目の素数さん [] 2019/12/25(水) 20:59:25.86 ID:lBz7u+BH 数学板じゃバカ過ぎて絶句なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/77
97: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/28(土) 00:33:49.86 ID:8BMjAJ9T >>96 わからないでしょうね。 定義すると言う意味わかってないからです。 こんなの大学の教員云々なんて話ですらない。 大学の数学科の一回生レベルの話。 その話にすらあなたついていけていないレベルなんですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/97
103: 132人目の素数さん [] 2019/12/28(土) 08:22:48.86 ID:VqAUAktZ >>99 >ある何かの後者関数の極限 lim n→∞ suc(n) が存在すれば、 >それは正則性公理に反するのかどうか 正しい極限をとれば、正則性公理には反しない そしてsuc(x)={x}としたとき lim n→∞ suc(n)は…{{}}…ではなく{{},{{}},{{{}}},…} グロタンディーク宇宙Uの定義4を見たろ? ωを無限公理による集合(suc(x)=x∪{x}) x_αをα+1重{}(1重{}は{})として ∪(α∈ω) x_αがZermelo構成のΩだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/103
143: 132人目の素数さん [] 2019/12/30(月) 12:06:24.86 ID:QJZL/mXh >>141 >おサルは、リーマン球面を持ち出したろ? ◆e.a0E5TtKEが馬鹿の一つ覚えで 「リーマン球面」と吠えるのが ミエミエなので先に持ち出した もちろん「そんなの全然見当違い」という意味 >R, Q, Zに、Cも付け加えておけ 必要ない というのは、リーマン球面を実現するための 座標系の貼り付けはRでもできるし、 実はQでも使えるから ただしZでは使えない Zに追加する∞が、RやQに追加したものと 同じ性質を有するとすれば、∞=∞+1 となるから、それではωとは異なり、 正則性公理に反する、と喝破した この時点で「リーマン球面馬鹿」の ◆e.a0E5TtKEは死んだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/143
180: 132人目の素数さん [] 2020/01/01(水) 16:53:40.86 ID:E03EXCHH >>154 ◆e.a0E5TtKEは正月早々トンデモ全開だなw ◆e.a0E5TtKE 2020年初トンデモ発言 >x→f(x)→f(f(x))→f(f(f(x)))→・・・→ω→f(ω)→f(f(ω))・・・ >Φ→{Φ}→{{Φ}}→{{{Φ}}}→・・・→ω→{ω}→{{ω}}・・・ 「→ω」がトンデモの始まりだな ナイーブな直感の誤りに気づけず 暴走して崖から飛び出し転落死 若気の至りってやつだな・・・ 閑話休題 ωは極限順序数だぞ x→f(x)→f(f(x))→f(f(f(x)))→・・・ ω→f(ω)→f(f(ω))・・・ Φ→{Φ}→{{Φ}}→{{{Φ}}}→・・・ ω→{ω}→{{ω}}・・・ こう書くのが正しい だからsuc(x)だけではωは決まらない >Zermelo構成でのω、つまりは空集合を出発点として >ペアノシステムにより、シングルトンのωが存在し、 >これはシングルトンの可算無限重の集合と解釈できるってこと Zermelo構成のωはシングルトンではないな 「ωから任意の自然数nへの∈降下列が存在する」 という性質を満たすには少なくとも無限個の自然数が ωの要素である必要がある(実は無限個含めば十分) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/180
224: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 13:48:49.86 ID:YLjNnjPy >>222-223 数学の 定義と 解釈と の違いが、分かってない (>>221ご参照) それでは、 数学はできないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/224
334: 132人目の素数さん [] 2020/02/25(火) 21:22:26.86 ID:IJ5Uh44A ↑ 運営に荒し認定されたキチガイサイコパス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/334
681: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/27(金) 07:20:49.86 ID:PNCnIYnC >>679 時枝は、 1.しっぽの同値類は可能 2.決定番号を決めることは可能 3.しかし、確率計算は正当化できない ってことでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/681
749: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/28(土) 12:43:45.86 ID:MRwZqC/h (>>593より) <時枝理論の複数列の比較による確率計算を潰す試みw(゜ロ゜; > により、時枝の複数列の比較は、数学的には本質ではない ことは、すでに示した さて、時枝の手法は、ある方法で、大きな数d'を与えて 問題の数列の決定番号dに対し d<d' とできれば 列Xにおいて、Xd'+1から先のしっぽの箱を開けて 列Xの代表(rXとする)を知り、"rXd=Xd"と推測が的中できるというもの これが成立たないことも、すでに>>593に説明した さらに、ここを掘り下げてみよう! 1.ある方法で、d'が与えられたとする 2.問題の数列 X:X1,X2,・・Xd',Xd'+1,・・ において しっぽの箱 Xd'+1,・・ たちを開けて、列Xの同値類を決める 3.そして 同値類の代表列 rXが分かる 4.このとき、2つの場合がおきる 1)開けた Xd'+1,・・ たちとの比較で、d'<dとなってしまっている場合(開けたところまでで、すでに代表列rXの箱の数と不一致がある場合) (実は、こうなる確率が1なのだが*) )この場合、"rXd=Xd"は無意味だ ∵ Xdは、すでに開封された箱だから "rXd=Xd"は無意味 2)もし、d<=d'+1となっている場合(開けたd'+1までの箱の全部が一致の場合) しかしこの場合でも、d=d'+1の可能性が大なのだ ∵ d'の箱の比較で、"rXd'≠Xd'"の可能性大。つまり、任意の2つの実数を比較して、"rXd'=Xd'"なる確率は0にすぎない 5.結局、時枝の数当て 不成立です!! QED (^^; 注*)(上記の「実は、こうなる確率が1」の説明) 1.dが自然数N全体を渡るとき、有限d'で分けて、n<=d'なるnは有限だが、d'<n なるnは無限 2.従って、自然数N全体からnをランダムに選ぶと、確率 P(n<=d')=0 (もっとも、これは正統な確率計算ではない ∵ 自然数Nの一様分布は、正則分布ではないから) 3.なお、時枝記事では、実は、我々は決定番号dを選ぶことができず、ただ代表列rXを選ぶしことしかできない にも関わらず、決定番号dを選ぶことができるが如く錯覚させていることも、時枝トリックの1つだ (これ実は、けっこう重要なのだ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/749
832: 132人目の素数さん [] 2020/04/02(木) 16:37:31.86 ID:xC7jufjA >>831 iの選び方次第では全く当たらないこともある。 iの選び方と当たり易さについて何も言ってないのでまったくのナンセンス。 しかも仮に50%当たるとして nを増やせば当たる箱がいくらでも増やせるが、同時に当たらない箱も増える。 バカ丸出しw >これって、アホでしょ、時枝先生ww アホは瀬田だよww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/832
893: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/06/14(日) 10:31:17.86 ID:1kqaL5Im あほサルの相手など、全く不要 >>878は、大学教程の確率論・確率過程論を学べば ほぼ自明ですよwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/893
909: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/07/05(日) 22:54:51.86 ID:UyE0c9o0 >>897 >あるm番目の箱のみ的中確率99%などなりようがない あるmは、∃m まあ あるm番目の箱のみ的中確率99%などなりようがない ↓ あるm番目の箱があって、その箱の数が的中確率99%などなりようがない とでも書けば良いのかい?(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%8C%96 量化子の記法 全称量化子は "A" を逆さにした "∀" で記述され、これは "all" に由来する。存在量化子は "E" を裏返しにした "∃" で記述され、これは "exists" に由来する。これを使った量化式は次のようになる。 ∃xP ∀xP ここで、"P" は何らかの(論理)式を表す。他にも様々な表記方法がある。 歴史 ジュゼッペ・ペアノは、全称量化を (x) と記した。"(x)φ" は、x のあらゆる値について、式 φ が真であることを意味する。 また彼は1897年に、存在量化を表す記法として (∃x) を採用した。 アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドとバートランド・ラッセルの『数学原理』Principia Mathematica ではペアノの記法が採用されている。 また、ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインとアロンゾ・チャーチも生涯を通じて、ペアノの記法を使用した。ゲルハルト・ゲンツェンは1935年、ペアノの ∃ 記号からの類推で ∀ 記号を導入した。 しかし、∀ が一般に浸透したのは1950年代になってからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/909
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s