[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
430: 2020/03/11(水)17:22:14.84 ID:TLWj7uEm(5/9) AAS
>>429
>>428に正答できなかったということはあなたは反例とは何かを理解できていません。
時枝定理とか確率論とか以前の基礎の基礎ができてません。
中学数学からやり直されては?
431(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/03/11(水)17:30:06.84 ID:VzMFTLrl(4/5) AAS
”確率変数の無限族 X1,X2,・・,Xi,・・ iid 独立同分布 ”が、分からないのですね? ww(^^;
625(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/23(月)07:54:24.84 ID:8hlHRLPg(1) AAS
>>597 補足説明
(引用開始)
ここで、出題の列Xと無関係な
見知らぬ "おっさん" が勝手に、n個の列 Y1〜Ynを作って
P(d<dmax)=n/(n+1)となるので、列 Y1〜Ynの箱を開けて
dmaxを知り、列Xにおいて dmax+1以降のしっぽの箱を開け
>>593と同様に
列Xの代表(rXとする)を知り、"rXd=Xd"と推測が的中することになる
(確率 P(d<dmax)=n/(n+1) 、即ち 1-ε でw )
これは、全くバカげた話ですw
(引用終り)
1.時枝理論を 回答者に有利なようにルールを変えることができる
「同値類の代表は、回答者に有利に選び直せる」こととする
2.そうすると、dmaxはいくらでも 大きく取れる
つまり、回答者が勝つためには、”d<dmax”なる dmaxを選べば勝てるのだ
(∵ dmax=1とか、あり得ないけど、小さな数では明らかに勝てない。で、dmaxが好きなだけ大きくできることは自明で、そうすれば良い。可算無限長の数列だから)
3.もし、大きなdmaxを選ぶことができれば、時枝理論では
「勝つ確率 P(d<dmax)=n/(n+1) 、即ち 1-ε」とできるという
それは、d番目の箱からdmaxまで、dmax - d + 1 個の 箱の中の実数が、箱を開けずに的中できるということ
dmaxは、いくらでも増やせるから、100万個でも1億個でも1兆個でも・・、箱を開けずに的中できる
これは、明らかにおかしい(矛盾)
4.この矛盾の原因は、有限の代表番号dの存在にある
よって、背理法により、”有限の代表番号dの存在”は否定された
QED
(^^;
822(1): 2020/04/02(木)08:08:23.84 ID:xC7jufjA(1/8) AAS
糞ほどの価値も無いレスを後生大事にw さすがピエロw
836(1): CIA 2020/04/02(木)19:18:13.84 ID:vaZakOcE(6/10) AAS
>>831
>ある列を選ぶ、di とする(1<= i <=100)
>平均的には、di の大きさは およそ50番目だ
>(d1,d2,・・,d100の中央値が存在するとして、およそ中央値)
平均値=中央値=最頻値 とはいえない
例えば対数正規分布の場合
最頻値<中央値<平均値
外部リンク:ja.wikipedia.org
916(1): 2020/07/07(火)18:01:27.84 ID:bBtBWRC5(2/3) AAS
無理数論とか勉強しているようなこと言っておきながら、基本的なロジックが
さっぱり分かってないってことだね。まぁ予想通りだが。
「無理数度」という概念
外部リンク:ja.wikipedia.org
は基本的だけど、乙にはこういう論理は決して理解できないだろう。
言葉で言うと、逆説的なようだが "良い"近似分数列が存在するほど
無理数度が大きいってこと。
937: 2020/07/10(金)09:38:34.84 ID:e3xNYXlE(19/80) AAS
国家は金持ちのためにある
国家は貧乏人を救わない
官僚は詐欺師と同じである
狡知で馬鹿な貧乏人をたぶらかして金も労働力も巻き上げる
「国のため」なんていって忠実に奉公しても使い捨てられるだけw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s