[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/22(日)08:22:58.77 ID:jNutOcAm(5/6) AAS
>>35 補足
>極限順序数
>極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる:
>・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。
順序位相(英語版)に関する極限点だから、極限順序数と呼ぶのかな?(^^
62: 2019/12/24(火)20:20:46.77 ID:k8mIj+np(1) AAS
>>61
チラ裏じゃツッコミが入らないじゃないか!
間違いを指摘される為にも晒すんだろ
ツッコミ万年募集中なんだよ
ツッコまれなかったら、
(逃げ切ってるな?
当たってる可能性残ってるかな?)
って。
後、「より正確な知識が有る方、見解万年募集中です♪」なんだよ
63(6): 2019/12/25(水)12:08:40.77 ID:xYwdBxRF(1/3) AAS
>>58
>では位相空間はなにに設定するのですか?
>近傍族はなんですか?
ほいよ(^^
(>>35より再録)
外部リンク:ja.wikipedia.org
極限順序数
(抜粋)
特徴付け
極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる:
・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。
(引用終り)
"順序位相(英語版)"
より、下記
まあ、確かに、 (a,∞)とか”∞”が定義されていないと、
循環論法になるけど、
”∞”が先に別の仕方で定義されていれば、これで良いだろ
外部リンク:en.wikipedia.org
Order topology
(抜粋)
In mathematics, an order topology is a certain topology that can be defined on any totally ordered set. It is a natural generalization of the topology of the real numbers to arbitrary totally ordered sets.
If X is a totally ordered set, the order topology on X is generated by the subbase of "open rays"
(a,∞)={x | a<x}}
(-∞,b)={x | x<b}}(
for all a, b in X. Provided X has at least two elements, this is equivalent to saying that the open intervals
(a,b)={x | a<x<b}}
together with the above rays form a base for the order topology. The open sets in X are the sets that are a union of (possibly infinitely many) such open intervals and rays.
A topological space X is called orderable if there exists a total order on its elements such that the order topology induced by that order and the given topology on X coincide. The order topology makes X into a completely normal Hausdorff space.
The standard topologies on R, Q, Z, and N are the order topologies.
Contents
1 Induced order topology
2 An example of a subspace of a linearly ordered space whose topology is not an order topology
3 Left and right order topologies
4 Ordinal space
5 Topology and ordinals
5.1 Ordinals as topological spaces
225: 2020/01/02(木)14:40:31.77 ID:lJNP8tAT(13/23) AAS
>>219
>「順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点」
>と考えれば、良い
◆e.a0E5TtKEのいう「順序数全体の成す類」は自然数しかない
そこにいくら順序位相を入れても0,1,2,…の極限点なんて存在しないw
おまえ、ほんと頭悪いな 白痴か?w
366(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/01(日)12:15:16.77 ID:siseuOIi(3/5) AAS
>>365 追加
これも、追加しておく
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80
2chスレ:math
273 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 22:31:15.46 ID:jmw8DMZb [10/12]
あ、ちょっと間違い見つけた。
ま、いいや、ちゃんと確率論勉強した事ある人なら直せるだろうし。
そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。
(引用終り)
559(1): 2020/03/21(土)08:21:34.77 ID:6p6Apyjd(2/4) AAS
>>558
> ”そのような有限の決定番号dが存在する”というところが、
> 数学的に怪しい雰囲気だってことです
> 数学的に正確な話は、極限を考えるのが良い
の答えになっていないから結局あんたは誤魔化して逃げているだけだね
578: 2020/03/21(土)21:34:16.77 ID:6p6Apyjd(4/4) AAS
>>573
あんたが>>552で数当てが当たらないと言っていることは確率以前のことで
conglomerabilityとは無関係なんだよ
[前提]
可算無限個の箱に当たりが1つだけ入っている
箱を全て開けて中身を見れば当たりが入っている箱を特定できる
[数当てが当たらないことの主張]
先頭から有限個に当たりが入っていないなら極限をとれば
可算無限個の箱全てに当たりが入っていないことがいえる
> DR Pruss氏議論が分かっていない
この主張はPrussの名を出しても正当化できないでしょ
> だから、有限数列では、殆どの場合、決定番号は本質的にはd=mとなる!
> この場合、d+1=m+1の箱は存在せず、時枝手法は不成立
可算無限個の箱の先頭から有限個の箱に数字が入っている場合に箱の中が空であることを当てる
この場合に時枝戦略では空箱を選ぶから有限数列での数字を当てる(数字が一致する)確率は無関係
この場合の決定番号は「d = m」ではない
決定番号は空の箱の開始位置である「d = m + 1」
601: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/22(日)12:56:05.77 ID:TMbOZsnt(15/22) AAS
>>600 訂正追加
>>593より”広中−岡のエピソードの教訓”を読みましょう〜!!(゜ロ゜;
↓
>>594より”広中−岡のエピソードの教訓”を読みましょう〜!!(゜ロ゜;
かな(^^
647(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/25(水)21:23:32.77 ID:wzyKzdmN(2/4) AAS
>>646
Q1:コーシー列を、理解していますか?
Q2:コーシー列の存在を、認めますか?
www(^^;
679(1): 2020/03/26(木)21:44:36.77 ID:/vnWknlA(11/11) AAS
(質問)
nが超準自然数でも何の問題もなく「箱入り無数目」の方法が適用できて
超準自然数同士の大小の比較も可能で、箱の中身が的中できることは
全面的に認めますね?
710: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/03/27(金)13:58:35.77 ID:JV2qk9Qn(7/14) AAS
分からない 落ちこぼれ の人、落ちこぼれ の "お" !!ww(゜ロ゜;
750: 2020/03/28(土)13:08:32.77 ID:+ARtdTH+(9/13) AAS
>>749
>(>>593より)
><時枝理論の複数列の比較による確率計算を潰す試みw(゜ロ゜; >
>により、時枝の複数列の比較は、数学的には本質ではない ことは、すでに示した
>3.そして、2列だから、確率 P(d<d')=1/2 というけれど(>>593)
言ってませんけど?
ぜんぜん解ってないね
>1.ある方法で、d'が与えられたとする
>5.結局、時枝の数当て 不成立です!
おまえの云うある方法≠時枝の方法 なので無意味
頭大丈夫ですか?時枝の方法じゃなきゃ当たらないのは当たり前ですね〜
780(1): 2020/03/29(日)12:48:29.77 ID:YiV+QH7u(9/11) AAS
箱1〜箱100があります。そのうちアタリ箱は99個です。アタリ箱をひく確率は?
という話なのに、瀬田はどれか特定の箱だけ99/100になるのはおかしいと主張。
馬鹿としか言い様が無い。
818: CIA 2020/04/01(水)16:42:24.77 ID:b6rmcN1+(5/6) AAS
2chスレ:math
■プール=エルとクリプキの定理
1960年代,プール=エルとクリプキは,
”算術を含むどんな理論も,字面だけ見ればみんな同型になっている”
というすごい定理を発見した.
不完全性定理の最強バージョンともいえるこの結果には,
さすがのゲーデルも驚いたらしい.
外部リンク:sites.google.com
965: 2020/07/10(金)11:59:49.77 ID:e3xNYXlE(45/80) AAS
なお、議論は記事内容に限定するので、著者名は書かないでくださいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s