[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
45: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 11:50:52.69 ID:dWgKJ6XY まずΩは無限集合だからシングルトンではありません 次にΩの要素はZermeloの自然数だから 0(={})以外はシングルトンです (Ωは必ずしも全ての自然数を要素とする必要はないので 0が要素でない場合、いかなる要素もシングルトンです) 上記のΩが正則性公理を満たすことは明らか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/45
230: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 15:47:32.69 ID:lJNP8tAT >>229 >◆e.a0E5TtKEの意図に従って…は出来ない。 「Zermeloのωは{}の積み重ねだけで出来る!」 という素人のナイーブな直感による意図は 完璧に間違ってたってことだなw 「オレ様の直感は完璧だ」と自惚れる馬鹿は破滅していく 自惚れは自分を殺す毒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/230
457: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/12(木) 13:55:40.69 ID:FZfOcjPG おサルは、毛が3本足りない 知恵が無いな〜w(゜ロ゜; (参考) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153343396 kam********さん2015/12/700:03:41 Yahoo 知恵袋 「サルは人に比べて毛が3本少ない」 という話を聞いたことがあります。 (正確には違う言葉かも) これは誰の言葉なんでしょうか? あるいはいつ頃(江戸時代?、昭和になってから?)の話なんでしょうか。 ベストアンサーに選ばれた回答 プロフィール画像 mei********さん 2015/12/720:16:04 正確には「猿は人間に毛が三筋(三本)足らぬ」ですね。 他のことわざと同様に いつ誰が言い出したのかは不明ながら 少なくとも江戸時代に使われていたのは間違いありません。 江戸時代に歌舞伎の黄金期を作ったのが 5代目の市川団十郎という役者です。 俳句を詠むのも非常に上手な人物だったそうで 白猿(はくえん)なる俳名も持っていました。 この名は「自分は名人には毛が三本足りない猿」の意味で 洒落たネーミングが評判になったといいます。 江戸中期の人間である5代目の市川団十郎に DNAなんて知識があったら歴史がひっくり返りますよ。 littlebit081231さんのおっしゃるように 実は「毛」じゃない「け」だという話もあります。 よく言われるのが「色気」「情け」「洒落っ気」で または「見分け」「情け」「やりとげ」ともされます。 しかしこの説に学問的な確証はありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/457
563: 132人目の素数さん [] 2020/03/21(土) 13:10:21.69 ID:Ysr8avom >>558 > ”そのような有限の決定番号dが存在する”というところが、 > 数学的に怪しい雰囲気だってことです この馬鹿は選択公理を否定したいのか? 決定番号はその定義から自然数である。(言うまでもなく自然数は有限値) この定義を無力化するには代表の存在を否定するしかない。それには選択公理を否定するしかない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/563
599: 132人目の素数さん [] 2020/03/22(日) 12:53:41.69 ID:+SjNGkOL >>597 >時枝理論によれば >1.n+1個の 代表番号は、 d,d',d'',・・d'' ' で > dに対し、”おっさん”の数列で 最大値 dmax=max(d',d'',・・d'' ') > として、d<dmax なる確率 P(d<dmax)=n/(n+1) だという おまえなに?痴呆症? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/599
720: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/27(金) 14:58:30.69 ID:JV2qk9Qn >>718 妄想がひどくない? 薬、飲めよ!! おまえは、自分が運営になったつもり? おまえには、なんの権限も、力もないんだよw!!ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/720
768: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/29(日) 10:12:05.69 ID:PhmwLbdr >>761 (引用開始) 1.大学確率論で、普通にiid(独立同分布)を考えれば、 箱にサイコロの目を入れるとして、 P({k}) = 1/6 (k = 1, 2, 3, 4, 5, 6) 2.ところで、時枝さんは、あるd番目の箱Xdの確率がP=1-εになるという じゃ、その1つ以外の箱の数当て確率は どうなる? iid(独立同分布)通り、P({k}) = 1/6 (k = 1, 2, 3, 4, 5, 6)だと? バカ言ってるんじゃない 3.d番目って、代表の取り方に依存する (引用終り) ここ、補足しておくと ・箱にサイコロの目を入れるとして ・iid(独立同分布)と考えて、1つの箱の数当ては、確率P=1/6 ・時枝は、あるd番目の箱の的中確率がP=1-εに出来るという 全くバカげた話で、そもそも確率P=1/6と確率P=1-εと2つの確率になることがおかしい ・時枝理論では、d番目の箱以外については、何も言えない! だったら、本来の確率論通りで、iid(独立同分布) 箱の数当て 確率P=1/6 でしょ ・代表の取り方を変えれば、d→d’で、d’番目の箱の的中確率がP=1-εになる そのとき、もとのd番目の箱はどうなる? 確率P=1/6と確率P=1-εと2つの確率になるよね ・そして、代表の取り方をどんどん変えれば、d,d’,d’’,d’’’',d’’’’・・・・ と、おかしな箱が増えていく ・極論すれば、可算無限の箱全部がそうなる可能性がある それって、完全に 大学教程の確率論と矛盾だ QED (゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/768
799: 132人目の素数さん [] 2020/03/30(月) 19:29:33.69 ID:S2UibJYq >>789 >壊れたレコードのように、訳の分からん、同じような寝言の繰り返し ・「箱の中身は定数」なのに「iid(独立同分布)を仮定する」と言い張る ・「的中する箱の選択確率」なのに「あるd番目の箱の的中確率」と言い張る ・「決定番号がd以下の割合0」から「決定番号dが有限の場合の割合は0」と誤った推論 ♪詰んでるね 逝ってるね https://www.youtube.com/watch?v=j95hpT_w4ZQ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/799
872: CIA [] 2020/04/03(金) 16:57:43.69 ID:2nZLtvFr >>848の提案に対してID:h8W4tjFC氏はいまだコメントしていない スレッドを立てられない可能性がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/872
953: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 11:39:01.69 ID:e3xNYXlE 二言目には岡潔とかいうヤツもウザイよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s