[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
49: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 20:56:58.67 ID:dWgKJ6XY >>47 >結局は、極限なんだよ >Zermelo構成による後者関数の極限 >lim n→∞ suc(n) が存在する >それを、可算多重シングルトンωと名付ける(数学的には定義するだな) 何、トンデモなことを言っているのかね?(嘲) シングルトン、と言い切った瞬間 トンデモ ω={x} ⇔ x=ω-1 ない筈の前者が現れた これこそトンデモ >Zermelo構成対する批判はNeumann構成についても当てはまるんだぜ Zermelo構成でもNeumann構成でもωは存在する 馬鹿の貴様が 「Zermelo構成は常にシングルトン!」 と嘘八百をほざきつづけるから 「極限順序数でもシングルトンだったら 前者が存在することになり矛盾する」 とバッサリ首を刎ねてやったまで Zermelo構成でのωは無限集合 これでωから任意の自然数nへの∈下降列ができる 馬鹿の貴様はそういうこと全然考えてなかっただろ? そこが数学のスの字も知らんトーシロのヌケサクなんだよ 貴様みてぇな馬鹿に数学なんか分からねぇから諦めてクタバリやがれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/49
209: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 09:55:35.67 ID:lJNP8tAT >>205 >ノイマン構成によって、自然数の公理的構成が可能なこと suc(a)=a∪{a}だけでは、自然数はつくれても、 自然数でない最初の超限順序数ωはつくれないよ Nのなかにωはないから、Nの順序位相を考えても 0,1,2,…は収束せず ωは生じないw 全然数学が分からないお馬鹿ちゃんなんだねえw 大阪大とかウソだろ、どこの大阪府立工業高校卒だか白状しろよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/209
237: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 17:19:38.67 ID:G/YeCJ4m >>221 >シングルトンの後者関数の極限で、ωを定義するってこと おまえが言ってるのは「lim[n→∞]nは収束する」と同じことだw 近所の高校生に教わってこいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/237
266: 132人目の素数さん [] 2020/01/03(金) 12:09:46.67 ID:glmNLmg1 >>257 >一番右のΦを残すように不要の{}とΦを除く操作 質問 Neumann構成のωの「最も右の要素」はズバリ何ですか? この質問を突き付けられた時点で 上記の操作が不可能であると悟りましょう (存在しない要素を永遠に探す馬鹿はいない) >”超限回”の操作で、Zermeloのシングルトンが生成されると解釈することも可能 超限回の操作でも無理でしょう ωの最大の要素(つまり最大の自然数!)は存在しませんからw ざ・ん・ね・ん・で・し・た(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/266
339: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/02/25(火) 23:42:09.67 ID:9Ip+NlYg ↑ それって、自分が運営だと、妄想しているってことかね?w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/339
393: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/08(日) 19:44:14.67 ID:TTUqgbD+ >>392 >>391 それは、大学4年の確率論を学べば分かる 大学で、確率論の単位を落とした者は、 分からなくても仕方ないね〜ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/393
399: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/08(日) 21:40:57.67 ID:TTUqgbD+ >>397-398 >>391 それは、大学4年の確率論を学べば分かる 大学で、確率論の単位を落とした者は、 分からなくても仕方ないね〜ww(^^ 確率変数Xiの意味さえ 「確率論 iid(独立同分布)」 さえ 分からない者たちとは、議論のしようがないねw(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/399
493: 132人目の素数さん [] 2020/03/13(金) 16:16:58.67 ID:i14ZcGJF うーん、嫌な予感がしますね 同値類が全く分かってない人が同値類を語ってる予感が・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/493
908: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 20:53:26.67 ID:iKe8zzl2 >>906 欠陥があるとすれば、それは記事ではなく読み手の精神 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/908
952: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 11:37:31.67 ID:e3xNYXlE >>951 ああ、そうなんか セタは「おっちゃんといえば多変数関数論」みたいにいってたけど あれ嫌がらせのインネンだったんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/952
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s