[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
31: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 07:40:51.63 ID:dWgKJ6XY >>20 >>24 カッコを外側から内側に無限個つけた集合は正則性公理に反しますね ただ、これはそもそも順序数でないですけどね 0、−1、−2、・・・は整列集合じゃないですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/31
68: 132人目の素数さん [] 2019/12/25(水) 19:06:45.63 ID:vcY8XrPJ >>65 >順序数の集合すら定義されてないこの時点で、 >「順序数全体の集合の位相」なんて利用できるハズないでしょ? 馬鹿はわけもわからず極限とわめいてるだけだからw 集合Nに順序位相入れたって、ωなんか出てこないしw Nはコンパクトじゃないので、 いかなる点列も収束するなんて 虫のいいことは期待できません 逆にNをコンパクト化するのに、 点を追加する必要があるが それは何だ?ってことです でも馬鹿は「一点コンパクト化!」 って言葉しか知らないから 具体的な実現は不可能でしょう だから数学なんか興味もたなきゃいいのに 知的好奇心ゼロの白痴が(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/68
198: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/01(水) 22:57:31.63 ID:E03EXCHH >>195 >すでにどこかプロの証明があるはず。 プロはこんな初等的な問題の「証明」なんていちいちやらないよw >>197 まともに数学を勉強した人間なら、 Zermelo順序数を極限順序数に拡大するにあたり 維持すべき性質が何か、を真っ先に考えるでしょう その場合「シングルトン」を維持すべき性質と考えるのは センスが全くないナイーブ直感馬鹿でしょう 「極限順序数からより小さい順序数への∈降下列の存在」 を順序関係の定義として不可欠と考えるなら、 Zermelo順序数の定義の拡大の方法は自ずから明らか そしてその場合、ωは無限集合でなくてはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/198
282: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 09:13:41.63 ID:CpJpHnug ★又々マジック 有限個の自然数n1~niの中には最大元が存在する し・か・し 無限個の自然数n1~の中には最大元が存在しない! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/282
341: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/02/26(水) 00:29:10.63 ID:k6R9fA73 >>340 大丈夫だよ サイコパスに構うなよ おサルに噛みつかれるよ(゜ロ゜;; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/341
526: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/14(土) 19:44:04.63 ID:r2jRdi7g >>525 つづき 4.大学レベルの確率論における反例の存在: 1)独立同分布 iidは、時枝の反例である 2)即ち、独立同分布 iidであるから、全ての iidなる確率変数族 X1,X2,・・Xi,・・ で、数当て確率は 同じ値 p になる。確率99/100には、決してならないのです 3)また、任意のXiは、他から独立(無関係)であるから、他の箱の数を知っても、Xiの数当て確率は不変。それは、時枝理論とは合わないのです 以上が、時枝理論不成立の説明です(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E5%8F%B1%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B! チコちゃんに叱られる! 概要 「好奇心旺盛でなんでも知っている5歳」という設定の着ぐるみの少女・チコちゃんが、岡村隆史(ナインティナイン)をはじめとする大人の解答者たちに、素朴かつ当たり前過ぎてかえって答えられないような疑問を投げ掛け、解答者が答えに詰まると、CGによって突然真っ赤になり巨大化した顔で、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」[注釈 2]の決めぜりふと共に叱って答えを明かし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%9B%B8%E8%AB%87 夏休み子ども科学電話相談 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E6%95%B0 多元数 (抜粋) 定義 Kantor & Solodovnikov (1989) によれば、多元数あるいは超複素数は、実数体 R 上有限次元の単位的分配多元環(結合的である必要はない)の元として定義されている。n-次元の各多元数(n-元数)x は、実数係数 a0, …, an?1 を用いて基底 1, i1, …, in?1 に対する一次結合 x=a0*1+a1*i1+・・・ +an-1*in-1 の形に書き表される。可能ならば、各基点元 ik に対して、その平方 ik^2 は ?1, 0, 1 のうちの何れかから選ぶのが慣習である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/526
707: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/27(金) 12:09:27.63 ID:JV2qk9Qn >>702 補足 (引用開始) 4)可算無限個の箱がある。iid(独立同分布)を仮定する (ここは、大学の確率論の教程を学べば分かる) 下記の通り、箱一つと同じ計算になる サイコロの目を入れたなら、確率 1/6 どの箱も、例外無し! (引用終り) これが理解できないんだ まあ、難しくないけど 「可算無限個の箱→可算無限の確率変数族」 という読み替えができるかどうか? ここが大学の確率論の教程だけれど あとは、「iid(独立同分布)を仮定する」なんて 確率論の頻出で、いろはのい、初歩の初歩です 分からない人、あほのあ!w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/707
715: That's done [] 2020/03/27(金) 14:35:58.63 ID:asHKGG7T 今、いいHNのアイデアがひらめいた 君にあげようかとおもったけど 自分で使うことにした >>713 That's done. (それは終わったよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/715
729: That's done [] 2020/03/27(金) 17:17:17.63 ID:asHKGG7T >>728 That's done. (それは終わったよ) 明日からHNとトリップ捨てて出直しなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/729
778: 132人目の素数さん [] 2020/03/29(日) 12:36:06.63 ID:YiV+QH7u 瀬田の主張とその間違い 1.決定番号=∞だから大小比較はできない → 決定番号は自然数だから大小比較可能 2.ある箱の確率=1-εはiidと矛盾する → 時枝の確率はある箱の確率ではない これテンプレに貼っとけ 瀬田は一晩で忘れるようだから毎日拝めw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/778
856: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/03(金) 07:57:00.63 ID:DyKRdYgC >>846-847 (引用開始) >正しくはΩ={1,…,100}である その通りですね。記事に「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」と書かれてますから。 逆に瀬田のΩは完全に妄想ですね、記事のどこにもそのようなΩは書かれてませんから。 (引用終り) アホなおサルが二匹かw 問題文も読めないおサル お情けで 少しだけ説明してやると 設問は下記引用の通りだよ ”私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.” です なので、>>841-842の設定のΩは、実数を入れる側の自由の範囲内です おサルのゴマカシは、人には通用しません!!ww (参考:>>370より) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/50-51 (抜粋) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/856
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s