[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/22(日)08:13:24.46 ID:jNutOcAm(3/6) AAS
>>34 補足

これは、下記の極限順序数の定義
「順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)」
と同じかな(^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
極限順序数
(抜粋)
特徴付け
極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる:
・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。
(引用終り)
210: 2020/01/02(木)09:58:39.46 ID:lJNP8tAT(7/23) AAS
>Zermeloのシングルトン後者関数が、正則性公理に反する

もうその話終わってるけどな

そもそも正則性公理に反するシングルトンXは、
延々と前者が存在する時点で極限順序数ではないから
ωではない

「ωが極限順序数」である時点でシングルトンにはならない
ωがシングルトンだったらその要素xがωの前者になるから矛盾

いい加減理解しろよ 白痴w
388: 2020/03/08(日)16:58:21.46 ID:MqcHgeWg(4/8) AAS
>>387
日本語読めませんか?
確率論の講義は結構、反例となる実数列だけ示して下さい。
473
(1): 2020/03/12(木)20:54:15.46 ID:4k5QcSKk(12/17) AAS
時枝記事は出題列が固定された状況での数当てゲームだから、P(B)、P(A|B)は考える必要無し。
強いて考えるなら P(B)=1、P(A|B)=P(A)。
637: 2020/03/24(火)22:00:14.46 ID:RQgrFGVd(1/2) AAS
>>631
>3.見知らぬ "おっさん" が勝手に、数列Yを作って、同じように同値類から決定番号dmaxを得る
> 1列作った場合、Xとの2列の比較で、d<dmaxとなる確率P(d<dmax)=1/2
大間違い
あれほど説明したのに未だに解ってないw バカに数学は無理w

>4.さて、dmax+1から先を開けるのを、dmax+1+k(k>=1)から先を開けると改良できる
> そうすると、d番目からdmax+k までの箱が、ごっそり的中できる。kは任意だから、100兆個でも1000兆個でも、ごっそり的中できる
どうやってdを知るんだよw

>5.あきらかに、これはおかしい。
おかしいのはおまえw
865: CIA 2020/04/03(金)09:00:05.46 ID:2nZLtvFr(8/12) AAS
>>863
反数学活動に対する攻撃は数学板の総意
複数人が書き込みしているからIDも複数

たった一人だと思いたがってるのはTTのIF(最低追随者)だけ
883: 2020/06/09(火)09:06:05.46 ID:M7AMQsff(1/2) AAS
>>882
いやいや、あんた、確率論も確率過程論も全く知らんでしょ

順序の公理、確認しなって

あんたが間違ってることが分かるから

あんた大学1年の4月でザセツしたまんまなんだよ

−−−
ちなみにT大数学科だと、
確率論は3年
確率過程論は4年〜大学院修士

工学部?知らんよ そんな専門学校に行ったことないから

確率統計学I(数学科3年)
内容:確率論の基礎

確率統計学II(数学科4年)・数理統計学(大学院):
統計推測の漸近理論について講義する。
推定量の一致性、漸近正規性、尤度比検定、多項分布の検定、モデル選択のための情報量規準を解説する。

確率統計学?(数学科4年)・確率過程論(大学院):
確率過程、特にその重要なクラスであるマルチンゲールについて講義する。
主に離散時間の場合を論ずるが連続時間マルチンゲールにも簡単に触れ、
ブラウン運動などについても解説する。

確率統計学XA(数学科4年)・確率解析学(大学院):
「確率過程論」に引き続き、確率積分、確率微分方程式、伊藤の公式などについての講義を行う。
982: 2020/07/10(金)12:43:50.46 ID:e3xNYXlE(62/80) AAS
他の話題は、他のスレに集約する
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s