[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
82: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/27(金) 08:27:29.41 ID:DGQc6wD0 メモ追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 宇宙 (抜粋) 構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。 宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。 通常の数学 与えられた X (カントールの場合には、 X = R) の部分集合を考えれば、宇宙は X の部分集合の集合の存在を要請する。 (例えば、X の位相は X の部分集合の集合である。) 主要な関心が X であっても、 X よりもかなり大きな宇宙が必要とされることになる。 上記のアイデアに続いて、X の宇宙としての 上部構造 が要請される。 物事を単純に保つために、自然数の集合 N は所与として SN を形成し、N 上の上部構造をとってもよい。これはしばしば通常の数学の宇宙であると考えられる。通常研究される数学のすべてはこの宇宙の要素を参照していると考えるということである。 集合論 SNは通常の数学の宇宙であるという主張に正確な意味を与えることは可能である。すなわち、それはツェルメロ集合論のモデルである。 公理的集合論は元来1908年にエルンスト・ツェルメロによって開発された。ツェルメロ集合論は"通常の"数学を公理化することができるため、カントールによって三十年早く始められたプログラムを達成して、確実に成功した。 しかし、ツェルメロ集合論は公理的集合論および数学基礎論、特にモデル理論における他の研究のさらなる発展にとって不十分であった。劇的な例として、上述の上部構造プロセスの記述はツェルメロ集合論においてそれ自身実行できないことが挙げられる。 最終ステップとして、無限和 (infinitary union) としてのSを形成するための置換公理が必要である。 置換公理は、ツェルメロ=フレンケル集合論を形成するように1922年にツェルメロ集合論に付加された。 この公理集合は今日最も広く受け入れられている。 そのため、通常の数学がSNにおいてなされるのに対し、SNの議論は"通常の"数学を越えてメタ数学の領域となる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/82
211: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 10:02:59.41 ID:lJNP8tAT だいたい…{{}}…はただしくはシングルトンですらない 集合ですらないからだw …{{}}…の要素は何か?と尋ねられた瞬間、誤りに気付かなければ馬鹿w {}も要素でない、{{}}も要素でない、{{{}}}も要素でない・・・ そもそも…{{}}…には一番外側の{}がないから、 一番外側の{}を外して、中の要素を取り出すことができない つ・ま・り、集合ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/211
229: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/02(木) 15:24:02.41 ID:v54b6Yz+ >>224 例を挙げて説明する。 Aを空集合でない集合とする。集合AのAに属する元を用いる記法は、例えば A={ a,b,c,d,e } というようにAの具体的な元 a、b、c、d、e をすべて列挙してAを表わす記法と、 A={ a | aは条件Pを満たす } というようにAの元が満たすべき条件Pを具体的に書いて表わす書き方との2通りの書き方がある。 このような集合の記法は高校1年で習うようなこと。 Zermelo構成による順序数の定義は前者の集合の記法による方法である。 その方法で最小の超限順序数ωを敢えて定義してみる。そうすると、 ω={…{{}}…} か或いは ω={…{…{{}}…}…} 或いは ω={{…{{}}…}} などというような形で定義することになるだろう。 だが、ω={…{{}}…} か或いは ω={…{…{{}}…}…} などというような形で定義されるωの一番外側の「{}」を外すと、 …{{}}… とか …{…{{}}…}… という集合とは解釈出来ない謎の数学的対象が存在することになって矛盾が生じる。 よって、ω={…{{}}…} か或いは ω={…{…{{}}…}…} などというような形で定義することは不可能である。 故に、ω={{…{{}}…}} などというような形で定義することになるだろう。 だが、このような形の集合で定義されたωの一番外側の「{}」を外すと、{…{{}}…} という集合が存在することになる。 このこと自体は矛盾しないが、{…{{}}…} は最小の超限順序数ωより小さい順序数だから、{…{{}}…} は有限集合と解釈することになる。 しかし、{…{{}}…} を有限集合と解釈することは不可能だから、やはり矛盾が生じる。 だから、◆e.a0E5TtKEの意図に従って、Zermelo構成による最小の超限順序数ωを定義するようなことは出来ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/229
248: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/02(木) 22:17:19.41 ID:lJNP8tAT >>247 倒錯してるのは◆e.a0E5TtKE 貴様 だいたいお前大学出るどころか入ったことないだろ お前みたいな馬鹿 Fラン大学でも落ちるわいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/248
400: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/09(月) 01:25:51.41 ID:MoTg7ZX5 >>399 実数を箱に入れる = 数字を当てる確率0 コイントスで数字を選ぶ = 数字を当てる確率1/2 残りの箱を開けて0と1だけだったら当てる箱の中身も0か1だと 仮定すると数字を当てる確率は0から1/2に増えているわけだね ガセ田によるとこれもダメなんでしょ 実数を箱に入れる場合で数字を当てる確率が0じゃないから (実数を用いた数当てなのに数字を当てる確率1/2) しかし実際にはガセ田はコイントスによる出題例を認めている 各箱に対して数字を1通りにすれば「独立同分布」を仮定しても確率1で当たる それで回答者は100列に分けて箱を開けて同値類を決定してからそれぞれの列に 対して代表元の数字(各箱に対して1通りのみ)を「独立同分布」を仮定して入れたと 考えて数当てを行っていると考えれば良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/400
423: 132人目の素数さん [] 2020/03/11(水) 11:06:36.41 ID:TLWj7uEm >>422 小学生にも分かるように、説明します(^^ 時枝定理は「任意の s∈R^N に対し時枝記事のルールで数当て可能」です。 時枝定理の否定は「ある s'∈R^N が存在して時枝記事のルールで数当て不可能」です。 s'∈R^N が時枝定理の反例です。s' を示して下さい(^^ (中学レベルの数学を勉強しましょう〜!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/423
521: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/14(土) 08:33:55.41 ID:r2jRdi7g >>494 補足 くどいが、包含関係 実数R ⊂ 十六元数S があり 実数列r:r1,r2,・・ri,ri+1・・ |r∈R^N で 先頭のr1〜riを全て、十六元数列 s1〜si ( not∈ R) に取り替えることができて これを、r’’’:s1,s2,・・si,ri+1・・ |r∈S^N と書きます 十六元数列S^Nにおいて、実数列rの属する同値類をE(S)rと書く(つまり r∈E(S)r ) r’’’∈E(S)r です。また、r 〜 r’’’(同値) です。 時枝記事(>>358ご参照)の決定番号dで、列 rと r’’’は ri+1・・からずっと一致するので、d=i+1 です ところで、上記は 任意の自然数 iについて、同じことが可能です さて、素朴な考察として、3次元空間の体積を考えると、1次元の体積は0です 十六元数Sを16次元空間と考えると、1次元空間Rの体積は0です 実数列rの属する同値類 E(S)rで、同値類の代表は 属するどの列でも可ですから、16次元空間S内で 自由に選べる そうすると、上記の考察で、任意のiについて、実数列rの同値類の代表としてある選ばれた列r’’’’で 1〜iまで全て実数ではないとなる( not∈ R)のが普通です (∵ si∈R となる確率は、0です。16次元空間S内の1次元Rですから ) なので、16次元空間S内の同値類の代表を使って、実数riを当てるというは非現実的な話です さて、コイントス {0,1}(あるいは ベルヌーイ列)を 考えると {0,1}は、16次元空間S内のただの2点であり、0次元です 上記と同じ理屈で 0次元たる{0,1}を、16次元空間S内の同値類の代表を使って、箱の数 0 or 1を当てるというは非現実的です QED w(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/521
701: 132人目の素数さん [] 2020/03/27(金) 10:45:07.41 ID:asHKGG7T まったくどうでもいい話 レーベンハイムは4人の祖父母のうち1人がユダヤ人だったらしいが ナチ時代の法律で、3/4アーリア人として扱われたらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/701
775: 132人目の素数さん [] 2020/03/29(日) 12:16:34.41 ID:ReTOy/u3 >>770 もともと頭は良くなかった >>771 ジムの人は箱の中身が{0,1}の要素の場合で考えてたが むしろ閉区間[0,1]の要素の場合で考えたほうがよかった そうすれば 「どの箱も代表元と一致しない確率が1なのに 無限個の箱がすべて代表元と一致しない確率は0」 という”無限族まるごと独立性”の否定に気づけた筈 >>772 >可算無限長列では、決定番号dが有限の場合の割合は、0!! 誤り 任意の自然数nについて 決定番号がn以下の確率は0だが そこから、決定番号が自然数となる確率が0、という結論は導けない >決定番号dが有限の場合の割合が0の中で、 >d1,d2の大小を論じて確率計算をしても、無意味 決定番号は必ず自然数となるから当然大小が比較できる 超準自然数でも全く同様 大小が比較できないというのは嘘 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/775
901: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 20:35:34.41 ID:1EH0+MbP >>897 >・時枝戦略が不成立など、高校生でも直観で分かる 直感に反するから大学生でも理解できる簡単な定理なのに数セミ記事になることも分からないアホ 実際大学数学を理解できない直観バカが釣れてるしなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/901
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s