[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2019/12/22(日)10:14:52.40 ID:Bb2MVJoy(4/4) AAS
直観でしか考えられない白痴に数学は無理、諦めろ

どうしても諦めたくなければチラシの裏でやれ
108
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/28(土)10:00:11.40 ID:25QO+/o4(5/9) AAS
>>105 追加

自然数に関していろいろな後者関数が、存在するという
aの後者関数:=suc(a)

漸化式風に書けば
a_n+1:=suc(a_n)
ですわ

で、自然数や実数が既に得られて、順序位相も決まった
ノイマンの方法でいいでしょ

ところで、自然数に使う後者関数の取り方はいろいろあるという(下記)
とすれば、後者関数の極限
lim n→∞ suc(a_n) が存在することになんの不思議もない

極限 lim n→∞ suc(a_n) が、正則性公理に反するだぁ〜?w
それ、おサルのタワゴトでしょw(^^;

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
自然数

以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。
これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。

外部リンク:ja.wikipedia.org
ペアノの公理

存在と一意性
一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。
110
(1): 2019/12/28(土)10:15:08.40 ID:VqAUAktZ(7/7) AAS
suc(x)={x}としたとき
lim n→∞ suc(n)は…{{}}…ではなく
{{},{{}},{{{}}},…}

グロタンディーク宇宙Uの定義4の通り
ωを無限公理による集合(suc(x)=x∪{x})
x_αをα+1重{}(1重{}は{})として
∪(α∈ω) x_αがZermelo構成のΩ
169
(2): 2020/01/01(水)11:05:56.40 ID:Vft3k8P2(6/7) AAS
>>166
私はあなたのいうおサルさんではありませんが、私もあなたのいうΩはZFCに反すると思ってます。
もちろん私は私なりに数学を懸命に勉強してきたつもりではありますが、間違いをすることもあるので絶対にないとは断言しませんが、
やはりあなたのいうΩは正則性の公理に反しています。
残念ながら論理式なしでそれを説明することはできません。
しかしわからないのは明らかにあなた自身も自分の勉強量が私のそれと比べて圧倒的に劣っているのは分かりますよね?
にもかかわらず、あなたは自分の方が正しい、間違ってるのはお前の方だといわんばかりのレスを続けているのはなぜですか?
なんの根拠があって自分の方が正しいと断じる事ができるのですか?
221
(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/01/02(木)12:15:14.40 ID:YLjNnjPy(8/11) AAS
>>211
>だいたい…{{}}…はただしくはシングルトンですらない
>集合ですらないからだw

おまえ、数学が分かってないね
シングルトンの後者関数の極限で、ωを定義するってこと
ωを、可算無限シングルトンと名付けるってこと

それは、左右に括弧 { と } とが、可算無限ならんだものと解釈できるということ
それは、下記時枝の可算無限個ある.箱(いまの場合可算無限個の { と } )と同じ解釈だよ

お前は、数学の定義分かってないな
後者関数の極限が、存在しない??
笑えるよ

>>157より再録
(参考)
過去スレ20 再録 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
(引用終り)
286
(1): 2020/01/09(木)19:16:06.40 ID:KWeJX07s(2/2) AAS
2chスレ:math

◆e.a0E5TtKEの「確率計算」が成り立つ条件

「無限列がR^NでなくR^N∞であること (N∞=N∪{∞})」

この場合、

・同値類は「無理矢理付け加えられた」∞番目の箱だけで決まる
・同値類のほとんどすべて列は代表元と∞番目だけ一致する(決定番号∞)
・列の最後は∞番目の箱であり、その先の尻尾はない

したがって100列だろうが10000列だろうが、
列の決定番号は∞ばかりで、その先の尻尾がない
したがって代表元を知ることはできず、
あてずっぽ(箱の中身の範囲の一様分布)で
予測するしかない

し・か・し、数セミの記事は無限列をR^Nだと定義している

この瞬間、◆e.a0E5TtKEの「確率計算」は否定された!!!
296: 2020/01/10(金)23:15:07.40 ID:GOlKkvQp(1/3) AAS
レイプ魔ニホンザルネトウヨヒトモドキ鈴木 信行睾丸切り落として皮を剥いで殺せ
357
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/29(土)11:38:44.40 ID:MeLF+0EN(1/5) AAS
0.99999……は1ではない その4 より
2chスレ:math
722 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/02/28(金) 10:10:34.95 ID:zuiseDqG
>>680
一つの箱の中の数当てで、
その箱を開けない限り、
ほかの箱を開けても、
問題の箱の中は、分からない
開ける箱の数は、無関係
たとえ、無限の箱を開けても
同じこと

728 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/02/28(金) 22:16:27.00 ID:KGKH9uxv [2/2]
>>722
確率論、確率過程論のiid 独立同分布 X1,X2,・・・,Xi,・・・
可算無限個の確率変数
どのXiを取っても同じで(つまりは全てのi ( =∀i )で)
他の箱と独立・無関係
どのiの箱を残して、他を全て開けても同じ
大学4年で、確率論、確率過程論を学べば分かる
”サカシラ”に、利口ぶって、選択公理だ、同値類だ、代表だ、決定番号だと、小利口ぶるアホさるが、引っ掛かって踊るw
外部リンク:kotobank.jp
コトバンク
賢しら(読み)サカシラ
デジタル大辞泉の解説
[名・形動]《「ら」は接尾語》
1 利口そうに振る舞うこと。物知りぶること。また、そのさま。かしこだて。「賢しらをする」「賢しらに口を出す」
486: 2020/03/13(金)13:51:06.40 ID:i14ZcGJF(3/14) AAS
>>483
>1)可算長の十六元数列 S:S1,S2,・・Si,・・ で、数列のしっぽの同値類を、実数Rの列と同様に作ります
>2)そうすると、数列の しっぽの部分のみ実数という同値類が考えられます
ていうか、どういう同値関係を前提にしてるの?それ本当に同値関係になってるの?
もしかして馬鹿丸出し?
496: 2020/03/13(金)19:04:59.40 ID:pDK92XTa(2/12) AAS
Dr.Prussが”conglomerability assumption”でいってるのは
端的にいえぱ、”conglomerability”として要請する
以下の公式が常に成り立つとはいえない、という指摘

P(A)=ΣP(A|B)P(B)

Aを箱の中身と代表元が一致する状況とする
時枝の方法は、Bを具体的な数列100列が選ばれた場合としている
セタの反論は、Bを具体的な箱が選ばれた場合としている

前者の場合ではP(A|B)>=1-1/100である
(選べる100箱のうち、不一致の箱は高々1つ)
後者の場合ではP(A|B)は0である
(どの箱に着目したとしても、
 ほとんどすべての列で、当該列の決定番号が
 箱の位置の番号より大きい

もし上記の公式が成り立つなら
前者の方法で計算すると1-1/100以上
後者の方法で計算すると0

し・か・し、この場合そもそも
上記の公式が成り立つといえないから
どちらの計算も正当化できない

時枝記事はあくまで
Aを箱の中身と代表元が一致する状況
Bを具体的な数列100列が選ばれた場合として
P(A|B)を計算したに過ぎない
(したがって記事は否定できない)

セタの主張も
Aを箱の中身と代表元が一致する状況
Bを具体的な箱が選ばれた場合とすれば
P(A|B)としては正しいのだろう

しかし、どちらの方法でも
最終的なP(A)を求めることはできない
それがPrussの主張である
(PrussはThe Riddleを否定しないし、否定する必要もない)
529: 2020/03/14(土)22:00:05.40 ID:u2Nxj2Ow(3/4) AAS
>>525
> 2)ところで、十六元数をさらに多元数に置き換えることも可能。100元数でもなんでも可。大きなn元数で、ベルヌーイ列{0,1}^Nが当たるという。これは おかしい !!
なんで?
735: That's done 2020/03/27(金)19:31:57.40 ID:asHKGG7T(34/35) AAS
>>733
あの人はiidばっかり繰り返してるけど
実はポイントはそこじゃなくて
ある箱に絞った場合の条件つき確率
として考えることなんだけどね

例えばX_(n,m)(n列目のm番目の箱)に絞るとすると
当たる場合は、n列目の決定番号がm以下の場合だし
外れる場合は、n列目の決定番号がmより大きい場合

つまり
「全部の列の決定番号の最大値がmの場合」と
「全部の列の決定番号がmより大きくて
 n番目以外の列の決定番号の最大値がmの場合」
の確率を比較することになる

だから前者が後者に比べて圧倒的に小さくてほぼ0になるということ

だからといって「箱入り無数目」とは矛盾しないのでほっといていい
816
(1): CIA 2020/04/01(水)14:56:35.40 ID:b6rmcN1+(3/6) AAS
2chスレ:math

数学に限らず、知力の無い者の発言は、名前の有無に関わらず、全く無意味
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s