[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
219: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 12:03:18.27 ID:YLjNnjPy >>207 >極限数が定義できるというのは極限数そのものが何になるのかを定義してるのではなく、極限数とは何かを定義する方法が色々あると言う意味です。 同意ですよ >我々が普段使っているザックリした言語ではそのような誤読を引き起こす可能性があるから論理式が読めないと数学ができるようにはならないのです。 多分似たことを言っていると思うが、ニュアンスが違うと思う 良く教科書で、次の命題は同値として 定理x: ・命題a ・命題b ・命題c みたいに書いて、証明:命題a→命題b→命題c→命題a みたいに書いてある場合がある まあ、スペースを省く意味もあるだろうが それよりも、定理xの切り口が、命題a、命題b、命題c と3つあると捉えるのが正解だと思う つまり、命題a、命題b、命題c の3つを総合的に理解すべきだと そして、場面に応じて、適切にあるときは命題a、あるときは命題bと使い分けるべし で いまの場合で言えば、 ある適切な後者関数を取ったときに、 極限順序数ωを、 「順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点」と考えれば、良いという主張さ (再録) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω 極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる: ・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/219
240: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 17:36:35.27 ID:lJNP8tAT >>239 数セミ記事の話は御免だな 面倒くさいw ただ「無限列全体共通の尻尾なんてない」という基本的な事柄を 全く認めることができない◆e.a0E5TtKEは正真正銘の馬鹿 馬鹿は∩(n∈N){x∈N|x>n}が空集合であることが理解できないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/240
323: 132人目の素数さん [] 2020/02/23(日) 20:38:51.27 ID:f+nUR9kX >>322の問題の回答は明日までまってやろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/323
336: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/02/25(火) 23:13:26.27 ID:9Ip+NlYg >>335 エモちゃん レスありがとう 感謝! 感謝! (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/336
494: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/13(金) 18:47:52.27 ID:4mEOwMQW >>490 補足 (引用開始) 小学生レベルの落ちこぼれ おサルのために付言すれば 上記は、集合の包含関係があります ”ホウガン関係” 分かりますかぁ〜?ww (゜ロ゜; (引用終り) 補足説明 1)包含関係が存在します 実数列R^N ⊂ 十六元数列S^N 2)いま、実数列r:r1,r2,・・ri,ri+1・・ |r∈R^N とします 3)集合の包含関係より、r∈S^N(十六元数列)です 4)くどいが、十六元数列S^Nにおいて、実数列rの属する同値類をE(S)rと書くと、r∈E(S)rです 5)実数列rで、例えば r2を十六元数s2(s2 not∈ S)に変えた数列r’は、r’not∈R^Nですが、r’∈E(S)rです (つまり r 〜 r’) 同様の類似例は、任意のriで、十六元数si(si not∈ S)に変えた数列r’’で、r’’not∈R^Nですが、r’’∈E(S)rです (つまり r 〜 r’’) 6)上記 r’や r’’は、明らかにしっぽは、実数列ですが、R^Nには属しません(十六元数列S^Nには属します) 7)上記5)において、一つの数を実数から、実数でない十六元数に置き換えた数列を考えましたが 置き換える数は、一つに限られません!! QED ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/494
558: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/21(土) 07:53:01.27 ID:gPebnXHG >>557 おサルに分かるようには書けないなw 理解力の無いおサルには、正確に書いてもしかたないだろ?w(^^; mathoverflow(>>553)における 質問者 Denis氏に対する DR Pruss氏の回答が如し つまり、DR Pruss氏は正確に回答しているが、質問者 Denis氏は ”the function is measurable”が理解できないみたい ” measurable”が分かってないんだな、質問者 Denis氏は 彼が、” measurable”に対する理解を示す発言皆無なんだよw おサルは、それと同じだよw(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/558
798: 132人目の素数さん [] 2020/03/30(月) 19:07:22.27 ID:TAyiOCxP >>796 >そもそも5Chなんて、そういう板でしょ 5ちゃんを程度の低い板と自分に言い聞かせることによって、4年以上間違い続けた自分の自我を保とうとしてるんですね? 分かります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/798
810: mara papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2020/03/31(火) 19:34:27.27 ID:wL5WZYpe Mr.Seta get fucked by big mara. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/810
847: 132人目の素数さん [] 2020/04/03(金) 01:58:45.27 ID:h8W4tjFC >>846 >正しくはΩ={1,…,100}である その通りですね。記事に「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」と書かれてますから。 逆に瀬田のΩは完全に妄想ですね、記事のどこにもそのようなΩは書かれてませんから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/847
878: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/06/07(日) 18:18:35.27 ID:Q0Rzcycw >>877 613 自分返信:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2020/06/06(土) 19:23:27.44 ID:SrYikU2t [9/10] >>583 じゃ、もう一言w 「反例の存在証明」 <まず確認> 1.箱への数の入れ方は、「どんな実数を入れるかはまったく自由」である 2.したがって、”独立同分布である i.i.d. IID”(下記)で、箱に数を入れることは可能 3.時枝記事の”勝つ戦略”なるものは 「ある1つの箱を残して、他の箱を全て開けることを許せば、 その1つの箱の実数を 確率99%(あるいは確率1-ε(εは任意に小さく取れる))で的中できる」 ということだった <反例証明> 1.”独立同分布 i.i.d. IID”で、箱に数を入れるとする (可算無限個の確率変数を扱うことは、大学レベルの確率論&確率過程論の射程内である) 2.IIDとして、サイコロで箱に数を入れれば、的中確率は1/6である どの箱も例外無し。どの1つの箱も 確率99%にならないので、反例となる 3.区間[0,1]の一様分布から、任意の実数を選んで IIDで 数を入れる ルベーグ測度では区間[0,1]の1点r( 0 =< r =< 1 ) の測度は0(∵零集合)で、的中確率0 これも、反例となる QED (補足:”独立”だから、問題の箱以外を開けても、問題の箱の確率には 何ら影響しない。サイコロなら1/6、区間[0,1]の一様分布内の1点rなら的中確率0) w(^^; この「反例証明」が分からないのは、小学生レベルの”数学落ちこぼれ”ww (参考) https://www.practmath.com/iid/ 実用的な数学を 2019年6月20日 投稿者: TAKAN 独立同分布である i.i.d. IID (抜粋) || 同じ分布のデータは互いに不干渉だよ これは「確率変数を別々に扱えるよ」という『仮定』です。 これが仮定されていると、非常に計算がしやすくなります。 相関を考えなくて良いので、共分散などを使う必要がありません。 なにせ条件付き確率の発想から分かる通り、独立性は特別なものです。 といっても、そうそうおかしなことにはならないわけですけど。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/878
902: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 20:36:05.27 ID:iKe8zzl2 >>898 記事の日本語読まずに、自分勝手な妄想に固執する人には、数学は理解できないよね 「選べる箱が100個で、そのうち99個が当たり」というのが真相 それ以外なにもないが、記事を読まない人には永遠に理解できないだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/902
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s