[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78: 2019/12/25(水)21:00:12.26 ID:lBz7u+BH(4/5) AAS
いつも喪女スレをキティ嵐するしか能が無いから。。。
137(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/29(日)23:36:59.26 ID:uR3g5aDb(4/4) AAS
>>134-135
>自死は人道上許されないと言い切る馬鹿こそ死ね 外道が!
>死にたい奴は死なせるのがいい ただでさえ人は多すぎるのだ
サイコパスでましたw(^^;
こいつは、殺人に異常に興味を持ち、反応するんだ(゜ロ゜;
(参考)
ガロアスレ79 2chスレ:math より
殺人願望旺盛(^^ スレ69 2chスレ:math
人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 2chスレ:math
259: 2020/01/03(金)11:27:49.26 ID:glmNLmg1(1/11) AAS
>>250
>極限は存在する
その言い方は誤り
「極限となる集合を構成できる」が正しい
で、Zermelo構成(suc(a)={a})の場合、
どういう性質を維持してωを構成できるか
が重要
suc(a)={a} では、
「前者aのみを要素とする集合」
として後続順序数suc(a)を構成している
そしてそれだけで
「0={}への有限長∈降下列」
が実現できる
ωを実現するにあたり維持すべき性質は以下
・ωから任意の自然数nへの∈降下列が存在する
その場合、一個の要素では実現不可能
というのは、どの自然数nを要素としても
必ずn<mとなる自然数mが存在してしまい
mへの∈降下列が作れないから
自然数の無限集合であれば
全ての自然数を要素としなくても
任意の自然数nへの∈降下列が実現できる
485: 2020/03/13(金)10:44:24.26 ID:i14ZcGJF(2/14) AAS
>>483
>1)可算長の十六元数列 S:S1,S2,・・Si,・・ で、数列のしっぽの同値類を、実数Rの列と同様に作ります
>2)そうすると、数列の しっぽの部分のみ実数という同値類が考えられます
同値関係を勝手に改変して何を論じた気になってるのですか?
まったく分かってませんね。時枝戦略を論じたいなら正しく理解することから始めましょう。
590: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/22(日)10:46:26.26 ID:TMbOZsnt(7/22) AAS
どうした?
自称東大w(゜ロ゜;
もっとガンバレ(^^
711: 2020/03/27(金)14:25:49.26 ID:asHKGG7T(21/35) AAS
「箱入り無数目」についての発言は諦めたんだね
では、HNについて
職場から出すほうが短いので、
自宅から出すほうも同じく短くしようね
もうガロアの話なんて全然してないしできないからね
正規部分群の定義も正しく理解できず
円分体の自己同型も間違えるんじゃ
ガロア理論なんか絶対理解できるわけないからね
完全に断念したのは大正解 スレッドも一掃されたし
740: 2020/03/28(土)10:40:16.26 ID:+ARtdTH+(3/13) AAS
確率論があーが口癖の瀬田が一番確率分かってないね。
試しに時枝戦略の確率の確率空間書いてみ?
802: 2020/03/30(月)19:58:11.26 ID:S2UibJYq(3/4) AAS
>>796
このスレッドも次はないな
立てたら速攻で削除
831(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/02(木)15:47:40.26 ID:XDgVHU54(3/4) AAS
>>821
思いついたので、メモをしておく
1.時枝記事(>>370-)が正しいとすると
2.可算無限の列を、mod100で 100列に並べ替えて
3.決定番号 d1,d2,・・,d100ができる
4.ある列を選ぶ、di とする(1<= i <=100)
5.平均的には、di の大きさは およそ50番目だ(d1,d2,・・,d100の中央値が存在するとして、およそ中央値)
6.i番目の列を開けて、diを知り、残りの99列については、di+1を開けて、各同値類と代表を知り、各代表のd番目=各列のd番目 で およそ50個の箱が的中できることになる(時枝記事の通り)
7.mod100→mod n とできるので (ここにnは、100以上の任意自然数と出来る (nは大きい方が面白いので100以上とした))、およそn/2個の箱が的中できることになる
8.nはいくらでも大きくできるので、多くの箱について、箱を開けなくても、箱の中の数が的中できることになるぞ
これって、アホでしょ、時枝先生ww
よって、背理法で時枝記事は不成立!!
QED
w(^^
962(1): 2020/07/10(金)11:55:56.26 ID:e3xNYXlE(42/80) AAS
数学セミナー記事「箱入り無数目」についてですが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s