[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/28(土)19:35:31.22 ID:25QO+/o4(7/9) AAS
あと
(>>63より)
"順序位相(英語版)"
より、下記
まあ、確かに、 (a,∞)とか”∞”が定義されていないと、
循環論法になるけど、
”∞”が先に別の仕方で定義されていれば、これで良いだろ
157(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/01/01(水)10:10:38.22 ID:G5rtMfGn(5/22) AAS
>>155 補足
> 5.よって、Zermelo構成でのω、つまりは空集合を出発点として
> ペアノシステムにより、シングルトンのωが存在し、これはシングルトンの可算無限重の集合と解釈できるってこと
Zermelo構成でのωについて、もう少し考えてみよう
1.(下記の)時枝問題のように、可算無限個の箱というものを考えることができる
2.同じように、可算無限個の棒の列、|||・・・も考えられる
3.同じように、可算無限個の括弧 } の列、}}}・・・も考えられる
4.括弧の向きを、逆転させれば、・・・{{{
5.上記3と4と空集合Φとから、・・・{{{Φ}}}・・・ (=可算無限重シングルトン)ができる
これは、>>154での{・・{{{Φ}}}・・}(=n重シングルトン)の
lim n→ω の極限と解釈できる
6.まとめると、”可算無限個の箱”を認めれば、その流れで、
「・・・{{{Φ}}}・・・ (=可算無限重シングルトン)」が理解できるってことな
(参考)
過去スレ20 再録 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
(引用終り)
203: 2020/01/02(木)09:34:25.22 ID:lJNP8tAT(3/23) AAS
>>201
>Zermeloの後者関数 「0 := {}, suc(a) := {a} 」の
>順序位相(英語版)に関する極限点としてωが定義される
Nの順序位相なら、Nはノンコンパクトだから
0,1,2,… はNで収束しない
ザンネンデシタwwwwwww
355: 2020/02/26(水)20:24:17.22 ID:JvaWBb34(1) AAS
慣れ合いは慣れあい板でやれ
言われなきゃわからんか?幼稚園からやり直せ
617(1): 2020/03/22(日)17:47:48.22 ID:+SjNGkOL(9/10) AAS
Denisは
1,2は間違い
とも
3を100列を確率変数としても正しい
とも言ってないんじゃないかな
Prussも3が間違いとは言ってないとすれば、マチガッテルのはあの方だけですね
745: 2020/03/28(土)11:52:45.22 ID:+ARtdTH+(5/13) AAS
>>743
>だが、明らかに、入れる要素を増やせば、一方入れる方があくまで実数しか入れないなら、的中率は下がる
まったく明らかじゃないw
妄想じゃなく数学語ってねw
837(2): CIA 2020/04/02(木)19:18:49.22 ID:vaZakOcE(7/10) AAS
>>831
>i番目の列を開けて、diを知り、残りの99列については、di+1を開けて、各同値類と代表を知り、
>各代表のd番目=各列のd番目 で およそ50個の箱が的中できることになる
記事の文章が正しく読めていない
「箱入り無数目」記事の文章
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
・・・
第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり,
S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける」
1.「選んだ列の箱を全部開ける」 は全くの誤り
「選んだ列以外の箱を全部開ける」 が正しい
2.「選んだ列の決定番号をdとして、選んだ列以外のd+1番目以降の箱を開ける」 は誤り
「選んだ列以外の決定番号の最大値をDとして、選んだ列のD+1番目以降の箱を開ける」 が正しい
D<d(つまり選んだ列の決定番号が単独最大値)となる確率はたかだか1/100
したがって 負ける確率はたかだか1/100
991: 2020/07/10(金)12:46:17.22 ID:e3xNYXlE(71/80) AAS
VWX
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s