[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: Q ◆jPpg5.obl6 2019/12/21(土)21:04:50.20 ID:1B6rQ2Ng(1/4) AAS
前スレの梅嵐変質者みたいな方は、
こちらのスレ住民の方なんでしょうか...?
ご新規さんなら、まさか、喪女スレ
ガールズチャンネルを語るスレの
名物嵐の(( ;゚Д゚))虹糞爺、、、?
178: 2020/01/01(水)15:22:21.20 ID:VmKAwE3Z(1/2) AA×

213: 2020/01/02(木)10:16:07.20 ID:lJNP8tAT(10/23) AAS
◆e.a0E5TtKEの似非論理
1.推移律が成り立たないものを、成り立つと妄想w
2.有限で成り立つものを、無限でも成り立つと妄想w

◆e.a0E5TtKEの似非論理では自然対数の底eは有理数w

なぜなら
任意の自然数nについて(1+1/n)^nは有理数
だからlim(n→∞)(1+1/n)^nも有理数!www
283: 2020/01/05(日)12:36:25.20 ID:RQUf3z2L(1) AA×

331: 2020/02/24(月)17:20:28.20 ID:2WGbUpan(3/3) AAS
>>330
それは安達スレでやってくれたまえ
338
(1): 2020/02/25(火)23:38:57.20 ID:IJ5Uh44A(2/2) AAS
そうやって自演してるのが証拠
502
(2): 2020/03/13(金)19:33:05.20 ID:pDK92XTa(5/12) AAS
箱の中身の範囲がいかなる集合でも時枝戦略は通用するけど、何か?
564
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/21(土)19:29:35.20 ID:gPebnXHG(4/13) AAS
>>563
くっくっくっ
おサルは選択公理が分かっていないなw(゜ロ゜;

定義(下記より)
選択公理:空集合を要素に持たない任意の集合族に対して、各要素(それ自体が集合である)から一つずつその要素を選び、新しい集合を作ることができる

さて、ここに 集合族が有限なら有限集合の族に対する選択公理(以下有限選択公理と称する)、可算なら可算選択公理、可算超えならフルパワー選択公理だ
いま同値類が1つあり代表を1つ選ぶだけなら、有限選択公理で間に合う
同様に、有限n個の同値類から代表をn個を選ぶのも同じく、有限選択公理で間に合う

時枝では、有限n個の同値類から代表をn個を選ぶことができれば、最低限それで十分だ
(もちろん、ヒマなら もっと多くの同値類から代表を選べ。ご苦労だが、必要以上のそれらは 使わんから、無駄だがねw)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
選択公理
(抜粋)
定義
空集合を要素に持たない任意の集合族に対して、各要素(それ自体が集合である)から一つずつその要素を選び、新しい集合を作ることができる。
あるいは同じことであるが、空でない集合の空でない任意の族 A に対して写像 f: A→∪A:= ∪A∈ A であって任意の x∈ A に対し f(x)∈ x なるものが存在する、と写像を用いて言い換えることが出来る(ここで存在が要求される写像 f を選択関数(英語版)という)。これは次の命題と同値である。
{Aλ}λ∈Λ をどれも空集合でないような集合の族とすると、それらの直積も空集合ではない。記号で書けば、
(∀λ ∈ Λ )[A_λ≠ Φ → Π_λ∈ Λ A_λ ≠ Φ .
歴史
集合論の創始者ゲオルク・カントールは、選択公理を自明なものとみなしていた。 実際、有限個の集合からなる集合族であれば、そのそれぞれの集合の中から順に1つずつ元を選び出し、それらを併せて集合とすればよいのであるから、このような操作ができることは自明である。
選択公理の変種
選択公理には様々な変種が存在する。
可算選択公理
有限集合の族に対する選択公理
849
(1): 2020/04/03(金)02:24:13.20 ID:J9EgNFT7(1/4) AAS
CIAワロタ
871: CIA 2020/04/03(金)16:48:26.20 ID:2nZLtvFr(11/12) AAS
2chスレ:math

草房誠二郎 ( くさふさ・せいじろう )
1950 年生まれ . 宇都宮大学大学院工学研究科修了 .
専門分野 : コンピュータ科学・離散数学、航空宇宙、 ソフトウェア科学会正会員 .
大学講師、コンピュー タ会社勤務を経て米国でコンサルティング会社起業 .
海外事業開拓支援、ジェトロ専門家 . 世界各国で講演活動多数.
リタイヤ後つくばエキスポセンタでボ ランティアインストラクター.
2014 年よりつくば市産業コーディネーター.
最近の著書 : 離散数学パズル - ビリアードの定理 - ISBN978-4-990532383

外部リンク:www.expocenter.or.jp
929: 2020/07/10(金)08:57:57.20 ID:e3xNYXlE(11/80) AAS
セタに理解できる数学の頂点は
・オイラーの公式
・オイラーの等式
くらいか

よく上記を理解するのに「解析接続」が必要とかいう人がいるが
単純に上記の式が成り立つことを理解するだけならそこまで必要ない
というか数学科以外の毛深い獣にはそもそも解析接続なんて理解できないw

単に指数関数を複素数まで拡張する方法を示した上で
その拡張について上記の式が成立することを示せばいい
拡張の仕方が解析接続になってるなんてことの証明など
計算しかしない毛深い獣にはどうでもいいことなのであるw

#「オイラーの公式」「オイラーの等式」は
#中等教育の数学の〆としてはいい題材
#適度に美しく適度に有用で適度に難しいから
946: 2020/07/10(金)10:12:17.20 ID:e3xNYXlE(28/80) AAS
>>945
正直、KBのクソIUT本とか読むより100倍、いや10000倍はマシ
987: 2020/07/10(金)12:45:31.20 ID:e3xNYXlE(67/80) AAS
JKL
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s