[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: 132人目の素数さん [] 2019/12/25(水) 20:21:20.11 ID:87Vg7zWo _,,,,,,,,,,,,_ , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . l http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/72
195: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/01(水) 22:37:57.11 ID:G5rtMfGn >>191 >既に証明してレスしましたよね? >でもあなたは論理式読めないし読むつもりもないんでしたよね? 違うな 1.ド素人の証明。それなら、すでにどこかプロの証明があるはず。なにかのテキストとかね。あるいは、Zermeloなら古典になっているかもしれないが そういう裏付けの無い、ド素人の証明、特にこのバカ板に投稿された証明は、おっちゃんの証明を含めて読む気はない ”論理式読めないし読むつもりもない”の以前に、どうせどこか間違っているんだろ? おれは、証明の赤ペン訂正係をやる気が無いのが第一の理由 2.でも、この数学板では、証明を読むのが好きだとか、赤ペン訂正係が好きな人がいる見たいだよ で、そういう人のために、証明のありか(場所)くらいは提供してやったらどうかな? 3.で、複数人が、「この証明は正しそう」という発言があれば、読んでみようとか、あるいは類似のプロ証明を探す(多分こちらが主だろう)かするかも 4.そして、複数人が、「こちらの人がいうことが正しい」と援護射撃の発言をしてくれるかもしれない 戻ると、その「ド素人の証明」は、 皆さんから無視されたんだね 結局そういうことなんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/195
385: 132人目の素数さん [] 2020/03/08(日) 15:37:22.11 ID:MqcHgeWg >>383 日本語読めませんか?反例があると言うなら示して下さいと書いたんですけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/385
463: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/12(木) 16:36:07.11 ID:FZfOcjPG 何の話をしてるか、理解できないとなw(^^; そりゃ、あんたが、おサルだからよww(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/463
555: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/20(金) 12:52:30.11 ID:+qJdNaLm >>554 (補足) 本 「Infinity, Causation, and Paradox」 著者: Alexander R. Pruss は、2018発行な さて、 conglomerabilityは、下記の Reliability and Risk: A Bayesian Perspective 2006 では、ベイズ理論で、σ-加法性の代わりに使われる概念みたいだな https://books.google.co.jp/books?id=szLqBTXsyJQC&pg=PA23&dq=Pruss+conglomerability&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjplc_N8qfoAhWJ7WEKHXwVDuoQ6AEIMzAB#v=onepage&q=conglomerability&f=false Reliability and Risk: A Bayesian Perspective 2006 著者: Nozer D. Singpurwalla P13 conglomerabilityの公理というのがあって コルモゴロフの確率公理のσ-加法性の代わりに 導入されたものらしい。 詳しくは、2.5, 5.2.3, 5.3.2を見ろってことらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/555
597: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 12:44:19.11 ID:TMbOZsnt >>593 補足 >無関係な人が数列を作ったとする >可算無限数列Y:Y1,Y2,・・Yd',Yd'+1,・・ さて さらに、この人(以下、”おっさん”と称する w) が、もっと数列を作ったとする 先の数列を Y1として 追加数列は Y2:Y21,Y22,・・Y2d'',Y2d''+1,・・ Y3:Y31,Y32,・・Y3d'',Y3d''+1,・・ ・ ・ Yn:Yn1,Yn2,・・Ynd'' ",Ynd'' '+1,・・ と書くとして 時枝理論によれば 1.n+1個の 代表番号は、 d,d',d'',・・d'' ' で dに対し、”おっさん”の数列で 最大値 dmax=max(d',d'',・・d'' ') として、d<dmax なる確率 P(d<dmax)=n/(n+1) だという 2.ここで、出題の列Xと無関係な 見知らぬ "おっさん" が勝手に、n個の列 Y1〜Ynを作って P(d<dmax)=n/(n+1)となるので、列 Y1〜Ynの箱を開けて dmaxを知り、列Xにおいて dmax+1以降のしっぽの箱を開け >>593と同様に 列Xの代表(rXとする)を知り、"rXd=Xd"と推測が的中することになる (確率 P(d<dmax)=n/(n+1) 、即ち 1-ε でw ) これは、全くバカげた話ですw これ(時枝理論)を真に受けるやつは、アホなおサルくらいだよ〜!! w(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/597
864: 132人目の素数さん [] 2020/04/03(金) 08:57:46.11 ID:h8W4tjFC >>856 >なので、>>841-842の設定のΩは、実数を入れる側の自由の範囲内です >おサルのゴマカシは、人には通用しません!!ww 箱にサイコロの目を入れてめくらで当てるなら1/6ですが、時枝記事のどこにもめくらで当てるなんて書かれてませんよ? 瀬田のゴマカシは、文字が読める人には通用しません!!ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/864
938: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 09:56:59.11 ID:e3xNYXlE 国家は、国民の敵が国家自身であることを気づかせまいと目くらましする 他国敵視の宣伝はまさにその典型である 国家は、国民自身を互いに離反させようと画策する 団結して国家に向かってこられたら倒されるからだ 国家は暴力団 国民から貪るだけの悪党 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.073s*