[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(2): 2019/12/21(土)16:51:47.07 ID:rvw1sGKR(1) AAS
。。。おっさんず💜LOVE。。。
。。。喪女スレかと思った。。。
61(1): 2019/12/24(火)19:42:07.07 ID:n7XwTxYD(2/2) AAS
だからチラシの裏でやれと言ってるのに
人の忠告を素直に聞かないから恥をかくことになる
73(1): 2019/12/25(水)20:21:54.07 ID:87Vg7zWo(3/3) AA×

200: 2020/01/02(木)08:44:05.07 ID:lJNP8tAT(2/23) AAS
>>183再掲
◆e.a0E5TtKEの(>>176の)言い分では
「ノイマンのωの一番右の要素中の一番右のΦを残すように
不要の{}とΦを除く操作を実施すれば
Zermeloのシングルトンωが生成される」
となるが、実は致命的な欠陥がある
ωには「一番右の要素」が存在しない!
(つまりωは後続順序数ではない!)
したがって◆e.a0E5TtKEのナイーブな直感による
「アルゴリズム」は、ノイマンのωの中の
ありもしない「一番右の要素」を探しにいったまま
永遠に戻ってこない
205(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/01/02(木)09:47:52.07 ID:YLjNnjPy(3/11) AAS
>>202
>定義がループしています。
いいえ、ループしていません
下記をどうぞ
>>166より再録
1.勿論、これはZermeloの意図した 自然数の公理的構成とは違って、
現代数学の成果
例えば、順序位相による極限などを、自由に使っている
2.いま、問題にしていることは、
21世紀の視点から
ノイマン構成によって、自然数の公理的構成が可能なことは、既知として
ノイマン構成以外の後者関数を使った場合どうなるか?
特に、Zermeloのシングルトンによる後者関数を使った場合にどうなるかを
現代数学の視点で検証しようということ
3.Zermeloのシングルトン後者関数が、正則性公理に反するというもの(=おサルさん)がいる
そんなことは無いと、私スレ主はいう
そういう議論ですよ(^^
(引用終り)
475: 2020/03/12(木)21:04:13.07 ID:+sBkJatU(6/6) AAS
>>473
>時枝記事は出題列が固定された状況での数当てゲーム
そしてセタの計算も特定の箱についての数当てゲーム
それぞれの箱での確率から、箱が変化する場合の確率は求まらない
つまりセタが時枝記事に対してつける言いがかりが
そっくりそのままセタの計算に対してもつけられる
両刃論法をありがとう!Dr.Pruss
517: 2020/03/13(金)21:45:53.07 ID:i14ZcGJF(13/14) AAS
>>514
>・ベルヌーイ列 {0,1}^Nを当てるのに、実数列R^Nの類別を作るとか、それって バカげているし
馬鹿ですか? なんで実数というルールのもとで回答者が箱も開けぬうちから s∈{0,1}^N って限定できるの? 頭だいじょうぶ?
>・例えば、ベルヌーイ列 {0,1}^Nを当てるのだったら、有理数列 Q^Nでもなんでも良いのですよね?
ダメですね。実数というルールならR^N、有理数というルールならQ^Nにしないと。どんな列が出題されてるのか知らないので。そもそも知ってたら数当てゲームになりません。 馬鹿なの?
>なんで? どんどん ベルヌーイ列 {0,1}^Nから、アサッテの方に行って、同じく確率1-εだと??(゜ロ゜;
それが何?
661(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/03/26(木)15:22:07.07 ID:Toc1jVc8(5/8) AAS
>>657
補足
あと
1)決定番号dの範囲が無限大になるとき、dは非正則分布になる(下記ご参照)
この場合、確率的な取り扱いができない
(dを確率変数として考えた時、dの範囲が無限大なら、dは裾が減衰しないと、積分が発散して∞になる。そのとき、全事象Ω=1にすると、各事象は0とならざるを得ない。つまり、確率の公理を満たせない)
2)決定番号dをランダムに選ぶとか、あるいは(非可算無限集合たる同値類の中から)代表をランダムに選ぶことを考えるときには
下記の確率のベルトランのパラドックスのように、”無作為な選択の方法”を定義しなければ、確率計算ができない!
だが、時枝は定義がない。そもそも「(非可算無限集合たる同値類の中から)代表を無作為に選ぶ」が、定義できるのかどうか???
3)上記の1)と2)とを合わせて、確率計算で誤魔化しをしているのが、時枝記事です
QED
(参考)
外部リンク:to-kei.net
to-kei.net
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
2017/10/06
(抜粋)
Contents [hide]
1 非正則な分布とは?一様分布との比較
2 非正則分布は確率分布ではない!?
3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布
4 まとめ
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
ベルトランの逆説(ベルトランのぎゃくせつ、英: Bertrand paradox)は、確率論の古典的解釈において発生する問題である。
確率変数を導入する方法やメカニズムが明確に定義されない場合、確率がうまく定義できない場合があることを示す例として与えた。
古典的な解答
この問題に対する古典的な解答は、以上のように、「無作為に」弦を選ぶ方法に依存する。
すなわち、無作為な選択の方法が確定すれば、そしてそのときのみ、この問題はwell-definedな解をもつ。
選択の方法は唯一ではないので、唯一の解は存在しえない。
721: That's done 2020/03/27(金)15:04:15.07 ID:asHKGG7T(27/35) AAS
今のHNを英語に翻訳してみたことある?
The genealogy of modern mathematics, chat かな
でもここでgenealogyなんて語ってないから余計だね
ちなみに Mathematics Genealogy ProjectっていうHPは別にある
数学者の師弟関係を記録したサイトだね
外部リンク:www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu
ここで語ってるのはせいぜいchat of modern mathematics だね
どうみてもHNというよりスレッド名
だからスレッド名は次から「現代数学雑談」
工学とか物理とか要らない
数学の人は現実にも実用性にも興味ないから
722(1): That's done 2020/03/27(金)15:24:00.07 ID:asHKGG7T(28/35) AAS
>>719
>金には困っていない
金がいくらあっても、数学書は買えても、数学の理解は買えないよ
>久米仙人
数学を理解できないのは、エロとは無関係だな
>>720
提案だよ て・い・あ・ん
867(1): 2020/04/03(金)11:13:24.07 ID:vSQ1+KEK(1) AAS
>>855
kCiA…
978: 2020/07/10(金)12:42:39.07 ID:e3xNYXlE(58/80) AAS
さて
999: 2020/07/10(金)12:48:23.07 ID:e3xNYXlE(79/80) AAS
{}
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s