[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
868: 2020/04/03(金)13:54 ID:kfXJpfMA(1) AAS
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
外部リンク:x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
869(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/03(金)14:36 ID:eln2Kr6c(1) AAS
>>867
>kCiA…
うまい
ワロタァ〜!! w(^^;
ほんと、おサルはガキだな
CIAごっこか?
アホ丸出し
870: CIA 2020/04/03(金)16:19 ID:2nZLtvFr(10/12) AAS
>>869
2chスレ:math
>”数学の真の目的って何”という問いは、数学の中には答えが無い
>∵ ゲーデルの不完全性定理による。
>つまり、数学の中では ”数学とはxx”と定義することができない
ゲーデルの不完全性定理の濫用の典型例
数学の定義がなされていないのは、ゲーデルの不完全性定理とは無関係
871: CIA 2020/04/03(金)16:48 ID:2nZLtvFr(11/12) AAS
2chスレ:math
草房誠二郎 ( くさふさ・せいじろう )
1950 年生まれ . 宇都宮大学大学院工学研究科修了 .
専門分野 : コンピュータ科学・離散数学、航空宇宙、 ソフトウェア科学会正会員 .
大学講師、コンピュー タ会社勤務を経て米国でコンサルティング会社起業 .
海外事業開拓支援、ジェトロ専門家 . 世界各国で講演活動多数.
リタイヤ後つくばエキスポセンタでボ ランティアインストラクター.
2014 年よりつくば市産業コーディネーター.
最近の著書 : 離散数学パズル - ビリアードの定理 - ISBN978-4-990532383
外部リンク:www.expocenter.or.jp
872(1): CIA 2020/04/03(金)16:57 ID:2nZLtvFr(12/12) AAS
>>848の提案に対してID:h8W4tjFC氏はいまだコメントしていない
スレッドを立てられない可能性がある
873(1): 2020/04/06(月)02:42 ID:SZuKZByO(1) AAS
過去スレ遡ってたら10年近く前からやってたのね
10年続けられるってスゲーと思う
874: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/04/06(月)07:25 ID:n8nAmtxW(1) AAS
>>872
妄想おつw
可能性ないよww
>>873
ありがとう
2012年からだから、まだ10年経ってないな
下記の”12年振り”さんには負けるけどね(^^;
(参考)
0.99999……は1ではない その7
2chスレ:math
169 名前:酒浸り[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 19:17:00.71 ID:m4j018eI [10/11]
12年振りの0.999…を語るスレ住人の俺が新興同題スレに来たら人が訳分からなかったので覚書
875: annihilator 2020/04/06(月)07:49 ID:miwYJJQx(1) AAS
なんだまた戻ってきたのか?
IUTスレッドで匿名ではしゃいでればいいものを
876(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/06(月)10:43 ID:Vi++uUTK(1) AAS
ありがとう
しばらくIUT祭りだな
コテも状況を見て付けるかも(^^;
877(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/06/07(日)18:18 ID:Q0Rzcycw(1/2) AAS
<転載>
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 47
2chスレ:math
583 自分:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2020/06/06(土) 09:46:06.53 ID:SrYikU2t [5/10]
(参考:>>370より)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80
2chスレ:math
(抜粋)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
(引用終り)
<証明>
勝つ戦略はありません!
一目ですw(^^;
QED!!
878(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/06/07(日)18:18 ID:Q0Rzcycw(2/2) AAS
>>877
613 自分返信:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2020/06/06(土) 19:23:27.44 ID:SrYikU2t [9/10]
>>583
じゃ、もう一言w
「反例の存在証明」
<まず確認>
1.箱への数の入れ方は、「どんな実数を入れるかはまったく自由」である
2.したがって、”独立同分布である i.i.d. IID”(下記)で、箱に数を入れることは可能
3.時枝記事の”勝つ戦略”なるものは
「ある1つの箱を残して、他の箱を全て開けることを許せば、
その1つの箱の実数を 確率99%(あるいは確率1-ε(εは任意に小さく取れる))で的中できる」
ということだった
<反例証明>
1.”独立同分布 i.i.d. IID”で、箱に数を入れるとする
(可算無限個の確率変数を扱うことは、大学レベルの確率論&確率過程論の射程内である)
2.IIDとして、サイコロで箱に数を入れれば、的中確率は1/6である
どの箱も例外無し。どの1つの箱も 確率99%にならないので、反例となる
3.区間[0,1]の一様分布から、任意の実数を選んで IIDで 数を入れる
ルベーグ測度では区間[0,1]の1点r( 0 =< r =< 1 ) の測度は0(∵零集合)で、的中確率0
これも、反例となる
QED
(補足:”独立”だから、問題の箱以外を開けても、問題の箱の確率には 何ら影響しない。サイコロなら1/6、区間[0,1]の一様分布内の1点rなら的中確率0)
w(^^;
この「反例証明」が分からないのは、小学生レベルの”数学落ちこぼれ”ww
(参考)
外部リンク:www.practmath.com
実用的な数学を
2019年6月20日 投稿者: TAKAN
独立同分布である i.i.d. IID
(抜粋)
|| 同じ分布のデータは互いに不干渉だよ
これは「確率変数を別々に扱えるよ」という『仮定』です。
これが仮定されていると、非常に計算がしやすくなります。
相関を考えなくて良いので、共分散などを使う必要がありません。
なにせ条件付き確率の発想から分かる通り、独立性は特別なものです。
といっても、そうそうおかしなことにはならないわけですけど。
(引用終り)
879: 2020/06/08(月)16:34 ID:ZNiOPlY2(1/2) AAS
>>877
誤 勝つ戦略はありません!
正 勝つ戦略が理解できません!
選択公理が分んない人には無理だな
880: 2020/06/08(月)16:41 ID:ZNiOPlY2(2/2) AAS
>>878
(反例の非存在の証明)
「箱入り無数目」記事に従って、100列それぞれから1箱を選ぶ
このうち、代表元と一致しない箱はたかだか1箱である
なぜなら、自列の決定番号dが他の列の決定番号の最大値Dより
大きくなる列はたかだか1列しか存在しないからである
もしd>Dとなる列が2列以上あるとすると
di>dj かつ dj>diとなる
自然数di,djが存在することになるが
これは自然数の全体が全順序集合であることと矛盾する
馬鹿は、自然数が全順序集合でないといいたいようだwww
881(2): 2020/06/08(月)22:45 ID:Qt2Gn2hJ(1) AAS
時枝戦略を否定する瀬田は
a>b かつ a<b
を満たす自然数 a, b を示さなければならない
882(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/06/09(火)07:44 ID:mV3b+2le(1) AAS
大学教程の確率論・確率過程論の単位を取れなかった バカなおサルが騒いでいる
もっと、確率論・確率過程論を勉強してみな
おれが正しいことが分かるからw(^^
883: 2020/06/09(火)09:06 ID:M7AMQsff(1/2) AAS
>>882
いやいや、あんた、確率論も確率過程論も全く知らんでしょ
順序の公理、確認しなって
あんたが間違ってることが分かるから
あんた大学1年の4月でザセツしたまんまなんだよ
−−−
ちなみにT大数学科だと、
確率論は3年
確率過程論は4年〜大学院修士
工学部?知らんよ そんな専門学校に行ったことないから
確率統計学I(数学科3年)
内容:確率論の基礎
確率統計学II(数学科4年)・数理統計学(大学院):
統計推測の漸近理論について講義する。
推定量の一致性、漸近正規性、尤度比検定、多項分布の検定、モデル選択のための情報量規準を解説する。
確率統計学?(数学科4年)・確率過程論(大学院):
確率過程、特にその重要なクラスであるマルチンゲールについて講義する。
主に離散時間の場合を論ずるが連続時間マルチンゲールにも簡単に触れ、
ブラウン運動などについても解説する。
確率統計学XA(数学科4年)・確率解析学(大学院):
「確率過程論」に引き続き、確率積分、確率微分方程式、伊藤の公式などについての講義を行う。
884(1): 2020/06/09(火)09:16 ID:M7AMQsff(2/2) AAS
Pは集合、≦をP上で定義された二項関係とする。
反射律:P の任意の元 a に対し、a≦a が成り立つ。
推移律:P の任意の元 a, b, c に対し、a≦b かつ b≦c ならば a≦c が成り立つ。
反対称律:P の任意の元 a, b に対し、a≦b かつ b≦a ならば a=b が成り立つ。
全順序律:P の任意の元 a, b に対し、a≦b または b≦a が成り立つ。
≦ が反射律と推移律を満たすとき、≦ を P 上の前順序という。
≦ が前順序でありさらに反対称律を満たすとき、≦ を P 上の半順序という。
≦ が半順序でありさらに全順序律を満たすとき、≦ を P 上の全順序という。
自然数全体の成す集合Nは、全順序集合
885(1): 2020/06/09(火)21:31 ID:U+nROBoy(1) AAS
>>882
どうぞ The Riddle を確率論・確率過程論で反証してみて下さい
小学校レベルの確率すら使ってませんけどw
886(1): ◆QZaw55cn4c 2020/06/10(水)03:24 ID:YZJti9n0(1) AAS
>>884
その用語は本によりいろいろですね、
私の本では
擬順序、順序、全順序
でした
887(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/06/10(水)09:55 ID:7el1RmGN(1) AAS
>>886
C++さん、どうも
細かいフォローありがとうございます。(^^
888: 2020/06/10(水)22:59 ID:Te7DZE/8(1) AAS
>>887
早く>>881に答えて下さいねー
889: 2020/06/12(金)11:02 ID:nCq9cu2T(1) AAS
瀬田、>>881 >>885から逃亡w
逃亡するくらいなら最初からアホな主張しなければいいのにねー
890(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/06/12(金)15:04 ID:mZK3Uri8(1) AAS
あほサルの相手など、全く不要
>>878は、大学教程の確率論・確率過程論を学べば
ほぼ自明ですよwwww
891: 2020/06/12(金)17:44 ID:p3605jdn(1) AAS
>>890
・・・と大学で確率論・確率過程論を全く学べなかった
工学部卒の馬鹿がわめきちらす
892: 2020/06/13(土)22:58 ID:lOWOoBWZ(1) AAS
>>890
> >>878は、大学教程の確率論・確率過程論を学べば
>ほぼ自明ですよwwww
>>878の誤りが具体的に指摘されており、瀬田は指摘に答えなければならない。
にもかかわらず壊れた機械のように自明と繰り返すのみ。
安達といい瀬田といいキチガイはみな独善的。
893(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/06/14(日)10:31 ID:1kqaL5Im(1) AAS
あほサルの相手など、全く不要
>>878は、大学教程の確率論・確率過程論を学べば
ほぼ自明ですよwwww
894: 2020/06/14(日)10:48 ID:oy2zoPuc(1) AAS
誤 大学教程の確率論・確率過程論
正 確率変数の無限族の強力な独立性
(確率論で定義される、任意の有限部分族の独立性ではなく)
上記の確率変数の無限族の強力な独立性は選択公理を否定する
(予測が不能なら、選択公理による代表元の取得を否定することになる)
結論:セタ氏、選択公理を完全否定
895: 2020/06/14(日)18:11 ID:5SHzdMUc(1) AAS
>>893
ほらねw
言ってる傍から「自明」を繰り返してるしw
単に都合の悪い相手をあほサルと呼んでるだけw 数学でも何でもないw
896(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/07/04(土)19:41 ID:CndtYA/1(1/2) AAS
>>878 補足
<反例証明2>
1.時枝の戦略で、100列並べる前のある箱 m (=100d+k :並べ変えた100列中のk列のd番目の箱)
が、99%の確率で的中できるとして、時枝戦略による予想では、その箱の数がA0だと示されたとする
2.ところで、時枝記事では、箱に入れる数は、どの箱も出題者の自由だった
3.そこで、>>878と同じようにIIDを仮定すると、そのm番目に入れる数もまた、時枝記事のルール上自由だ
よって、そのm番目以外を固定したとして
・m番目に コイントスで数を入れれば 数の範囲は 0 or 1 の整数で、的中確率は1/2
(もし、表が出れば ある実数x、裏なら別の実数y を入れるとすれば、的中確率は1/2のままだが、数の範囲は実数全体)
・m番目に サイコロで数を入れれば 数の範囲は1〜6の整数で、的中確率は1/6
・m番目に 区間[0,1]の一様分布の数を入れれば 数の範囲は0〜1の実数で、的中確率は0 (上記のコイントスの実数版に類似)
4.明らかに、上記3は 1の時枝の反例である(99%の確率で的中など、実現できないことは明白)
QED
(^^;
897(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/07/04(土)20:14 ID:CndtYA/1(2/2) AAS
>>896 補足
<時枝戦略が一見正しいように見える仕掛け>
・時枝戦略が不成立など、高校生でも直観で分かる
・IID 独立同分布なのに、あるm番目の箱のみ的中確率99%などなりようがない
・IID 独立同分布なのに、あるm番目の箱の数を、m番目以外の他の箱を開けて、推測が出来たり、推測の手がかりが得られることはない
・そんなことは、高校生でも分かることだが、ではなぜ当たるように見えるのか? そのトリックは?
・おそらく、可算無限個の箱にトリックがある
1.いま、(例えば100列の)箱の長さがn(個)とする
2.決定番号d (範囲は1<=d<=n) として、dが 範囲 1〜j (j<n) にある確率は、p=j/n である
3.さて、j はある有限の自然数とし、かつ、簡単に分母nは自然数N全体で一様分布とすると、 時枝記事に合わせて n→∞ を考えて、lim n→∞ p (j/n) =0
4.つまり、決定番号dがある有限j 以下である確率は0(その事象が生じないわけではない)
確率は0だが、その事象が生じないわけではない。が、「確率0」だということがなかなか見えない
5.そして、簡単な計算で分かることだが、分母nは自然数N全体を渡るが、一様分布ではなくボトムヘビーの分布になる
6.だから、一見当たるように見えるだけで、実は当たらない(「確率0」が効いている)
(なお、当たらないことの数学的証明は、すでに述べたように、もっと簡単に反例の存在により、すでに示しめしている(>>896など))
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
条件付き確率
(抜粋)
B の測度が 0 の場合が問題である。
この方法はボレル-コルモゴロフのパラドックス(英語版)が生じる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.148s*