[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
812: CIA [] 2020/04/01(水) 07:29:50.25 ID:b6rmcN1+ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/63-64 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/812
813: CIA [] 2020/04/01(水) 07:33:28.85 ID:b6rmcN1+ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/309 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/813
814: 132人目の素数さん [] 2020/04/01(水) 12:57:32.48 ID:U41p3z0c 【定義】決定番号 「sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. 」 数列は自然数で付番されているので決定番号は自然数である。 そしてそのことを認めるなら自動的に >>3.しかし、確率計算は正当化できない >は誤りである。 Y/N も認めるしかない。瀬田完全敗北。 瀬田の4年間は敗北の歴史 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/814
815: 132人目の素数さん [] 2020/04/01(水) 13:14:59.62 ID:7MztWasM 連続と離散を統一した! ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/815
816: CIA [] 2020/04/01(水) 14:56:35.40 ID:b6rmcN1+ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/65 数学に限らず、知力の無い者の発言は、名前の有無に関わらず、全く無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/816
817: CIA [] 2020/04/01(水) 14:59:11.10 ID:b6rmcN1+ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/311-312 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/817
818: CIA [] 2020/04/01(水) 16:42:24.77 ID:b6rmcN1+ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/66 ■プール=エルとクリプキの定理 1960年代,プール=エルとクリプキは, ”算術を含むどんな理論も,字面だけ見ればみんな同型になっている” というすごい定理を発見した. 不完全性定理の最強バージョンともいえるこの結果には, さすがのゲーデルも驚いたらしい. https://sites.google.com/site/sendailogichomepage/files/ref/ref_06 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/818
819: CIA [] 2020/04/01(水) 22:52:11.73 ID:b6rmcN1+ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/69-72 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/819
820: CIA [] 2020/04/02(木) 05:22:53.66 ID:vaZakOcE http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1584625377/795 ○○○○注意報発令 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/820
821: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/02(木) 07:33:12.05 ID:kD9YEDnI (転載w(^^) 0.99999……は1ではない その7 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1584625377/795 795 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/04/01(水) 23:19:10.15 ID:RqQA8SNl [2/2] 1)ここに1個の箱がある。任意の数を入れる。箱を開けずに、当てる方法なし 2)ここにn個の箱がある。任意の数を入れる。iid(独立同分布)を仮定する。箱を開けずに、当てる方法なし!! 3
)n→∞の極限を考える。任意の数を入れる。iid(独立同分布)を仮定する。箱を開けずに、当てる方法なし!! 当たり前 4)時枝記事は、n→∞の極限を考えると、ある1つの箱、k番目として、箱を開けずに、確率1-εで的中できるという iid(独立同分布)を仮定しているのに アホでしょ、それww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/821
822: 132人目の素数さん [] 2020/04/02(木) 08:08:23.84 ID:xC7jufjA 糞ほどの価値も無いレスを後生大事にw さすがピエロw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/822
823: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/02(木) 09:59:39.51 ID:XDgVHU54 >>822 わらえる これ >>821 一発で、おまいらおサル即死じゃんw(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/823
824: 132人目の素数さん [] 2020/04/02(木) 10:09:26.94 ID:xC7jufjA >>823 なんで? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/824
825: CIA [] 2020/04/02(木) 10:16:30.93 ID:vaZakOcE >>821 >時枝記事は、n→∞の極限を考えると、ある1つの箱、k番目として、 >箱を開けずに、確率1-εで的中できるという >iid(独立同分布)を仮定しているのに 時枝記事の誤読 箱の中身が確率変数でiidかつ一様分布とした場合 k番めの箱を選んだ条件での確率は1-εではなく0 但し、上記の結果から時枝記事の方法での的中確率を0と導くことはできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/825
826: CIA [] 2020/04/02(木) 10:18:44.99 ID:vaZakOcE >>823 観察対象◆e.a0E5TtKE コロナウイルス感染により死去 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/826
827: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/02(木) 10:25:37.33 ID:XDgVHU54 >>826 あ、そのギャグ面白い (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/827
828: 132人目の素数さん [] 2020/04/02(木) 10:25:55.25 ID:xC7jufjA ピエロ瀬田 はやく>>792に答えてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/828
829: CIA [] 2020/04/02(木) 10:29:55.68 ID:vaZakOcE >>827 ◆e.a0E5TtKEの"幽霊"による反数学的荒らし行為に対し警戒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/829
830: CIA [] 2020/04/02(木) 10:49:58.82 ID:vaZakOcE 4/1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/74-76 4/2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/80-81 ”クレレ”スレッドにおける活動については観察のみにとどめ 観察対象に対する積極的な働きかけを行わないこととする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/830
831: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/02(木) 15:47:40.26 ID:XDgVHU54 >>821 思いついたので、メモをしておく 1.時枝記事(>>370-)が正しいとすると 2.可算無限の列を、mod100で 100列に並べ替えて 3.決定番号 d1,d2,・・,d100ができる 4.ある列を選ぶ、di とする(1<= i <=100) 5.平均的には、di の大きさは およそ50番目だ(d1,d2,・・,d100の中央値が存在するとして、およそ中央値) 6.i番目の列を開けて、diを知り、残りの99列については、di+1を開けて、各同値類と代表を知り、各代表のd番目
=各列のd番目 で およそ50個の箱が的中できることになる(時枝記事の通り) 7.mod100→mod n とできるので (ここにnは、100以上の任意自然数と出来る (nは大きい方が面白いので100以上とした))、およそn/2個の箱が的中できることになる 8.nはいくらでも大きくできるので、多くの箱について、箱を開けなくても、箱の中の数が的中できることになるぞ これって、アホでしょ、時枝先生ww よって、背理法で時枝記事は不成立!! QED w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/831
832: 132人目の素数さん [] 2020/04/02(木) 16:37:31.86 ID:xC7jufjA >>831 iの選び方次第では全く当たらないこともある。 iの選び方と当たり易さについて何も言ってないのでまったくのナンセンス。 しかも仮に50%当たるとして nを増やせば当たる箱がいくらでも増やせるが、同時に当たらない箱も増える。 バカ丸出しw >これって、アホでしょ、時枝先生ww アホは瀬田だよww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/832
833: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/02(木) 17:54:52.78 ID:XDgVHU54 >>831 > 7.mod100→mod n とできるので (ここにnは、100以上の任意自然数と出来る (nは大きい方が面白いので100以上とした))、およそn/2個の箱が的中できることになる > 8.nはいくらでも大きくできるので、多くの箱について、箱を開けなくても、箱の中の数が的中できることになるぞ >これって、アホでしょ、時枝先生ww >よって、背理法で時枝記事は不成立!! これ分からないやつ、相当数学のセンスないよね(アホのアホ)ww
1.nを国家予算レベルの100兆としましょうか? 都合で、n=200兆とすると、n/2=100兆=1x10^12 の 的中になる 2.一方、箱にサイコロ1個を振って、その目を入れる。1個の的中確率1/6だが 100兆個当たるなら、その確率は P=1/6^(10^12) ww 3.およそn/2個の箱→およそn/k個の箱 ( 2 < k ) とできるから、100兆個当てたいなら n=kx100兆 とかに、増加すれば良いだけのこと 4.また、nは100兆に限定されないから、100兆の二乗、三乗、・・n乗 とできるよね それって、おかしいよねw これ分からないやつ、相当数学のセンスないよね(
アホのアホ)! ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/833
834: 132人目の素数さん [] 2020/04/02(木) 18:56:23.88 ID:xC7jufjA 間違った前提・推論に基づいて時枝を否定しようとしてもアホなだけですよ? そんなのはいいから早く>>792に答えてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/834
835: 132人目の素数さん [] 2020/04/02(木) 19:12:19.47 ID:xC7jufjA 決定番号が無限大とか言っちゃうやつ、相当数学のセンスないよね(アホのアホ)! ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/835
836: CIA [] 2020/04/02(木) 19:18:13.84 ID:vaZakOcE >>831 >ある列を選ぶ、di とする(1<= i <=100) >平均的には、di の大きさは およそ50番目だ >(d1,d2,・・,d100の中央値が存在するとして、およそ中央値) 平均値=中央値=最頻値 とはいえない 例えば対数正規分布の場合 最頻値<中央値<平均値 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/836
837: CIA [] 2020/04/02(木) 19:18:49.22 ID:vaZakOcE >>831 >i番目の列を開けて、diを知り、残りの99列については、di+1を開けて、各同値類と代表を知り、 >各代表のd番目=各列のd番目 で およそ50個の箱が的中できることになる 記事の文章が正しく読めていない 「箱入り無数目」記事の文章 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. ・・・ 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見
て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける」 1.「選んだ列の箱を全部開ける」 は全くの誤り 「選んだ列以外の箱を全部開ける」 が正しい 2.「選んだ列の決定番号をdとして、選んだ列以外のd+1番目以降の箱を開ける」 は誤り 「選んだ列以外の決定番号の最大値をDとして、選んだ列のD+1番目以降の箱を開ける」 が正しい D<d(つまり選んだ列の決定番号が単独最大値)となる確率はたかだか1/100 したがって
負ける確率はたかだか1/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/837
838: CIA [] 2020/04/02(木) 19:22:13.80 ID:vaZakOcE >>833 >>836 >>837を読め http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/838
839: CIA [] 2020/04/02(木) 20:06:52.78 ID:vaZakOcE 全てはこの日 始まった 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 314 :132人目の素数さん:2015/12/20(日) 11:37:12.83 ID:d5oIGObW https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/314 318 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/20(日) 14:05:10.43 ID:saIApgKR https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/318 ちなみに12/20はMara Papiyasが愛してやまないBABYMETALの Vocal SU-METALの生誕日である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852
086/839
840: CIA [] 2020/04/02(木) 20:12:48.31 ID:vaZakOcE The One https://www.youtube.com/watch?v=TZRvO0S-TLU この動画は、2015/12/13の横浜アリーナのライブのもの その日、実際にそこにいたので間違いない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/840
841: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/04/02(木) 21:08:32.47 ID:kD9YEDnI >>833 追加 >>これって、アホでしょ、時枝先生ww >>よって、背理法で時枝記事は不成立!! >これ分からないやつ、相当数学のセンスないよね(アホのアホ)ww さらに、アホな事象を追加する 以前書いた 多元数の話(>>538,>>743)です 1.時枝記事(>>370-)の数列のしっぽの同値類と決定番号は、箱に入れる数体系には依存しないのです しかし、99/100とか1-εに、数体系の依存性がないのは
おかしい のです(^^ 2.まず、普通のサイコロの目 Ω={1,2,3,4,5,6} 1つの目の的中確率 P=1/6 (なお、コイントスなら P=1/2 ) 3.n面サイコロ Ω={1,2,・・,n} 1つの目の的中確率 P=1/n 4.n→∞ で Ω={1,2,・・,n・・}(=N(自然数)) 1つの目の的中確率 P=1/∞(可算無限) 5. [0,1] 上の一様分布 Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 } 1つの目の的中確率 P=0 (∵ルベーグの零集合(1/∞(非可算)とも考えられる)) (下記ご参照) 6.Ω={ 実数R全体 } 1つの目の的中確率 P=0 (∵ルベーグの零集合&1/R(範囲が-∞から+
∞ の1次元であることを 記号の濫用で1/Rとした)) 6.Ω={ 複素数Z全体 } 1つの目の的中確率 P=0 (∵ルベーグの零集合&1/R^2(同上 Rの2次元)) 7.Ω={ n次多元数全体 } 1つの目の的中確率 P=0 (∵ルベーグの零集合&1/R^n(同上 Rのn次元)) という具合で、コイントス P=1/2からサイコロ 1/6・・1/n・・1/∞(可算),1/∞(非可算),・・1/R^n(Rのn次元) と、どんどん当たらなくなるのに、「時枝理論では、標本空間Ωの変化が全く反映されない」! これは明らかにおかしい !! 要するに、時枝理論はデタラメってことです! QED (゜
ロ゜; (参考) https://mathtrain.jp/probspace 高校数学の美しい物語 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)最終更新:2015/11/06 (抜粋) 確率空間とは 確率空間とは (Ω,F,P) の三つ組のことを言います。 ただし, ・Ω は集合 ・F は Ω の部分集合族(σ -加法族) ・P は F から実数への非負関数(確率測度) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/841
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 161 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s