[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 09:34:25.22 ID:lJNP8tAT >>201 >Zermeloの後者関数 「0 := {}, suc(a) := {a} 」の >順序位相(英語版)に関する極限点としてωが定義される Nの順序位相なら、Nはノンコンパクトだから 0,1,2,… はNで収束しない ザンネンデシタwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/203
204: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 09:40:01.80 ID:YLjNnjPy >>201 補足 > ペアノの公理 >任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 さて 0 := {} として 「suc(a) は a + 1 」を生かして suc(a) :={{a},0}と 定義してみよう この場合、1以上の各集合の要素の数は2だ 1 :={{0},0} 2 :={{1},0} 3 :={{2},0} ・ ・ こうして構成された 後者関数 「0 := {}, suc(a) :={{a},0} の 順序位相(英語版)に関する極限点として ωが定義される それだけのこと なお、>>153より ノイマン構成 後者関数 「0 := {}, suc(a) :=a∪{a} の 順序位相(英語版)に関する極限点として ωが定義される それだけのこと 当然、上記各ωは異なる (∵ 定義の後者関数が異なるのだから、各ωが異なるのは当然でしょ(^^;) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/204
205: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 09:47:52.07 ID:YLjNnjPy >>202 >定義がループしています。 いいえ、ループしていません 下記をどうぞ >>166より再録 1.勿論、これはZermeloの意図した 自然数の公理的構成とは違って、 現代数学の成果 例えば、順序位相による極限などを、自由に使っている 2.いま、問題にしていることは、 21世紀の視点から ノイマン構成によって、自然数の公理的構成が可能なことは、既知として ノイマン構成以外の後者関数を使った場合どうなるか? 特に、Zermeloのシングルトンによる後者関数を使った場合にどうなるかを 現代数学の視点で検証しようということ 3.Zermeloのシングルトン後者関数が、正則性公理に反するというもの(=おサルさん)がいる そんなことは無いと、私スレ主はいう そういう議論ですよ(^^ (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/205
206: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 09:49:56.18 ID:lJNP8tAT >後者関数 「0 := {}, suc(a) :={{a},0}の >順序位相(英語版)に関する極限点としてωが定義される 全然ダメw Nを{{n},0}全部を要素としてもつ集合とする Nの順序位相なら、Nはノンコンパクトだから {0},{{0},0},{{1},0},… はNで収束しない ザンネンデシタwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/206
207: 【大吉】 【29円】 [sage] 2020/01/02(木) 09:50:13.33 ID:Rnj9mFDn 極限数が定義できるというのは極限数そのものが何になるのかを定義してるのではなく、極限数とは何かを定義する方法が色々あると言う意味です。 我々が普段使っているザックリした言語ではそのような誤読を引き起こす可能性があるから論理式が読めないと数学ができるようにはならないのです。 もう少しいうなら、そのページの文章が後者の意味にもとりうる事は通常の知性を持ってる人間ならわかるはずです。 もちろん前者の意味か、後者の意味かは本当に教科書読まないとわからないにしても、どっちの意味なんだろうと考えてみる事くらいはできないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/207
208: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 09:51:45.76 ID:lJNP8tAT >現代数学の成果、例えば、順序位相による極限などを、自由に使っている いくら順序位相とかいったところで もとの空間にωがないのだから 収束しようがない 馬鹿丸出しwwwwwww こいつが大学1年の実数論で落ちこぼれたのは当然 論理が全然分からん馬鹿だもんwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/208
209: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 09:55:35.67 ID:lJNP8tAT >>205 >ノイマン構成によって、自然数の公理的構成が可能なこと suc(a)=a∪{a}だけでは、自然数はつくれても、 自然数でない最初の超限順序数ωはつくれないよ Nのなかにωはないから、Nの順序位相を考えても 0,1,2,…は収束せず ωは生じないw 全然数学が分からないお馬鹿ちゃんなんだねえw 大阪大とかウソだろ、どこの大阪府立工業高校卒だか白状しろよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/209
210: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 09:58:39.46 ID:lJNP8tAT >Zermeloのシングルトン後者関数が、正則性公理に反する もうその話終わってるけどな そもそも正則性公理に反するシングルトンXは、 延々と前者が存在する時点で極限順序数ではないから ωではない 「ωが極限順序数」である時点でシングルトンにはならない ωがシングルトンだったらその要素xがωの前者になるから矛盾 いい加減理解しろよ 白痴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/210
211: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 10:02:59.41 ID:lJNP8tAT だいたい…{{}}…はただしくはシングルトンですらない 集合ですらないからだw …{{}}…の要素は何か?と尋ねられた瞬間、誤りに気付かなければ馬鹿w {}も要素でない、{{}}も要素でない、{{{}}}も要素でない・・・ そもそも…{{}}…には一番外側の{}がないから、 一番外側の{}を外して、中の要素を取り出すことができない つ・ま・り、集合ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/211
212: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 10:05:15.79 ID:lJNP8tAT ◆e.a0E5TtKEのトンデモ発言 1.{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}! 2.{{}}はシングルトン、{{{}}}はシングルトン、・・・ だから…{{}}…(可算無限重)はシングルトン! いやー馬鹿、ほんと馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/212
213: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 10:16:07.20 ID:lJNP8tAT ◆e.a0E5TtKEの似非論理 1.推移律が成り立たないものを、成り立つと妄想w 2.有限で成り立つものを、無限でも成り立つと妄想w ◆e.a0E5TtKEの似非論理では自然対数の底eは有理数w なぜなら 任意の自然数nについて(1+1/n)^nは有理数 だからlim(n→∞)(1+1/n)^nも有理数!www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/213
214: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 11:38:11.95 ID:YLjNnjPy >>195 補足 私スレ主も、証明を全く読まないわけじゃない ガロアスレ46 の422(下記)で、PDFを作って貰ったんだ (参考) ガロアスレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/422 422 132人目の素数さん[sage] 2017/11/20 >>421のリンク先の証明は個人的には すんなり頭に入ってこないので、 微分可能な点の方から攻める方針でやってみたら、次の定理が得られた。 定理:f:R → R に対して、B_f={ x∈R|limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ } と置く。 もし R−B_f が高々可算無限個の疎な閉集合の和で被覆できるならば、f はある開区間の上で リプシッツ連続である。 この定理を使うと、f:R → R であって、「xが有理数のとき不連続、xが無理数のとき微分可能」 となるものは存在しないことが即座に分かる。一応やってみると、そのような関数 f が存在したとすると、 R−Q = 無理数全体 = (fの微分可能点全体) ⊂ B_f となるので、 R−B_f ⊂ Q = ∪[p∈Q] { p } …(1) となる。(1)の右辺は疎な閉集合の可算和だから、上の定理が使えて、f はある開区間(a,b)の上で リプシッツ連続になる。特に、(a,b)の上で連続になる。QはR上で稠密だから、x∈(a,b)∩Qが取れる。 仮定から、fは点xで不連続であるが、しかしx∈(a,b)より、fは点xで連続であり、矛盾する。 ガロアスレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/593-594 593 132人目の素数さん[sage] 2017/12/12 pdf ならスレ主も証明を読む気があるらしいので、そうなると話は一変する。 相手の弁明を聞く気があるなら、イチャモンをつけても、それ単独では誹謗中傷には ならないからだ。 そして、証明を次のレスで投下する(うpろだに上げたのでリンクを張る)。 594 132人目の素数さん[sage] 2017/12/12 以下の pdf に証明を書いた。 ttps://www.axfc.net/u/3870548?key=Lipschitz なるべく行間が無いように、丁寧に証明を書いたつもりである。 なお、「疎な閉集合」は「内点を持たない閉集合」と同じことであるから、 pdf の中では「疎な閉集合」という概念を導入せず、必要な個所では その都度 「内点を持たない閉集合」 という言葉に置き換えた。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/214
215: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 11:50:10.10 ID:YLjNnjPy >>214 補足 おサルのピエロも覚えているだろうか ガロアスレ52まで、いろいろ議論した ガロアスレ46 の422の定理は、結局間違っていた というか、ガロアスレ46 の422の定理は ”この定理を使うと、f:R → R であって、「xが有理数のとき不連続、xが無理数のとき微分可能」 となるものは存在しないことが即座に分かる” ということには、ならないってことだった 1.要するに、5CHの数学板では、すんなり書ける数学記号がほとんどない 例えば、分数でも、この板では1/2みたく、 通常の数学テキストでは水平の横棒−を使って、3行で表現するのが普通だが、1行の表現になる 同様に、上付き下付きの添え字も使えないし、Σ記号も同様 2.そういう不便な板に無理して書いた証明には、タイポや過誤、それに視認性が悪いことで、チェック不足や、読み手の不便がある 3.だったら、PDFにして頂戴ってこと PDFなら、1レス2048バイトの制限もないし、自由に紙面を使えるしね 4.あと、もしテキストかネット上にPDFでもあるなら、自分で証明を書かずに、「ここにある」と提示すれば良い テキストかネット上にPDFの方が、いわゆる”枯れている”=時間が経過していろんな人が見てチェックされているから、ミスやタイポが取れているということ なので、纏めると 数学記号がまともに使えない5CHの板に書かれた証明は、ミスやタイポの存在する恐れが強いし、読む方も不便だし、読む気ないよということ 書く方も、無理して、5CHの板に証明を書く必要もないだろう どうして証明を示したいなら、PDF作って提示してくれってことよ (その前に、ネットやテキストの証明探してくれよと) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/215
216: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/02(木) 11:53:12.99 ID:v54b6Yz+ おっちゃんです。 最小の極限順序数ωは唯一つ、かつ唯一つに限り定義され ω=card(N)=ℵ_0 という性質を満たす。 素朴集合論の話じゃないか。 ◆e.a0E5TtKEは微分積分の初歩の初歩が分からないためにわざわざZermelo構成なんて話をしているのか。 他のスレを見ても文体や ID からは誰が誰だか識別しにくくなっているようだし、スレ主のことを◆e.a0E5TtKEと書くことにする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/216
217: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 11:57:20.35 ID:lJNP8tAT >>214-215 ◆e.a0E5TtKEが唐突に昔話を始めたら 「もう勘弁して」のサイン 土下座しろよ 晒し首になりたくなければな フハハハハハハ ハハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/217
218: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 11:58:56.85 ID:lJNP8tAT >>216 そもそもステ立て人>>1はスレ主ではない 書き込み制限も削除もできない奴なんか「主」じゃない ただのピエロwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/218
219: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 12:03:18.27 ID:YLjNnjPy >>207 >極限数が定義できるというのは極限数そのものが何になるのかを定義してるのではなく、極限数とは何かを定義する方法が色々あると言う意味です。 同意ですよ >我々が普段使っているザックリした言語ではそのような誤読を引き起こす可能性があるから論理式が読めないと数学ができるようにはならないのです。 多分似たことを言っていると思うが、ニュアンスが違うと思う 良く教科書で、次の命題は同値として 定理x: ・命題a ・命題b ・命題c みたいに書いて、証明:命題a→命題b→命題c→命題a みたいに書いてある場合がある まあ、スペースを省く意味もあるだろうが それよりも、定理xの切り口が、命題a、命題b、命題c と3つあると捉えるのが正解だと思う つまり、命題a、命題b、命題c の3つを総合的に理解すべきだと そして、場面に応じて、適切にあるときは命題a、あるときは命題bと使い分けるべし で いまの場合で言えば、 ある適切な後者関数を取ったときに、 極限順序数ωを、 「順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点」と考えれば、良いという主張さ (再録) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω 極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる: ・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/219
220: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 12:06:35.83 ID:YLjNnjPy >>216 おっちゃん、どうも、スレ主です。 ご出馬、ご苦労さまです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/220
221: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 12:15:14.40 ID:YLjNnjPy >>211 >だいたい…{{}}…はただしくはシングルトンですらない >集合ですらないからだw おまえ、数学が分かってないね シングルトンの後者関数の極限で、ωを定義するってこと ωを、可算無限シングルトンと名付けるってこと それは、左右に括弧 { と } とが、可算無限ならんだものと解釈できるということ それは、下記時枝の可算無限個ある.箱(いまの場合可算無限個の { と } )と同じ解釈だよ お前は、数学の定義分かってないな 後者関数の極限が、存在しない?? 笑えるよ >>157より再録 (参考) 過去スレ20 再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/221
222: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/02(木) 12:22:26.09 ID:v54b6Yz+ >>221 >>211の >>だいたい…{{}}…はただしくはシングルトンですらない >>集合ですらないからだw という指摘は正しい。 それは、◆e.a0E5TtKEの集合の表し方が間違っていることを指摘している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/222
223: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/02(木) 12:45:14.09 ID:v54b6Yz+ >>221 >>211の >そもそも…{{}}…には一番外側の{}がないから、 >一番外側の{}を外して、中の要素を取り出すことができない >つ・ま・り、集合ではない も正しい。集合の書き方は、高校1年で習うようなこと。 ◆e.a0E5TtKEの定義はこれに反する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/223
224: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 13:48:49.86 ID:YLjNnjPy >>222-223 数学の 定義と 解釈と の違いが、分かってない (>>221ご参照) それでは、 数学はできないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/224
225: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 14:40:31.77 ID:lJNP8tAT >>219 >「順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点」 >と考えれば、良い ◆e.a0E5TtKEのいう「順序数全体の成す類」は自然数しかない そこにいくら順序位相を入れても0,1,2,…の極限点なんて存在しないw おまえ、ほんと頭悪いな 白痴か?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/225
226: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 14:50:17.21 ID:lJNP8tAT >>221 >おまえ、数学が分かってないね 数学が分かってないのは、◆e.a0E5TtKE、貴様だ >シングルトンの後者関数の極限で、ωを定義するってこと 正しく極限をとれば、Zermelo構成でもωは集合として存在するだろう しかし >ωを、可算無限シングルトンと名付けるってこと >それは、左右に括弧 { と } とが、可算無限ならんだものと解釈できるということ とはならない ωは極限順序数であって後続順序数ではない つまりωより小さい最大の順序数である前者ω-1は存在しない したがってωより小さい順序数(つまり自然数)すべてについて ∈降下列(当然有限長)が存在するようにするには ωが無限個の自然数を要素としてもつ必要がある 逆にωが無限個の自然数を要素として持てば それがいかなるものであってもZermelo構成の 順序数としての条件を満たす >それは・・・●●の可算無限個ある.箱(いまの場合可算無限個の { と } )と同じ解釈だよ ●●の話はしないが、もし貴様がまだ 「可算無限列には最後の箱がある!」 と言い張るなら、jこう言い返すまでだ 「そんなものはねぇよ、ダラズが!!!」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/226
227: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 14:57:24.49 ID:lJNP8tAT >>224 >数学の 定義と 解釈との違いが、分かってない ちょっと何言ってんのかわからないw(富沢たけし) >>222-223のいうことは正しい …{{}}…は集合でない!(ビシッ) したがってシングルトンではない!!!(ビシッ) なぜなら、一番外側の{}がないからだ!!!(ビシッ) 決まったね それにしても◆e.a0E5TtKEは度し難い馬鹿だねw こいつが大阪大学卒だとしたら大阪大学の恥だろうw しかし実際は◆e.a0E5TtKEが学歴詐称してるんだろうw その証拠にこいつは一切本名を出さない 本名が出なければ詐称は露見しないからな ああ、本名なんか出さなくていいぞ そんな工業高校卒だか中卒だかの一般人の名前なんか興味ねぇから え?実は朝鮮人だから名前が出せない?国籍なんか気にするなよ おまえが気にすべきことは国籍じゃない 数学が分からないくせに分かった顔したがるそのウソツキ根性だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/227
228: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 15:08:31.79 ID:lJNP8tAT ◆e.a0E5TtKEのトンデモ発言 1.{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}! 2.{{}}はシングルトン、{{{}}}はシングルトン、・・・ だから…{{}}…(可算無限重)はシングルトン! いやー馬鹿、ほんと馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/228
229: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/02(木) 15:24:02.41 ID:v54b6Yz+ >>224 例を挙げて説明する。 Aを空集合でない集合とする。集合AのAに属する元を用いる記法は、例えば A={ a,b,c,d,e } というようにAの具体的な元 a、b、c、d、e をすべて列挙してAを表わす記法と、 A={ a | aは条件Pを満たす } というようにAの元が満たすべき条件Pを具体的に書いて表わす書き方との2通りの書き方がある。 このような集合の記法は高校1年で習うようなこと。 Zermelo構成による順序数の定義は前者の集合の記法による方法である。 その方法で最小の超限順序数ωを敢えて定義してみる。そうすると、 ω={…{{}}…} か或いは ω={…{…{{}}…}…} 或いは ω={{…{{}}…}} などというような形で定義することになるだろう。 だが、ω={…{{}}…} か或いは ω={…{…{{}}…}…} などというような形で定義されるωの一番外側の「{}」を外すと、 …{{}}… とか …{…{{}}…}… という集合とは解釈出来ない謎の数学的対象が存在することになって矛盾が生じる。 よって、ω={…{{}}…} か或いは ω={…{…{{}}…}…} などというような形で定義することは不可能である。 故に、ω={{…{{}}…}} などというような形で定義することになるだろう。 だが、このような形の集合で定義されたωの一番外側の「{}」を外すと、{…{{}}…} という集合が存在することになる。 このこと自体は矛盾しないが、{…{{}}…} は最小の超限順序数ωより小さい順序数だから、{…{{}}…} は有限集合と解釈することになる。 しかし、{…{{}}…} を有限集合と解釈することは不可能だから、やはり矛盾が生じる。 だから、◆e.a0E5TtKEの意図に従って、Zermelo構成による最小の超限順序数ωを定義するようなことは出来ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/229
230: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 15:47:32.69 ID:lJNP8tAT >>229 >◆e.a0E5TtKEの意図に従って…は出来ない。 「Zermeloのωは{}の積み重ねだけで出来る!」 という素人のナイーブな直感による意図は 完璧に間違ってたってことだなw 「オレ様の直感は完璧だ」と自惚れる馬鹿は破滅していく 自惚れは自分を殺す毒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/230
231: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 16:18:45.05 ID:lJNP8tAT >>229 >{…{{}}…} は最小の超限順序数ωより小さい順序数だから、 >{…{{}}…} は有限集合と解釈することになる。 {…{{}}…}はシングルトンなら当然有限集合だが >>229のいいたいことはそうではないようだ おそらくは有限重{}の集合といいたかったのだろう そうだとしても>>229のいうように矛盾が生じる なぜならもとの集合自体有限重{} つまりZermelo構成の自然数となるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/231
232: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/02(木) 16:43:30.85 ID:v54b6Yz+ >>231 >>221の >シングルトンの後者関数の極限で、ωを定義するってこと >ωを、可算無限シングルトンと名付けるってこと という趣旨に従って>>229を書いた。 ◆e.a0E5TtKEの意図に従った「…」は、数列を表すときなどに用いるような、いわゆるどこまでも同じ状態が続くという意味での「…」の解釈になると思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 770 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s