[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
803: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 06:54:47.28 ID:mnsYSGUS https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/ 番外地スレはIUTスレになったようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/803
804: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 06:57:24.24 ID:mnsYSGUS カントルスレ 今後の注目点 1){}∈{{}} {{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}} 2)ω=s(x)となるxが存在する に続く集合論に関する第三のトンデモ発言は何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/804
806: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 07:39:14.78 ID:mnsYSGUS >「集合のいかなる∈列も有限長で終わる」 >というのが正則性公理ですから ∈列=∈降下列 だから 正しい 馬鹿のいう列は ∈列ではない 例えばωの直前の元が存在しない もし馬鹿が「s(x)=ωとなるxは存在する!」というなら それは正真正銘のトンデモ発言wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/806
807: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 07:40:46.88 ID:mnsYSGUS 「降下列=さかさまの順序列」と思ってる時点で ◆e.a0E5TtKE は正真正銘の馬鹿wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/807
808: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 07:42:32.26 ID:mnsYSGUS http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/ 番外地スレの牢名主の咆哮がイタイタしい・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/808
822: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 19:06:51.41 ID:mnsYSGUS >>809 >無限公理というのは、後者関数を取ること無限操作を認めるということだよ ◆e.a0E5TtKE はコーフンすると日本語がおかしくなる >だから、出来た可算無限の上昇列で超限順序数ωから逆に辿り、 >降りるとき「無限操作を認める」と解釈すれば良い >それで、上昇と降下が、可逆になって綺麗だろ? 逆に辿る? 上昇と降下が、可逆になって綺麗? ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!!(嘲) こいつ、正真正銘の白痴だなwwwwwww いつ、だれが、どこで可逆になるといった? 今、貴様が、ここで妄想してるだけだろ この●チガイが そもそも非可逆だ 0、1/2、2/3、・・・1 という数列をひっくり返して 0・・・1/3、1/2、1 としたとき、0に一番近い正の数は何だよw そんな数は存在しないんだよ ばぁぁぁぁぁかwwwwwww ◆e.a0E5TtKE はまた一つトンデモ発言で 数学板の歴史に残る伝説つくっちまったなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/822
823: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 19:14:07.29 ID:mnsYSGUS >>815 Rに∞を付加して射影直線ができる 射影直線上でf(x)=x+1という写像を考えると f(∞)=∞であり、∞から別の異なる点に行くことはない まあ、これはωとは無関係な話だがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/823
824: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 19:20:14.35 ID:mnsYSGUS f(z)=z+1で、∞はリーマン球面上の唯一の不動点である 一方 g(x)=2zで、0、∞はそれぞれ不動点であり 他のすべての点は0から離れ、∞に近づく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/824
825: 132人目の素数さん [] 2019/12/16(月) 19:39:00.49 ID:mnsYSGUS テスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/825
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s