[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
431(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)16:19 ID:PbGhNKv4(9/30) AAS
>>430
>し・か・し、定数同士に独立もクソもないw
ある意味、その見方もある
(>>309より 引用開始)
箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
よんよん!!!)
(引用終り)
”1つ箱を開けた「4」だった”
時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」(下記)なので、このままでは数学にはなじまない
そこで、「まったく自由」に制限を入れて、「ある規則に従って、数を入れる」と制限することにする
そうすると、もし、コイン10枚の裏表で{0,1}を入れたならば、ある1つの箱を残して、他を全部開けグラフ化などの統計処理をすると、「10枚のコイントスだ」と分る(下記)
サイコロ1つの目でも同じ。1〜6に制限されていて各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる
残り1つが推定できる
これが、数学の確率・統計論の”1つ箱を開けた「4」だった”の意味
多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^;
(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
外部リンク[html]:bellcurve.jp
Step1. 基礎編13. いろいろな確率分布1
13-1. 二項分布 統計WEB
(抜粋)
コインを10回投げて表が出る回数の確率
二項分布のグラフを描くと次のようになります。表の出る回数が5回となる時の確率が最も高く
画像リンク
432: 2019/08/31(土)16:32 ID:5Sd8GiRB(12/18) AAS
>>431
>>定数同士に独立もクソもないw
>ある意味、その見方もある
どの意味、その見方しかないw
>時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」なので、
>このままでは数学にはなじまない
「なじまない」のではなく「必要ない」
>多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、
>確率・統計論で!
馬鹿丸出しw
441(1): 2019/08/31(土)19:48 ID:g0CuHqO3(2/5) AAS
>>431
> 多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^;
代表元だって同じでしょ
457(1): 2019/08/31(土)21:15 ID:g0CuHqO3(3/5) AAS
>>443
箱を開けてサイコロの目であることは推測できるのでしょう?
>>431
> 各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる
最初から有限個は実数を(ランダムに)選んで箱に入れたとする
残りはサイコロを無限回振って無限数列を作る
ある方法で選んだ箱が100個あってその内の1つを選ぶ
つまり{1, 2, ... , 100}から1つ数字を選ぶ
残りの99個の箱の全ての中身が{1, 2, 3, 4, 5, 6}のいずれかであったら
選んだ箱の中身も{1, 2, 3, 4, 5, 6}のいずれかと推測できる
実際その確率は99/100
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.956s*