[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
546: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 12:57:33.22 ID:dvD9YE7H >>538 ・問題の100列の数列がある ・ある1列を除いて、99列を開ける ・99列の同値類が決まる ・そこで、初めて99列の同値類を作る ・作った同値類から、99個の代表を決める ・99個の同値類から、99個の決定番号を決める ・99個の決定番号の最大値をDとする ・残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ これで、最初から、全てのR^Nの数列の同値類を作成し代表を選ぶことに比べて 大幅に(100個のみに)省力化できている QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/546
547: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 13:10:56.53 ID:CU1S7ZwH >>546 バカ過ぎてコメントする気も起きない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/547
550: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:06:11.45 ID:uj+Nfmst >>546 >・99列の同値類が決まる >・そこで、初めて99列の同値類を作る >・作った同値類から、99個の代表を決める >・99個の同値類から、99個の決定番号を決める これじゃだめね >・残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選 これじゃだめね 全ての数列に対してあらかじめ同値類に分割され 同値類の代表が定まっており、決定番号が決まっている それが前提 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/550
551: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:08:19.54 ID:uj+Nfmst >>546を読む限り、選択公理も理解してなかったのかと気づいてガッカリだね これで >>472 >最後は、おれの勝ちだから って笑わせるぜwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/551
561: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 15:52:32.37 ID:dvD9YE7H >>546 補足 これ、不成立でしょ 1)最後の「残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ」で 選んだ代表から決まる決定番号d = d(s)は、 「D>=d」となる確率はゼロ、つまりP(D>=d)=0 ∵ dの場合の数は、指数関数的に発散するため(>>527ご参照) なお、このことは、仮にdが自然数中の一様分布だとしても、同様にP(D>=d)=0になる (自然数Nは可算無限であり、{d|D>=d }なる部分集合は有限集合にすぎないから) 2)よって、時枝記事の手法は、 常に、 ”「D>=d」となる確率はゼロ、 つまりP(D>=d)=0”で、不成立! QED!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/561
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.817s*