[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
488: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 01:50:16.94 ID:CU1S7ZwH >>487 >「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^ P(d1>d2)が計算不能でも P(d1,d2のいずれかをランダムに選択した方>他方)=1/2 が言える。それがランダムの定義だから。 サル畜生が理解できていないだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/488
504: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:07:58.99 ID:CU1S7ZwH >>489 >平たく言えば、確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、確率変数を定義し、確率分布を定義していく >だから、普通に確率として扱える対象には、確率変数が定義できて、確率計算ができる それがおまえの云うところの「現代数学の確率変数」なら 時枝解法では Ω={1,...,100}, P(∀i∈Ω)=1/100 なのだが、何も問題無いやんw おまえはいったい何に対して言いがかりつけてるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/504
511: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:24:00.76 ID:CU1S7ZwH >>491 >4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した > ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない! 時枝解法の大小比較の対象は自然数の値を持つ決定番号であり、自然数全体の集合 N は大小関係について全順序集合なので却下w このバカはなんで無限次元ベクトル空間の話なんて持ち出したんだ? バカの考えることは意味不明過ぎw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/511
513: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:28:42.07 ID:CU1S7ZwH >>494 >残念だけどこれが非自明. >hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない >そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう 却下 なぜなら、誰も P(d_X≧d_Y)≧1/2 とは言ってないから そうではなく、P(d_X,d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2 と言っている これはランダムの定義通りで否定し様が無い サル学習能力無さ過ぎw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/513
518: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:44:11.68 ID:CU1S7ZwH >>494 >この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、 >単にビタリの意味の非可測だけではなく >”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^ 却下 なぜなら、時枝解法での大小比較の対象である決定番号は必ず自然数であり、∞にはならない(∞は自然数ではない)から。 選択公理を仮定すれば商射影R^N→R^N/〜の切断の存在が保証されるので、決定番号の定義の正当性が保証される。 決定番号はその定義により必ず自然数である。 サル畜生が理解していないだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/518
519: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:47:03.06 ID:CU1S7ZwH >>495 >そうしないと、時枝記事の面白さは、分かりませんよ!(^^ なに分かったふりしてんの? サル畜生の悪い癖だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/519
521: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:50:15.83 ID:CU1S7ZwH >>496 >そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている サルの妄想w 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」から Ω = {1, 2, ... , 100} を読み取れない池沼は数学諦めろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/521
522: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 09:57:39.10 ID:CU1S7ZwH >>496 >そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている サルの言うプロ数学者って誰だよ? まさか数学を諦めて哲学に転向したPrussじゃないよな?w さらにPrussも勝率99/100以上を認めてるしw For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. "if i is chosen uniformly" が「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」なw サルは数学も英語もできないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/522
523: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 10:01:01.43 ID:CU1S7ZwH 数学も英語もできない工業高校卒のくせに阪大卒と学歴詐称するイカサマザル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/523
528: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 10:12:46.00 ID:CU1S7ZwH >>453 >普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが >おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ 何度説明すれば理解するのか、本当に物覚えの悪いサルだ 誰も P(d1≧d2)≧1/2 とは言ってない。P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方)≧1/2 と言っている。 後者は非可測性はまったく関係無く、またランダムの定義に完全に合致しており否定し様が無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/528
538: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 11:05:12.66 ID:CU1S7ZwH >>508 >問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたどう? その方法を採用した戦略を似非時枝戦略と呼ぼう。 おまえは「似非時枝戦略は勝てる戦略か?」という問いを発したことになる。 どう?と丸投げするんじゃなく、まずは自分で考えてごらん ヒントだけ上げよう。その問いは否定される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/538
542: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 12:01:01.48 ID:CU1S7ZwH >>527 >”d次多項式の数が、指数関数的に発散するので、この大小比較の確率計算は不能”という結論です まったくナンセンス Ω={1,...,100} なので指数関数的発散もクソも無い バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/542
543: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 12:04:06.57 ID:CU1S7ZwH >>541 ランダムとは確率分布が一様分布であること Pとは確率 バカですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/543
547: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 13:10:56.53 ID:CU1S7ZwH >>546 バカ過ぎてコメントする気も起きない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/547
549: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 13:49:06.53 ID:CU1S7ZwH >>548 時枝記事から Ω={1,...,100}、P(∀i∈Ω)=1/100 が読み取れないようじゃここに来る資格無し。 バカはサル畜生だけで十分だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/549
576: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 17:20:38.25 ID:CU1S7ZwH >>574 >・しかし、 {n1,n2,n3,n4,n5,n6}→N(自然数)全体 > に拡大したら? 拡大する必要が無い Ω={1,...,100} だから なんでそんなにバカなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/576
584: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 18:31:25.13 ID:CU1S7ZwH >>582 >残念だけどこれが非自明. >hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない >そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう 残念だけどこれが的外れ そもそもP(d_X≧d_Y)≧1/2とは言っていないので P(d_X、d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2と言っているのであり、これはランダムの定義から否定し様が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/584
585: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 18:32:35.41 ID:CU1S7ZwH >>582 >”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^ 100個の自然数がどうやったら無限大に発散するの?バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/585
588: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 19:11:08.89 ID:CU1S7ZwH >>586 都合の良いところだけ切り取るのは詐欺師の常とう手段。 その後には以下がある。 「”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう. 何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい. 条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ. ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある. 」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/588
589: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 19:15:28.83 ID:CU1S7ZwH >>587 >Ω={1,...,100} で考えているなら、その部分については別に疑問はないよ。 おまえはどんだけバカなんだ? 「考えているなら」とか他人任せにするな おまえ自身が記事を読んで考えろ Ω={1,...,100} 以外に考えようがあるのか無いのか おまえは他人の尻馬に乗るしかできないサル畜生か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/589
599: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 21:30:50.55 ID:CU1S7ZwH サル馬鹿過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/599
604: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 22:30:30.31 ID:CU1S7ZwH 有限列は無限に存在するが、どれも無限列ではない サルに無限は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/604
605: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 22:34:21.87 ID:CU1S7ZwH 数学的帰納法も使いこなせない自称阪大卒w 近所の高校生に教えてもらえw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/605
608: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 23:24:45.99 ID:CU1S7ZwH >>606 おまえw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/608
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s