[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
244: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 10:12:41.54 ID:CB3nbWMv >>243 補足 (引用開始) 一様分布で、1/nだというところ 数学では、全体Ωが→∞のときは 扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが Alexander Pruss氏の指摘だよ (引用終り) 簡単な例で説明しておくと 1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする 2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる 3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある (例えば、これらの値が、∞に発散することがあるなど) 4)それにもかかわらず、根元事象ωを取って、ω1とω2との大小比較の確率計算ができるのか? まあ、できる場合もあるでしょ 例えば、”the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 ” みたいな議論な (>>242で、Alexander Pruss氏が引用している) 5)だから、>>242のDenisの”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”みたいに言いたいなら、ちゃんと自分で証明しろってこと もちろん、「Ωが可算有限でない」つまり、∞に発散する場合などをちゃんと扱っての上でね(証明できないよというのが、おれの主張) 5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない (参考) https://mathtrain.jp/probspace 高校数学の美しい物語 最終更新:2015/11/06 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) (抜粋) 標本空間 Ω Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。 例3 [0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル) Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/244
245: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 10:35:34.04 ID:CB3nbWMv >>244 補足の補足 1)例えば、Ω=N(自然数)で、各元nに1を与えると、非正則分布(下記)になり、測度m(N(=Ω))=∞になる 当然平均値も∞ 2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照) (蛇足だが、二つのサイコロの合計を入れると、2から12までの数が入り、平均値7で、7の出る確率が一番高く、一様分布ではない。 これ、サイコロが1つの場合に、1から6が一様分布になるのとの違いです。 決定番号dも同様。(もし、決定番号dの集合が、サイコロ1つの場合と同じく一様分布になると思うならそれ証明してみれば良いが、そうはならない)) (参考) https://to-kei.net/bayes/improper_prior/ 非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? to-kei.net 2017/10/06 スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/740- (抜粋) 決定番号dが大きくなると、指数関数的に発散する分布になります(もしこれを分布と呼ぶならですが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/245
246: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 12:02:27.26 ID:CB3nbWMv >>244 補足の補足 > 5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない 時枝記事は面白いよね 時枝先生ほど高名な先生が、間違っているんだから ”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}” と思い込みやすいんだろうね でも、確率論・確率過程論の知識があれば 箱一つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2 箱二つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ) 箱n個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ) 箱可算無限個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ) 数学的には、これで終わっている どの箱も、独立とすれば、他の箱を開けても、未開封の箱の数の情報は得られず、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2のまま 日本でも、時枝先生ほど高名な先生が、書いたものでなければ(例えば数学素人のDenisみたいな人の投稿なら)、もっと早く収束したろうにね (参考) https://mathtrain.jp/probspace 高校数学の美しい物語 最終更新:2015/11/06 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/246
247: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 13:35:02.14 ID:CB3nbWMv メモ:トランジスタ技術誌を久しぶりに書店で見たけど、結構面白かったな(^^ C++さんの世界かね https://toragi.cqpub.co.jp/tabid/890/Default.aspx トランジスタ技術 2019年9月号 (抜粋) 特 集 NVIDIA製99ドル・キット誕生! リアルタイムAIから 大規模シミュレーションまで Cで直叩き! 超並列コンピュータGPU イントロダクション 第1話 リアルタイムAIボード Jetson GPU誕生 第2話 GPUは掛け算と足し算のスペシャリスト 第3話 CPUがタクシーならGPUはバス 第4話 GPUの種類と用途 第5話 C言語で直叩き! 全CPUコアをぶん回せの巻 第1章 リアルタイムAIから地球シミュレーションまで 計算のスペシャリスト! 超並列高速プロセッサ GPU入門 圓山 宗智 見本PDF 273Kバイト 第2章 あのスーパーコンピュータの頭脳を動かしてみられる 99ドル・スタータキット Jetson Nano誕生 圓山 宗智 第3章 SDカード/電源の準備からモニタ/Wi-Fi の設定まで Jetsonワークショップ? 開発環境のセットアップ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/247
248: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 13:41:39.29 ID:CB3nbWMv メモ:2019年7月に新作『天気の子』もヒットしているらしい ”超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター”は、結構面白かったな http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201910.html 日経サイエンス 2019年10月号 特集:カンブリア前夜 特集:『天気の子』の空 象学 特集:『天気の子』の空 雲研究者に聞く 映画に描かれた東京の異常気象 中島林彦 協力:荒木健太郎 http://www.nikkei-science.com/201910_050.html 『天気の子』の空はこうして生まれた 対談:新海 誠×荒木健太郎 2016年『君の名は。』は記録的なヒットとなり,アニメーション作品としては初の日本アカデミー賞優秀監督賞,最優秀脚本賞を受賞。2019年7月に新作『天気の子』が封切られた。 http://www.nikkei-science.com/201910_066.html 超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター S. スコールズ(サイエンスライター) 慣性の法則を宇宙全体とのかかわりからとらえ直す「マッハの原理」を利用した新たなスラスターを開発し,現在のロケットエンジンでは不可能な恒星間飛行を目指す試みが進んでいる。SFすれすれの新発想に議論百出だ。 記事ダイジェスト http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2019/08/201910digest.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/248
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s