[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
300
(2): 2019/08/29(木)07:25 ID:BgUyythS(1/6) AAS
>>281
> 数列の項を入れ替えたら決定番号が変わるよ

もちろん決定番号の1個前を代表元の項に変えれば変わります

>>267
> > 代表はすき勝手に入れ替えていいんです
> 袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません
> よってplayer2は決定番号を変化させることはない
>>280と同じ意味です

>>286
> 列r のD番目の実数r(D)を見て,
> 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ

player2はs^k(D)=rDと賭けるかわりにs^k(D)とrDを入れ替えるだけだよ

s^k(D)=rDでなければs^k(D)からrDに値が変化する(数当ては失敗)
s^k(D)=rDなら値の変化なし(数当ては成功)

数当ての成否には影響を与えないことが全く理解できないみたいだし
入れ替えは数当てには使わないのも理解できないの?
303: 2019/08/29(木)08:54 ID:BgUyythS(2/6) AAS
>>301
同じ意味 = 数当ての時は決定番号は変更しない です

入れ替えはplayer2が数当ての答えを決定してからplayer1による
数当ての答え合わせのために行います

これが基本的な考え方でその後に

100列に分けたとすると数当てをする箱の候補は100個になるので
その候補100個全てで代表元と入れ替えた場合の「違ってる数」を求める

>>302
> 違いを確認するだけで違ってる数が分かる
> 確率以前だよ
> 何がいいたいの?

「スレ主の反論(スレ主の確率論)」は「違いを確認できない」
ということです
313
(3): 2019/08/29(木)21:11 ID:BgUyythS(3/6) AAS
>>311
横からだが
スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

数当てで使う確率はサイコロの出目(or 選んだ実数)の的中確率

もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ
的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ

サイコロの出目(or 選んだ実数)を知っていれば
それらを当てる確率は全て1になる

時枝記事では無限数列の各項において
実数を選ぶ確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 0, 0, ... 0, ...
player1の的中確率 : 1, 1, 1, ... , 1, 1, 1, ... 1, ...
player2の的中確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 1, 1, ... 1, ...
315
(1): 2019/08/29(木)21:42 ID:BgUyythS(4/6) AAS
>>314
> 区別なんてありません

それは
>>313
> もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ
> 的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ
の場合ですよ
ちゃんとそれはふまえています

> スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

これだけを目にしてパニックをおこしたらダメですよ
ちゃんと後の文も読まないと
320
(1): 2019/08/29(木)22:38 ID:BgUyythS(5/6) AAS
>>316
答えを知っていてもハズレと判定してしまうから
それだと数当ての成否は正しく判定できないんだよ
332
(1): 2019/08/29(木)23:32 ID:BgUyythS(6/6) AAS
>>330
時枝記事の数当ては箱の中の数字を知っているか
(or 間接的に知ることができるか)どうかのみで成否が決まるから
箱の中の数字を確率変数とみなす必要はない

箱の中の数字を確率変数にしても箱の中の数字を知っているかどうかは分からない

時枝記事の確率は中身を知っている箱を選ぶ確率

100列に分けた場合は数当てに用いる箱の候補は100個あり
その内の(少なくとも)99個の中身は知っているから成功確率は99/100

箱の候補は各列に対して1個だから各列を与える{1, 2, ... , 100}
を考えれば良い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s