[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146: 2019/08/26(月)23:59:25.92 ID:IVhPobmv(16/16) AAS
>>127
>数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点
>1)はっきりと、前半の確率計算99/100が不成立と明記しなかったこと
あたりまえだ
成立なのに不成立と書くバカはいない

> (多分、自分が半信半疑で記事書いたと思うけど、生煮えでしょ)
おまえの妄想

>2.後半の可測性の議論で、ビタリ類似の代表の集合の非可測でお茶を濁したこと
> (本当に問題なのは、もっと直接的に、決定番号の集合が非可測で、決定番号d1,d2,・・たちの大小確率計算ができないことにあるのに)
事実誤認
決定番号d1,d2,・・たちの大小確率計算なんてしていない
148: 2019/08/27(火)00:13:12.92 ID:ku+QwTfF(2/16) AAS
>>129
>各決定番号の元dの大小確率計算ができる確率測度は、設定できないだろう
サルの勘違い
Ωは有限集合で確率分布は一様分布
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
295
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)07:19:57.92 ID:aQWHRZvT(8/14) AAS
さあ、おサルさん、今日も元気に踊って下さい by サル回しのスレ主より
414: 2019/08/31(土)08:11:06.92 ID:5Sd8GiRB(5/18) AAS
>>398
>おサルの確率論には、確率変数が出てこない

ニワトリ君は、
「毎回異なるサイコロの目に対して、
 同じ答え(例えば1)をいいつづけて当たる確率」

「毎回同じサイコロの目(例えば1)に対して
 異なる回答者が異なる答えをいって当たる確率」
の違いが分からない馬鹿w

前者はサイコロの目を確率変数と考えるが
後者ではそうでhない

その証拠に例えば後者の問題で
「回答者が誰であっても同じ答えをいいつづける」
場合、その答えが例えば1なら確率1で当たるが
6だったら確率0 つまり外れつづける

こんなことが瞬時にわからないヤツが
阪大なんか受かるわけないじゃん
おまえ、ウソつくならもうちょっとマシなウソつけよ
工業高校卒のDQN!
465
(1): 2019/08/31(土)21:41:59.92 ID:643MmAXP(19/26) AAS
>>429
>ここは、戦略ではないので、選択の余地なしです
すげー
時枝の問い全否定かよw
「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」
582
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)18:24:37.92 ID:dvD9YE7H(27/39) AAS
>>563 補足

>>541>>548
ID:w/GSsWbvさんの
”え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。”
”で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”

ここ、下記の確率論の専門家さんの言っていることと同じでしょ(^^;

(>>494より)
>>491 補足
> 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
> ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!

ここ
>>444より 確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A
スレ20 2chスレ:math
532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)

この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、
単にビタリの意味の非可測だけではなく
”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^
732
(3): 2019/09/05(木)19:07:08.92 ID:Aq2ujlSW(5/5) AAS
>>731
>なんでテキストに書いてある「確率変数の定義」を確認しないのかね?

なんで自分が引用した文章に書いてある「根元事象」を確認しないのかね?

>>730
「無限列一つ一つが根元事象とみなせる」

【根元事象】
試行で確定する結果の1つだけによって表される事象.
つまりその事象に該当する結果の集合がただ1つの要素からなるもの.

つまり、
 「無限列一つ一つが根元事象」
=「無限列一つ一つが一つの結果」
=「無限列一つがころころの一つの”ころっ”」

ころころしまくってますねw
923
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)15:59:33.92 ID:w2gV7wtr(11/38) AAS
>>898
(引用開始)
あなたはなぜ検索しないのですか?
新井氏の研究は、証明論における順序数解析です
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
証明論で扱う体系の中に当然自然数論も含まれます
論理学者で、自然数論について知らない人はいませんよ 
論理学における一般常識ですから
(引用終り)

笑えます。そのURLを開くと、下記
「研究分野 数学基礎論」「著書 数学基礎論 岩波書店(2011)」とあるじゃないですか!w
「学会 科学基礎論学会」
「自然数論」という言葉は出てこないw(^^
「基礎論」でしょ!w

外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
新 井 敏 康 (ARAI Toshiyasu)
講   座 離散数理学大講座 教授
研究分野 数学基礎論
研究テーマ
証明論
研究概要
証明論は数学における証明を対象にしています。その中で主に順序数解析を研究しています。これは公理系に対して順序数を結びつけてその公理系の内部に潜む構造を解き明かそうとする分野です。

主要論文
Intuitionistic fixed point theories over set theories,Arch. Math Logic 54(2015), 531-553
Lifting proof theory to the countable ordinals: Zermelo-Fraenkel set theory,Jour. Symb. Logic 79(2014), 325-354
Proof theory of weak compactness, Jour. Math. Logic 13(2013), 1350003
Proof theories of ordinals I: recursively Mahlo ordinals, Ann. Pure Appl. Logic 122(2003), 1-85
Ordinal diagrams for recursively Mahlo universes, Arch. Math. Logic 39(2000), 353-391
著書 計算とは何か 東京図書(2009)(新井紀子と共著)
数学基礎論 岩波書店(2011)
集合・論理と位相 東京図書(2016)
学会 日本数学会、 Association for Symbolic Logic、 科学基礎論学会
受賞 日本数学会秋季賞(2003)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s