[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
104
(1): 哀れな素人 2019/08/26(月)08:05:32.85 ID:oeAs+YOL(3/16) AAS
前スレのどこで書いたか、メモしていないが

s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……

この2、0、4、3、3、……が分っても
□の中の数は分らないのである(笑

在日同和のサルと時枝は分ると思っている(笑
114: 2019/08/26(月)10:05:30.85 ID:RK9TaM3g(2/6) AAS
>>95
>しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
時枝記事は、楽しんで読んだりするレクリエーショナル数学パズルであって、理解していつまでも覚える必要はない。
時枝記事に発展性とかは特にないだろう。
学習とかをするにあたり、覚える内容の順位としては、時枝記事を覚えるのは後回し。

>おっちゃんホントに数学科卒?w
私は数学科卒と書いた覚えはないが。

>>96
>素人、ニワトリ頭、おっちゃんに共通するのは
>文章を読まずに自分勝手に妄想する点
私は、時枝記事が書いてある数学セミナーを持っていない。
183: 2019/08/27(火)07:25:52.85 ID:j9tjY5vX(13/19) AAS
ニワトリ頭は確率変数が理解できないw

>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合

両者が全く同じだと思う馬鹿なニワトリ頭w

100人が100列選ぶ場合について考える
ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから
それぞれの人の100列が全部違ってしまう
しかしi)の場合、中身は変わらないから
どの人も同じ100列になる

この違いが分からんニワトリ頭には
時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww
267
(4): 2019/08/28(水)22:17:57.85 ID:4aWWlUQK(3/3) AAS
>>258
> ルール違反ですよ
不正解を正解にするわけではない

> ゲームのルールを勝手に変えてはいけません
ゲームのルールは変わってない

player1から見て入れ替えが分かるのは数当てに失敗したときだけ

箱にaが入っていて代表元がaならplayer2が入れ替えても値は変更されない
箱にaが入っていて代表元がbでもplayer2は入れ替えるので数当ての結果は変わらない

> 代表はすき勝手に入れ替えていいんです

袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません
よってplayer2は決定番号を変化させることはない

とりあえず問題にしているのはplayer2が数当てできるかではない
問題はplayer1(or スレ主)がどのような前提(>>229)で数当ての成否を判断するかということ

入れ替え = 数当てに失敗 が当てられない前提から数当てができないと言っても
意味がないでしょということです
300
(2): 2019/08/29(木)07:25:12.85 ID:BgUyythS(1/6) AAS
>>281
> 数列の項を入れ替えたら決定番号が変わるよ

もちろん決定番号の1個前を代表元の項に変えれば変わります

>>267
> > 代表はすき勝手に入れ替えていいんです
> 袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません
> よってplayer2は決定番号を変化させることはない
>>280と同じ意味です

>>286
> 列r のD番目の実数r(D)を見て,
> 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ

player2はs^k(D)=rDと賭けるかわりにs^k(D)とrDを入れ替えるだけだよ

s^k(D)=rDでなければs^k(D)からrDに値が変化する(数当ては失敗)
s^k(D)=rDなら値の変化なし(数当ては成功)

数当ての成否には影響を与えないことが全く理解できないみたいだし
入れ替えは数当てには使わないのも理解できないの?
527
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)10:12:41.85 ID:dvD9YE7H(14/39) AAS
>>526
つづき

5)
このように、係数をサイコロの目1〜6に制限しても、多項式の次数が1上がる毎に、場合の数は6倍になる
多項式環の次元は可算無限であることを想起すると、「多項式環から”ランダムに”1つ多項式を取り出す」という考えは
(確率論としては)
場合の数が指数関数的に発散するので、定義不能であることがわかる
6)
上記は、係数をサイコロの目1〜6に制限した場合だが、係数を実数R全体に拡大すれば、さらに発散はひどくなる
7)
上記は、”ランダムに”という確率を考えるから問題なのであって、
代数学を考えるときは、”ある意図”で多項式を取り出すので(まあ選択関数みたいなものよw)、問題は生じない
8)
お分かりのように、時枝の決定番号dの大小比較は、
「多項式環から”ランダムに”多項式を複数取り出して、その次数の大小を比較する」問題に置き換えることができ
(確率論としては)
”d次多項式の数が、指数関数的に発散するので、この大小比較の確率計算は不能”という結論です
よって、時枝さんの手法は不成立です!

つづく
631
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/02(月)23:43:07.85 ID:C7KIpkvI(4/5) AAS
>>628-630
>箱を1つずつ増やすことでは可算無限個にできないといっている

なるほど
しかし、笑えるな

1)>>614に書いたが、”百歩譲って、時枝に従って
「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」が、用意できますよ”
 ってことね。そこをまず、確認な

2)その上で、おれは、「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」
 という奇説、珍説を潰しに行っていることね

3)そして、お二人には、以前にも注意しているが
 おれの発言には、全部、裏付けがあるってことね
 というか、基本は、根拠文典からのコピペだ
 たまに、個人のネットからのコピペもあるけど
 その個人のネットのカキコには、大概大学数学のテキストの種本がある
 なので、そこを無防備に突っかかってくるから、あっさり返り討ちになるんだよ

今日は、遅いので
また明日踊らせてやるよ by サル回しのスレ主よりw(^^
684: 2019/09/04(水)06:45:30.85 ID:4z5/pAq/(3/12) AAS
>>676
>さあ、踊って下さい

といって発狂する大阪の詐欺師w

こいつ、人生の負け犬だな
だからこんなスレで暴れてるwww
778: 2019/09/06(金)22:46:16.85 ID:2FZZpVr1(6/8) AAS
>>762
確率論の問題でないことが未だに理解できないサル
知能が圧倒的に欠落している
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s