[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143: 2019/08/26(月)23:29:16.48 ID:IVhPobmv(14/16) AAS
>>122
>同値類→代表→決定番号の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)
おまえは非可測という言葉に脊椎反射しているだけ
何が非可測だと何の確率が計算できないのか、そんなことまったくちんぷんかんぷんに喚いているだけ
そんなものは数学でもなんでもない サルの所業だ
163
(1): 2019/08/27(火)01:58:15.48 ID:n2qqiZRZ(5/10) AAS
>>162
>おっちゃんは数学科卒じゃないの?
正確にいうと、数学科とは似て非なる学科で、カリキュラムには数学科に似ている一面もあるが、
記憶が正しければ、集合論はせずに、2年で群環体などの代数や数値解析、簡単な解析などの基本をして、
3、4年次で(人によってはマトモな講義になる)位相と測度論、関数解析、数値解析などを同時進行で進めるカリキュラムだったりする。
幾何はカリキュラムに全く含まれていない。
私が卒業した学科のカリキュラムには、ハードというか数学科のカリキュラムにしてはテキトーな一面がある。

そういうことから、普段から講義は当てにならんといっている。
185
(2): 2019/08/27(火)07:32:25.48 ID:n2qqiZRZ(7/10) AAS
>>184
零集合になるかどうかは基本的にはルベーグ可測かどうかで決まる。
時枝記事では、決定番号の全体の集合Xは高々100個からなる有限集合になっている。
307
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)16:49:15.48 ID:ZEKcuuCA(4/5) AAS
それじゃ、高等数学は無理だな(^^;
324: 2019/08/29(木)22:49:46.48 ID:F6jSJdzt(11/19) AAS
>>307
>それじゃ、高等数学は無理だな(^^;
と、高校で習う数学的帰納法も使いこなせないサル畜生が申しております
542: 2019/09/01(日)12:01:01.48 ID:CU1S7ZwH(12/24) AAS
>>527
>”d次多項式の数が、指数関数的に発散するので、この大小比較の確率計算は不能”という結論です
まったくナンセンス
Ω={1,...,100} なので指数関数的発散もクソも無い
バカ丸出し
598
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)21:23:09.48 ID:dvD9YE7H(35/39) AAS
>>597
>>>583
>> 確率変数X1,X2,・・・,Xn
>n+1, n+2, ... はないから到達しないでしょ

到達するよ(確率変数有限は高校まで)
>>405ご参照)
確率計算(大学数学)
・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・
・時枝先生の独立性に関する反省も
 「独立な確率変数の”無限”族 X1,X2,X3,…」

(参考)
外部リンク[htm]:web.econ.keio.ac.jp
確率論 服部哲弥 慶応
外部リンク[pdf]:web.econ.keio.ac.jp
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 2chスレ:math
外部リンク[pdf]:www.f.waseda.jp
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 2chスレ:math
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室

外部リンク:ja.wikipedia.org
独立同分布(IID)
以上

(参考)
スレ47 2chスレ:math
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
672: 2019/09/03(火)22:56:54.48 ID:Xrpw7Ni5(10/14) AAS
>>661
>あなたがたは、ハマリですよ。私の主張には、全部裏付けがあります
サルが裏付け文典を読み間違えているだけw
690
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/04(水)07:17:30.48 ID:5W6wekr5(4/13) AAS
>>687 補足
(引用開始)
標本空間が有限でない場合はいろいろとややこしいことが起こるので,上の定義は根元事象が有限個しかない(つ
まり,標本空間が有限集合)の場合のものと理解されたい.(無限の場合は後述).この講義では標本空間が有限の
場合(および有限からのアナロジーで理解できる場合)から出発し,段々と深いところに入っていくつもりである.
話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のアナロジーに戻って考えるのが良かろう.
(引用終り)

>>664より)
「4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!」
ここね、原先生のいう”話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のアナロジーに戻って考えるのが良かろう”でもあるんだよ

>例として1個のサイコロを一回振る実験を考えよう.

でな
「1個のサイコロを一回振る実験を考えよう」
がありなら
「1個のサイコロをn回振る実験を考えよう」
というのもありだよね〜!(^^

ところが
「1個のサイコロを無限回振る実験を考えよう」
な無しだって!?

>>675より)
「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w
明らかに、私の勝ち
あなたがた、墓穴です(^^;
692
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/04(水)07:19:56.48 ID:5W6wekr5(5/13) AAS
>>690 タイポ訂正

「1個のサイコロを無限回振る実験を考えよう」
な無しだって!?
 ↓
「1個のサイコロを無限回振る実験を考えよう」
無しだって!?

分かると思うが(^^;
しかし、良いところを間違うね
強調したいところを
タイポ訂正でさらに強調できる(^^;
750
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)07:21:54.48 ID:x3fmkWer(4/8) AAS
>>746
(引用開始)
>>ころころしまくってますねw
>別に、”ころころ”しまくっていても、
>そういう国語表現は枝葉のことでね

いや、まったく根幹のことだけどね
ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが
接着剤つけて固定、つまり定数なら確率99/100だよ
つまり、何の確率か、を君が誤解してるってことさ
(引用終り)

いやー、申し訳ないけど
再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
も見ておいてください
(引用終り)

これで尽きているでしょ?
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ
東大 会田茂樹のサイコロは、「サイコロ投げ」でころころしまくる?w
電気仕掛けで、回転して止まらない?
そんなことはないでしょ?
普通のサイコロで、投げたら止まる
当たり前
QED (^^
791
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:11:26.48 ID:8WzaZQff(8/27) AAS
>>788
ほいよ >>789なw(^^
872
(1): 2019/09/08(日)14:45:46.48 ID:bH+0Hw/z(3/4) AAS
カット除去による無矛盾性証明に関しては、
林晋の「形式化と無矛盾性証明のパラドックス」
(林晋編著「パラドックス」(日本評論社)に収録)
を読まれたい

要するに、自然数論の証明がカットを含んでいないなら無矛盾である、
と自然数論でも証明できるので、一般の自然数論の証明から
必ずカットを除去できるならば、無矛盾性が証明できるという発想だが
肝心の「必ずカットが除去できる」という点が、自然数論の中では
実現できず、自然数論の外の推論(ε0に関する超限帰納法)を必要とする
942: 2019/09/09(月)17:16:59.48 ID:uwfnXwUu(36/60) AAS
>>938
>数学における定義は、相手が勝手に趣旨をくんで読み取るものですか

この件に関しては全くの見当違いですね
あなたが文章を読んでなかったのが悪いということです
950
(1): 2019/09/09(月)17:35:39.48 ID:uwfnXwUu(42/60) AAS
ID:w2gV7wtrは完全に数学板依存症になってますね

数学板の自分の立てたスレに数学情報を書き込むことで
「俺は数学が分かってる!」と思い込んでいい気分になる
ようです

でも、はっきりいってそれは自分一人の勘違いです
他の人は書き込みをみて
「ああ、また病気の人が書き散らかしてる」
と思うだけ

こんなことをしても病気は治りません
今すぐ書き込みをやめましょう
そして空いた時間をもっと有意義なことに使いましょう
974
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)20:09:05.48 ID:w2gV7wtr(30/38) AAS
>>973
どうも。スレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
今更どうでも良いけど、以前あがっていた東工大の講義は、数学科の学生向けじゃないと思います。
×多くの数学科で自然数の構成に類することを含む集合論を習う。
○数学基礎論を開講している大学はある。
○今でも基礎論などは研究対象で、それなりに研究者がいる。
っていうイメージ。
基礎論は、数学よりも、情報系の研究者がつかうんじゃないかな。
(引用終り)

いや、確かに
左側で、「情報理工学院 数理・計算科学系」ってありますものね
経歴見ても、学歴が「東京工業大学 理学部 情報科学」か
渡邊 治先生は、副学長か
「○数学基礎論を開講している大学はある」に同意
というか、集合論のついでに、論理やZFCその他をやるというイメージですが

(参考)
外部リンク:researchmap.jp
研究者氏名 鹿島 亮 カシマ リョウ
所属 東京工業大学
経歴
1991年 - 1995年:東京工業大学 助手
1995年 - 1998年:北陸先端科学技術大学院大学 助手
1998年 - 2002年:東京工業大学 講師
2002年 -:東京工業大学 助教授
学歴
- 1991年東京工業大学 理工学研究科 情報科学
- 1988年東京工業大学 理学部 情報科学

外部リンク[act]:search.star.titech.ac.jp
渡邊 治(ワタナベ オサム)
職歴
東京工業大学 助手(1982-)
東京工業大学 講師(1989-)
東京工業大学 助教授(1990-)
東京工業大学 教授(1997-)
東京工業大学 情報理工学院 学院長(2016-2018)
東京工業大学 理事・副学長(研究担当)(2018-)
学歴(出身学校・出身大学等)
東京工業大学 理工学研究科 情報科学 修士 修了(1982)
東京工業大学 理学部 情報科学科 卒業(1980)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s