[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31
(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)22:35:51.29 ID:iE3NJadY(7/31) AAS
何が「はぁ・・・」で終わりwだ、まぬけ(笑

時枝不成立を延々と説明しているのに理解できない白痴(笑

お前というアホ猿がいるからこのスレは続いているのだ(笑
44: 哀れな素人 2019/08/25(日)22:56:12.29 ID:iE3NJadY(13/31) AAS
>>41
>>42を読め阿呆(笑

とても五十過ぎのおっさんが書いているとは思えない
幼稚な文章を書いている中二(笑

揚げ足取りばかり(笑
97
(1): 2019/08/26(月)07:41:19.29 ID:IVhPobmv(6/16) AAS
前スレ>>880
 商射影R^N→R^N/〜が存在し、選択公理を仮定すればその切断も存在する
なので
任意のしっぽに対し、先頭任意項を0埋めしたR^Nの元を作ればよい
後は言わなくても分かるだろう

バカザルはそんなことも分からずに不成立不成立と喚くだけのキチガイ
151
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)00:22:27.29 ID:TQfuB7BH(1/23) AAS
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り)
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学的帰納法

スレ75 2chスレ:math
補足
ここに書いた1〜3は
確率論の専門家さん スレ75 2chスレ:math
Alexander Pruss氏、Tony Huynh氏、Sergiu Hart氏達には
当然既知だよ
一方、おサルとDenisは分ってない
248: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)13:41:39.29 ID:CB3nbWMv(5/5) AAS
メモ:2019年7月に新作『天気の子』もヒットしているらしい
”超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター”は、結構面白かったな
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
日経サイエンス 2019年10月号
特集:カンブリア前夜
特集:『天気の子』の空

象学
特集:『天気の子』の空
雲研究者に聞く 映画に描かれた東京の異常気象  中島林彦 協力:荒木健太郎
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
『天気の子』の空はこうして生まれた  対談:新海 誠×荒木健太郎

2016年『君の名は。』は記録的なヒットとなり,アニメーション作品としては初の日本アカデミー賞優秀監督賞,最優秀脚本賞を受賞。2019年7月に新作『天気の子』が封切られた。

外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター
S. スコールズ(サイエンスライター)

慣性の法則を宇宙全体とのかかわりからとらえ直す「マッハの原理」を利用した新たなスラスターを開発し,現在のロケットエンジンでは不可能な恒星間飛行を目指す試みが進んでいる。SFすれすれの新発想に議論百出だ。

記事ダイジェスト
外部リンク[pdf]:www.nikkei-science.com
344
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)06:55:47.29 ID:exryDrPV(3/20) AAS
>>292再録)
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学的帰納法
375: 2019/08/30(金)20:22:24.29 ID:EvACihHh(14/21) AAS
>>356
>「6コ中の最大値である確率は、1/6」と、”あなたは思ったんじゃないですか”

とニワトリ君が思ったんだよね

だから、ボクは
「それが時枝記事の正しい解釈
 キミ、やっとそのことを理解したんだね」
と褒めてあげたんだよ

そこは心から喜ばなくちゃw
387
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)21:02:27.29 ID:exryDrPV(13/20) AAS
(多分訂正)
このX のように、思考の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
 ↓
このX のように、試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
やね、きっとw(^^;

外部リンク:manapedia.jp
ナマペディア
数学B
確率分布と統計的な推測 / 確率分布/二項分布/正規分布/期待値
確率変数、確率分布の説明
著者名: OKボーイ
(抜粋)
確率変数と確率分布

コインを投げて表のでる回数をXとして2回コインを投げます。
すると、起こりうる組合せは、(表、表)、(表、裏)、(裏、表)、(裏、裏)の4通りとなり、それぞれが出る確立はすべて1/4となりますね。

では、Xがとりうる値はどうでしょうか。
確率変数

Xの値 コインの組合せ 確立
X=0 裏裏 1/4
X=1 表裏、裏表 2/4
X=2 表表 1/4

このX のように、思考の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
確立変数Xのとる値が「a1、a2、a3、・・・an」であるとき「X=ak」となるときの確立を
P(X=ak)と表します。

つまり先程の例で言うと、
P(X=0)=1/4
P(X=1)=2/4
P(X=2)=1/4
となります。
401
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)23:33:16.29 ID:exryDrPV(19/20) AAS
>>400 追加訂正

注:n→∞ で可算無限に増えても、現代数学の確率論における確率変数の考えは同じです

*)注:n→∞ で可算無限に増えても、現代数学の確率論における確率変数の考えは同じです

な(^^;
分ると思うがw
438
(1): 2019/08/31(土)18:31:02.29 ID:5Sd8GiRB(16/18) AAS
ニワトリ君の言い訳の変化www

第1期 
 決定番号∞だから当たらない
→∞は自然数でない、と指摘され 弁解できず撤回(ニワトリ一敗)

第2期
 自然数Dに対して、D以上の自然数は無限にあるから当たらない
>>241でサイコロを振って最大値が出る確率は1/6と認める(ニワトリ二敗)

第3期
 箱の中身はそれぞれ独立だから当たらない
→箱の中身はそもそも定数なので独立とか無意味(ニワトリ三敗)

いっとくが非可測云々も箱の中身が定数なので無意味
ニワトリ君はすでに死んでいるw
524: 2019/09/01(日)10:01:36.29 ID:uj+Nfmst(17/51) AAS
>>508
>「時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから」
>ギャップありまくり

ギャップは君の誤解によるものであるから
君が「100列は定数」と受け入れれば
ギャップはなくなるよ

>問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたらどう?

それは無理だね
回答者は100列の中身は知らないから
いっとくけど中身を知らないことと、
中身が確率変数であることは同値でないよ

数学を知らない素朴な一般人はよくそういう誤解をするけれども
数学を学んだことがある人はそういう誤解はしない

>>箱の中身にどんなものをいれるか自由だが、
>>一旦入れたら二度と入れ替えない そういうこと
>妄想でしょ?

事実です

>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前で、
>確率変数の定義を誤解しているよ

誤解してるのは君
確率変数なら、試行ごとに入れ替わる
入れ替わらないのなら変数じゃなく定数

君、リンク張った文書の中身読んでないでしょ
それじゃ分かるわけないよ

>>「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」という数学の証明がないね
>証明はいらない

いるよ 問題が違ってしまうんだから
問題の文章から箱の中身を確率変数となることを示せないなら
君が問題を読み間違ったということ

>「まったく自由」だから、出題者の権利です

出題者が定数を決める自由があるというだけのこと

>つまり、サイコロの目2つの和を、箱に入れる
>これで、i.i.d. 独立同分布

いいえ 箱の中身を決めた瞬間、どの試行でも同じ値だから
「i.i.d. 独立同分布」なんて無意味です

試行毎に中身が変わる場合に 「i.i.d. 独立同分布」が意味を持つのです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s