[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
742: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/06(金) 00:40:18.97 ID:x3fmkWer >>103 遠隔レスだが 「数学的帰納法に反例が存在する」について 1)まず、自然数とは? (>>638より)「ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)」 別の言葉で、「0から始まる後続者たち、有限順序数を全てからなる集合」ともいえる 自然数の元は、すべて有限順序数である!! 2)で、いわゆる「数学的帰納法の反例」なるものは、すべて極限n→∞で、有限順序数nの外に出てしまっているのだ 3)例えば、 ・逆三角関数で、y=acrtan(n)を考えると、lim n→∞ acrtan(n)=π/2 だが、 任意の有限順序数nで acrtan(n)<π/2 だ (maxとsupの差もご参照) ・無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない (数学的帰納法の反例にはならない) ・あと、昔あったのが、「開集合の無限個の共通部分が1点に潰れて閉集合になる」というのが反例だという (例えば下記 第3章 位相空間の基礎のキソ Tomoki Kawahira 東工大) これも、任意の有限順序数nの範囲では、あくまで共通部分は開集合であって、数学的帰納法の反例にはならない QED (^^ (参考) https://w.atwiki.jp/mathlec/pages/17.html 講義に関する情報 逆三角関数のグラフとその主な値 https://mathtrain.jp/supmax 高校数学の美しい物語 2016/05/18 sup(上限)とinfの意味,maxとの違い http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/ Tomoki Kawahira / Department of Mathematics / Tokyo Institute of Technology http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/kiso.html 多様体の基礎のキソ (仮題)(ver.20170131) http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/kiso/03-isou.pdf 第3章 位相空間の基礎のキソ(ver.20170131) (抜粋) (O2): 有限個の開集合 ここで,有限個の開集合という条件ははずせない.たとえば,R 2 における無限個の開円板 Bn := {(x, y) ∈ R^2 : x^2 + y^2 < 1/n}(n = 1, 2, . . .) の共通部分を考えてみるとよい.それは原点ただ一点であり,開集合とはならないのである. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/742
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 260 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s