[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
561
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)15:52 ID:dvD9YE7H(21/39) AAS
>>546 補足

これ、不成立でしょ
1)最後の「残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ」で
 選んだ代表から決まる決定番号d = d(s)は、
 「D>=d」となる確率はゼロ、つまりP(D>=d)=0
 ∵ dの場合の数は、指数関数的に発散するため(>>527ご参照)
  なお、このことは、仮にdが自然数中の一様分布だとしても、同様にP(D>=d)=0になる
 (自然数Nは可算無限であり、{d|D>=d }なる部分集合は有限集合にすぎないから)
2)よって、時枝記事の手法は、
  常に、
 ”「D>=d」となる確率はゼロ、
  つまりP(D>=d)=0”で、不成立!
QED!(^^
1-
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s