[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554: 2019/09/01(日)14:14 ID:uj+Nfmst(31/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
誇大妄想を形成する原因は、2つが挙げられている。
防衛としての妄想: 自尊心の低下や抑うつに対しての防御。
感情の一貫性: 誇張された感情の結果として。
555: 2019/09/01(日)14:17 ID:uj+Nfmst(32/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
1000人以上の幅広いバックグラウンドを持つ個人の調査によれば、
誇大妄想は被害妄想に次いで二番目に一般的な妄想であると発見された。
統合失調症患者における誇大妄想発生の、文化間での変動も観察されている。
誇大妄想は統合失調症患者(49%)よりも双極性障害(59%)の患者において
より一般的に確認されており、続いて薬物乱用障害(30%)およびうつ病患者(21%)
において存在することが見出された。
双極性障害の発症年齢と誇大妄想の発生との間には、関係があると主張されている。
それらの発症時に21歳以下であった患者では74%に誇大妄想が現れたが、
発症時に30歳以上のであったものについては誇大妄想発生は40%%に留まった。
556: 2019/09/01(日)14:24 ID:uj+Nfmst(33/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
某
「最後は、おれの勝ちだから・・・」(死ぬ)
孫
「おじいちゃん、いったい何と戦ってたんだろう?」
娘
「わからないわね。いつもPCの前でブツブツつぶやきながら
バチバチ、キーを叩いて入力してたけど」
557: 2019/09/01(日)14:29 ID:uj+Nfmst(34/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
孫
「おじいちゃん、会社ではどういう人だったんですか?」
当時の同僚
「ああ・・・ここだけの話、出世には縁がなかったね
数学が苦手だったんで、いい仕事を任せてもらえなかったんだ
当人は頑張ったんだけど、センスがなかったのか
全然数学が身につかなかったね
大卒の人がどんどん追い抜いていくんでよく文句をいってたね」
558: 2019/09/01(日)14:35 ID:uj+Nfmst(35/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
孫
「おじいちゃん、ネットで”俺は阪大工学部卒”って書いてたんですが・・・」
当時の同僚
「そうなの?ああ、多分最後に彼の上司になったあの人のことだな
阪大工学部卒で、はるかに年上のあなたのおじいちゃんに
”なんでこんな簡単なことが理解できないの?”と怒ってたな
もっともあの人も、京大理学部の彼の上司には同じこといわれてたけど
”工学部って、数学全然わかんなくても卒業できちゃうの?”とかね」
559: 2019/09/01(日)14:40 ID:uj+Nfmst(36/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
孫
「おじいちゃん、頭悪かったの?」
娘
「高卒だからね。しかも工業高校
でも、ひいじいちゃんは中卒だし
ひいひいじいちゃんは小卒だから
うちの一族はそもそも大卒なんていなかったし
いまはさすがにいるけどFランク大学ばっかりでしょ
そういううちなのよ 仕方ないわね」
560: 2019/09/01(日)15:11 ID:uj+Nfmst(37/51) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
孫
「おじいちゃんが、この記事は間違ってるって
ネットに何年も書き続けてたんですが・・・
実際どうなんですか?」
数学科の教授
「どれどれ・・・なるほど
結論からいうと、この記事はもともとの設定では正しい
もともとの設定というのは、当てる数列を定数と考える
ということだけど
これを拡張させて、当てる数列を確率変数とすると
非可測集合がでてきて、答えが出せなくなる
よく、前提を拡大解釈しちゃう人がいて議論になるみたいだね
ただ、その場合も”独立だから当たりっこない”という
あなたのおじいちゃんの主張は正当化できないんだよね」
561(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)15:52 ID:dvD9YE7H(21/39) AAS
>>546 補足
これ、不成立でしょ
1)最後の「残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ」で
選んだ代表から決まる決定番号d = d(s)は、
「D>=d」となる確率はゼロ、つまりP(D>=d)=0
∵ dの場合の数は、指数関数的に発散するため(>>527ご参照)
なお、このことは、仮にdが自然数中の一様分布だとしても、同様にP(D>=d)=0になる
(自然数Nは可算無限であり、{d|D>=d }なる部分集合は有限集合にすぎないから)
2)よって、時枝記事の手法は、
常に、
”「D>=d」となる確率はゼロ、
つまりP(D>=d)=0”で、不成立!
QED!(^^
562(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)15:53 ID:dvD9YE7H(22/39) AAS
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
(参考)
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学的帰納法
563(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)16:08 ID:dvD9YE7H(23/39) AAS
>>541>>548
ID:w/GSsWbvさん、どうも。スレ主です。
あなたは、私らより、ちょっとレベルが高いようですね
”え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。”
”で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”
これに答えられるヒトは、このスレには居ません
おサルが居ますが、答えられないようですね
564: 2019/09/01(日)16:12 ID:uj+Nfmst(38/51) AAS
>>561
>選んだ代表から決まる決定番号d = d(s)は、
>「D>=d」となる確率はゼロ、つまりP(D>=d)=0
誤り
数列が確率変数だとした場合
「D>=d」となる数列全体の集合が
非可測なので0とはいえない
565: 2019/09/01(日)16:13 ID:uj+Nfmst(39/51) AAS
>>562
時枝記事では箱の中身は確率変数でなく定数なので
i.i.d. 独立同分布は無意味です
566(1): 2019/09/01(日)16:16 ID:uj+Nfmst(40/51) AAS
>>563
>ランダムの定義ってなに?
>>238 参照
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
の発言の通りw
567(1): 2019/09/01(日)16:17 ID:uj+Nfmst(41/51) AAS
自爆プレイ
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
568: 2019/09/01(日)16:20 ID:uj+Nfmst(42/51) AAS
時枝記事では100列に限定した時点で
100列から等確率で1つ選ぶだけのこと
サイコロの件で、自然数6コを各面に書いたら
書かれた6コから等確率で1つ選ぶのと同じ
実に簡単 小学生でもわかる
569: 2019/09/01(日)16:28 ID:uj+Nfmst(43/51) AAS
「時枝記事は間違い」といった瞬間、負け
数学のセンスがないと白状した瞬間
570: 2019/09/01(日)16:31 ID:uj+Nfmst(44/51) AAS
時枝記事はプロ数学者の常套手段
結論は非常識だが、成立は自明
常識に固執する愚か者だけがいつまでも負け続ける
571(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)17:05 ID:dvD9YE7H(24/39) AAS
>>566
”確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”
確率測度は?
>>238は
”一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”
に、おサルは、答えられないと自白しているだけじゃんかw
572(1): 2019/09/01(日)17:13 ID:uj+Nfmst(45/51) AAS
>>571
>(確率測度)そもそも存在するのか?
するけどw
>数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ
確率測度
外部リンク:ja.wikipedia.org
でも、そもそも測度が分からないなら理解できないよw
測度
外部リンク:ja.wikipedia.org
理解できた?( ̄ー ̄)
573: 2019/09/01(日)17:16 ID:uj+Nfmst(46/51) AAS
ただ 時枝記事の確率計算で、難しいことは一切使わない
{1、・・・、100}の部分集合で、
各要素の測度を一律1/100に設定する
と理解すればいいだけ
574(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)17:17 ID:dvD9YE7H(25/39) AAS
>>567
おサルの踊りは面白いね
1)
(引用開始)
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
(引用終り)
・相異なる6個の自然数 {n1,n2,n3,n4,n5,n6}
この順で大きくなるとする
この6個の数から、1つ選んだら、それが最大である確率は1/6
・しかし、 {n1,n2,n3,n4,n5,n6}→N(自然数)全体
に拡大したら?
単純に1/6とは言えないよと、>>241で書いたけど
誤読でしょ、おサル
2)
(引用開始)
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
(引用終り)
・ある時点で、出題の数列は入れ替え無しにしないと、ゲーム自身が成立しない
・そんなことは自明で、数学的には、ある時間を決めて、この時間から、変更なしとすれば良いだけで
・それが、数を箱に入れた時点なのか、あるいは、プレーヤーが数当てを開始する時点にするか、数学的な扱いは不変
(日常では、ある時点で切って、この時点以降は不変とするとおもうけどね)
以上
追伸
自爆プレイ? おサルのいうことは意味不明だな(^^
575(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)17:20 ID:dvD9YE7H(26/39) AAS
>>572
やっぱりな
>>541>>548 ID:w/GSsWbvさんが期待しているのは
あなたの主張をきちんと、確率測度とか数学で扱えるような用語・定義で裏付けてくださいってことでしょ
おサルの数学ゼミは、>>572で許されるのかもしれないけどねww(^^;
576(1): 2019/09/01(日)17:20 ID:CU1S7ZwH(16/24) AAS
>>574
>・しかし、 {n1,n2,n3,n4,n5,n6}→N(自然数)全体
> に拡大したら?
拡大する必要が無い
Ω={1,...,100} だから
なんでそんなにバカなの?
577: 2019/09/01(日)17:37 ID:uj+Nfmst(47/51) AAS
>>574
>{n1,n2,n3,n4,n5,n6}→N(自然数)全体
> に拡大したら?
そんな馬鹿はいないよw
Nに拡大した瞬間、最大値がなくなるw
頭悪いなwww
578: 2019/09/01(日)17:39 ID:uj+Nfmst(48/51) AAS
>>575
そもそも検索すれば見つかることをここで質問する時点で
ID:w/GSsWbv氏は猛烈に頭が悪いwww
579: 2019/09/01(日)17:42 ID:uj+Nfmst(49/51) AAS
>>576
>なんでそんなにバカなの?
ズバリ、考えてないからでしょう
小学校から高校まで、教科書に書かれた計算方法を
習得すればテストで点が取れますから
考えることなく点取り虫になれるんですよ
でもそういう人が大学に入ると落ちこぼれるんですね
大学の数学は、計算方法の習得じゃないから
よく大学の数学は哲学だとかいう人がいるけど違うんですよ
そういう人は、数学を算数としてしか理解してなかったんで
学問としての数学が理解できないんですよ
580(1): 2019/09/01(日)17:47 ID:uj+Nfmst(50/51) AAS
常識に固執するタイプの人は
相対論でも非ユークリッド幾何でも
つまづきますね
相対論のつまづきポイントは「同時の相対性」
同時が絶対的だと思ってる人は確実につまづきます
そして思い込みが強いほど「相対論は間違ってる!」
と吠え続けます
非ユークリッド幾何のつまづきポイントは「等距離線は直線ではない」
直線の等距離線はユークリッド幾何では直線ですが、
非ユークリッド幾何ではそうはなりません
ユークリッド幾何での常識の思い込みが強いほど
非ユークリッド幾何学は間違ってると吠え続けます
このあたりトンデモとネトウヨは似てます
581: 2019/09/01(日)17:54 ID:uj+Nfmst(51/51) AAS
学問の歴史を見れば、一般人の素朴な常識が否定される
どんでん返しの繰り返しです
時枝記事の結論が非常識だからといって
間違ってると直感するは、すでに負けているのですw
582(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)18:24 ID:dvD9YE7H(27/39) AAS
>>563 補足
>>541>>548
ID:w/GSsWbvさんの
”え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。”
”で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”
ここ、下記の確率論の専門家さんの言っていることと同じでしょ(^^;
(>>494より)
>>491 補足
> 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
> ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!
ここ
(>>444より 確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 2chスレ:math
532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)
この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、
単にビタリの意味の非可測だけではなく
”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^
583(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)18:30 ID:dvD9YE7H(28/39) AAS
<i.i.d. 独立同分布>
・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
(時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注))
・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6
・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。
・箱をn個増やす。上記同様
・箱をn+1個増やす。上記同様
・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
(自明だが念のため)
(下記の独立の定義より)
・独立だから、Xi以外の箱の変数の値が分かっても、Xiの確率は変化せず、P(Xi)=1/6のまま
・”i.i.d. 独立同分布”の仮定より、全てのiについて上記は成立する
QED
(参考)
スレ47 2chスレ:math
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
外部リンク:ja.wikipedia.org
独立 (確率論)
(抜粋)
2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。
事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 419 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s