[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:47 ID:PbGhNKv4(17/30) AAS
>>450
(引用開始)
時枝解法の仮定は選択公理のみ
よって「時枝解法が否定されるなら選択公理が否定される」は正しい
分からないのは大学数学を理解していないアホザルのみ
(引用終り)

よかった
やっぱり、
おサルはおサルだった(^^;
453
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:53 ID:PbGhNKv4(18/30) AAS
>>452 補足

普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが
おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
三歳児の理屈だねw(^^

>>443より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"

で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)

(参考)
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
外部リンク:www.mdpi.com
454: 2019/08/31(土)20:55 ID:643MmAXP(13/26) AAS
>>449
>現代数学の確率変数を否定するんだw
落ち着けサルw
「現代数学の確率変数」って何だ?w
455: 2019/08/31(土)21:00 ID:643MmAXP(14/26) AAS
>>452
>おサルはおサルだった(^^;
まったくその通り
商集合は選択公理が無いと作れないとか言っちゃうアホザルはアホザルだった(^^;
選択公理も同値類もまったく分かってない(^^;
456
(1): 2019/08/31(土)21:12 ID:643MmAXP(15/26) AAS
>>453
このサル学習しないのうw

>おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
誰も万能だなんて言ってないw 代表系の存在が保証されると言ってるだけw
実際、R^N/〜の元はどれも{}でないのだから否定し様が無いw
サル畜生に選択公理が理解できないだけの話w

確率論の専門家は、時枝解法の確率がP(A)だと誤解しているので、非可測性をスルーできないと言った
しかし実際はP(C)なのでまったく的外れ
サル畜生が訳も分からず尻馬に乗っかってるだけの話w
457
(1): 2019/08/31(土)21:15 ID:g0CuHqO3(3/5) AAS
>>443
箱を開けてサイコロの目であることは推測できるのでしょう?
>>431
> 各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる

最初から有限個は実数を(ランダムに)選んで箱に入れたとする
残りはサイコロを無限回振って無限数列を作る

ある方法で選んだ箱が100個あってその内の1つを選ぶ
つまり{1, 2, ... , 100}から1つ数字を選ぶ
残りの99個の箱の全ての中身が{1, 2, 3, 4, 5, 6}のいずれかであったら
選んだ箱の中身も{1, 2, 3, 4, 5, 6}のいずれかと推測できる
実際その確率は99/100
458
(1): 2019/08/31(土)21:15 ID:643MmAXP(16/26) AAS
>>451
>現代数学の確率変数を、時枝に適用しているのが、おれスレ主w(^^
サルの妄言は理解不能w
「現代数学の確率変数」って何だ?w
459
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:18 ID:PbGhNKv4(19/30) AAS
>>449 補足

>>407より)
X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。
(引用終り)

これを要約すれば、下記2つの戦略がある
1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
2)勝てる戦略:列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)(勝率99/100以上で勝てる)

なので、私は(>>420より)
あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです
ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw
(引用終り)
と書いた

ところが、
>>446より)
(引用開始)
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない
(引用終り)

そうなると、もともと
「1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)」
なる戦略は、存在しないという主張になるね

つまり、この方が、当方としては話しが簡単で、
”おサルは、「現代数学の確率変数を否定するんだw」”という批判が成立つ!w
その批判に、おサルは耐えられないでしょ!w(^^
460
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:19 ID:PbGhNKv4(20/30) AAS
>>458
中学校の確率から勉強しましょう、おサルさんw(^^
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:21 ID:PbGhNKv4(21/30) AAS
>>460
ヒント
中学校、高校数学Bでは、確率変数の個数は有限です( 除く連続 )w(^^
462
(1): 2019/08/31(土)21:27 ID:643MmAXP(17/26) AAS
>>427
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
463
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:33 ID:PbGhNKv4(22/30) AAS
>>457
つー、>>443-444 (^^;

ええ、私も勝てる例を考えられます
数を入れる人は、πが好きで、すべての箱にπを入れるよう指示しそうしているところを見てしまった
なので、私は、ある箱を除いて、他を全て確認した上で、「未開封の箱はπだ」と言って勝ちました(^^

しかし、勝てる特異な例を作ったところで、数学の理論になっていませんね(あなたに同じ)

(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」
464: 2019/08/31(土)21:34 ID:643MmAXP(18/26) AAS
>>427
>よく読むと、時枝先生は、記事の後半で、やっぱり当てられないよと書いていましたね(下記引用ご参照)w(^^
時枝解法の証明は記事前半で完全
大学数学を知らないサルには証明が読めないだけの話
465
(1): 2019/08/31(土)21:41 ID:643MmAXP(19/26) AAS
>>429
>ここは、戦略ではないので、選択の余地なしです
すげー
時枝の問い全否定かよw
「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」
466
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:45 ID:PbGhNKv4(23/30) AAS
>>462
(引用開始)
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
(引用終り)

つー、>>443-444 (^^;

あなたの主張は下記
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!

その最後の確率99/100
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)
(詳しくは、>>443-444

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
467
(1): 2019/08/31(土)21:48 ID:643MmAXP(20/26) AAS
時枝先生「勝てる戦略はあるでしょうか?」
数学科生「時枝戦略なら勝てます」
サル畜生「問いとして成り立っていない」
468
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:49 ID:PbGhNKv4(24/30) AAS
>>465
>時枝の問い全否定かよw
>「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」

ええ、”どんな実数を入れるかはまったく自由”なので
私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、現代数学の確率変数の理論で扱えますw(^^;
確率変数を否定しないと、時枝さんは不成立?w
じゃ、不成立ですね!w(^^;

スレ47 2chスレ:math
(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」
469
(1): 2019/08/31(土)21:50 ID:H5d2+P4t(1) AAS
スレ主みぐるし
470: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:50 ID:PbGhNKv4(25/30) AAS
>>468 タイポ訂正

私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
 ↓
私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱に入れました

な(^^;
分ると思うがw
471
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:51 ID:PbGhNKv4(26/30) AAS
>>469
どうも。スレ主です。
応援ありがとう(^^
472
(14): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:54 ID:PbGhNKv4(27/30) AAS
>>471 補足
いや、楽しいねw

再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

最後は、おれの勝ちだから
「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^

スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学的帰納法
473
(1): 2019/08/31(土)22:00 ID:643MmAXP(21/26) AAS
>>466
>で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
P(A)=1/2 の証明なんて不要
なぜなら時枝解法は P(C)=1/2 としか言ってないから
そしてそれは一様分布の定義から否定し様が無い

アホザルは人の話を聞かないからいつまでも同じ間違いを繰り返すw
474
(2): 2019/08/31(土)22:15 ID:g0CuHqO3(4/5) AAS
>>466
>>443
> 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ

そんな確率計算はしていないんですよ

>>393
>>387
> > 試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数
>
> 100列に分けた場合数当てをする箱の候補は100個
> その100個の箱の候補で数当てが失敗する箱は2個以上にはならない
> これは任意の出題された無限数列に対して成り立つ

> 100列で確率99/100だ!
6列で確率5/6ならサイコロと同じで
サイコロを振って選ぶ列を決めればよい

サイコロの各目(1から6)は根元事象
6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です

スレ主の主張はサイコロも「数学的に厳密でない」と同じだけれども
一方自分で>>468
> 私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
> これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、
> 現代数学の確率変数の理論で扱えますw(^^;
と書いているじゃない
475
(2): 2019/08/31(土)22:26 ID:643MmAXP(22/26) AAS
>>430
>ID:643MmAXPは、ワカランチンのニワトリのしつこさに
>ついつい引き込まれたんだろう 同情の余地は大いにある
何を言ってるんだかw

定数を確率変数としてはいけないなんてことは無い。
コイントスで回答者が回答するとき裏か表かは確定している。つまり定数である。
しかし回答者には分からないので確率変数としてもよい。

箱の中身を時枝戦略では確率変数としていないが、別の戦略で確率変数とすることは可能。
但し勝てる戦略にはならない(勝率を計算できない)ので無意味なだけだが。
476
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)22:41 ID:PbGhNKv4(28/30) AAS
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
>「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^

最近は、哀れな素人さんの姿が見えないが
哀れな素人さんが、このスレに来たころは
こんなものじゃなかった

「時枝が成立する」という人がわんさか居てね
おサルのピエロは、哀れな素人さんと相前後して登場したと思う

最初からいるのが、もう一匹のおサルさんだと思う
まあ、大学教程の確率論・確率過程論を学べば、可算無限個の確率変数を扱う

そうすれば、時枝の数列を、可算無限個の確率変数として扱えるから
時枝不成立は、直ちに分かる

そうして、自得して去って行ったヒトが多数いた
大学教程の確率論・確率過程論が分からないおサルには、時枝不成立の理解は厳しいかもね

時枝の箱には、確率変数を入れられないとか、アホでしょ
サイコロ2つの目の和を入れれば、それ確率変数ですよ、箱が有限であれ無限であれね

それだけのことよ
そんなことを否定できると思っているのは、アホでしょ
477
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)22:47 ID:PbGhNKv4(29/30) AAS
>>474
>6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
>100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です

それで終わるなら、全然問題ないよ
但し、
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!
となると、風がふけばなんとやらで
いつの間にか、「カンニング正解率は100列で確率99/100だ!」となっているけど、ちょっとおかしい
「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^

(詳しくは、>>443-444

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
478
(2): 2019/08/31(土)23:06 ID:g0CuHqO3(5/5) AAS
>>477
> それで終わるなら、全然問題ないよ

なら問題ないじゃない

> 「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところ

確率計算なんかしなくていいんだって

>>393
> 数当てが失敗する箱が存在する場合
> 代表元と一致する場合を1で表し一致しない場合を0で表すことにすると
> *をつけた箱のどれかを選ぶことになる
>
> ... , 0, 0*, 0, ... , 0, 0, 0, 1 , 1, 1, 1, ...
> ... , 0, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...
> ... , 1, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...
> ...
> ... , 1, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...

これは確率計算なんかしていない
任意の出題された無限数列に対して成り立つ
479
(3): 2019/08/31(土)23:12 ID:643MmAXP(23/26) AAS
>>459
>なので、私は(>>420より)
>あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです
確率変数が固定される??? それは定数になる??? 意味不明過ぎて草しか生えないw

>ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw
何も撤回してないがw

>(引用終り)
>と書いた
>
>ところが、
>(>>446より)
>(引用開始)
>>>426
>>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>>が正しい
>それは否定していない
>(引用終り)
>
>そうなると、もともと
>「1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)」
>なる戦略は、存在しないという主張になるね
なんで? おまえの言ってること意味不明過ぎw

>
>つまり、この方が、当方としては話しが簡単で、
>”おサルは、「現代数学の確率変数を否定するんだw」”という批判が成立つ!w
だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw

>その批判に、おサルは耐えられないでしょ!w(^^
意味不明過ぎて耐えられないw

おい、サル畜生、おまえ意味不明過ぎなんだよw
人間様に分かるように人間の言葉で言えw サル語は分からんw
480: 2019/08/31(土)23:21 ID:643MmAXP(24/26) AAS
>>479
ああ、なるほどw
おまえ人違いしてるんだな?w
だから撤回がどうのこうのと言ってるんだな?w
IDも確認できないほど発狂すんなよw

で「現代数学の確率変数」って何だよw
481: 2019/08/31(土)23:34 ID:643MmAXP(25/26) AAS
>>474
>> 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ
>そんな確率計算はしていないんですよ
その通り。
時枝解法は P(C)=1/2 としか言ってない。これは一様分布の定義通りであり否定し様が無い。
時枝解法は P(A)=1/2 なんて言ってないので、それが非自明という指摘はまったく的外れ。

物覚えの悪いサルの調教は本当に疲れる
1-
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s