[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)09:21 ID:PbGhNKv4(7/30) AAS
>>413
(引用開始)
問題
A君とB君がババ抜きをします
B君の背後に姿見がありました
A君に必勝戦略はあるでしょうか?
答え
姿見を使ってカンニングすれば必勝です。←人間の知恵
サル畜生の答え
確率論の教科書通りの確率を考える必要がある。必勝戦略など無い。←猿知恵
猿知恵しか持たないサル畜生は見事に落第しましたとさ
(引用終り)
ええ、その通りです
私は、ヒトですが(^^
あなたは、ガリバーのヤフーですか?
猿の惑星?(下記)(^^
数学外のカンニング手段があることを、否定しません
しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
どうぞ、見つけたら、論文をお書き下さいw
ある1つの箱がある。その箱の周りに無関係の箱を可算無限個並べる
無限個の箱を100列に並べて開けると、確率99/100で、無関係だったある1つの箱の中の数が、箱を開けずに的中できると時枝先生w
よく読むと、時枝先生は、記事の後半で、やっぱり当てられないよと書いていましたね(下記引用ご参照)w(^^
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ガリヴァー旅行記
(抜粋)
馬の姿をした種族フウイヌム
彼らを悩ませているヤフーと呼ばれる邪悪で汚らしい毛深い生物と対比される。
ヤフーは、ブロブディンナグ国でのサイズの拡大と同様に、人類を否定的に歪曲した野蛮な猿のような種族であり、ヤフーの中には退化した人間性がある
外部リンク:ja.wikipedia.org
猿の惑星シリーズ
スレ47 2chスレ:math
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
428: 2019/08/31(土)10:11 ID:5Sd8GiRB(10/18) AAS
ニワトリには数学は理解できないので
これからはアイドルの話題中心でw
動画リンク[YouTube]
BABYMETALとなんとか坂の区別がつかない爺ワロスwwwwwww
429(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)10:33 ID:PbGhNKv4(8/30) AAS
>>426
(>>420-421)
ID:643MmAXPの
「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
では勝てる戦略にならない。」
はオカシイ
「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
が正しい
(引用終り)
意見が割れたかw
しかし、ID:643MmAXPの方(例えば>>407)がまだ筋は通っている
「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」は無茶苦茶
(>>406より)
(高校数学B)
・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない)
・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない)
(大学数学)
・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者)
(引用終り)
「箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn 」
これ、別に戦略を選んでいるわけではない
数学の確率論の通りです。”戦略”ではない
(方程式の未知数xと同じ。例えれば、算数の問題を、文字式で表現しただけのこと)
で、同様に
「箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・」
と、箱の数を、文字で表現しただけのこと。時枝記事の前半にもある通り
で、文字で表現した”X1,X2,・・・,Xn,・・・”で
サイコロ1つだったら、サイコロ1つの確率分布
サイコロn個の和だったら、サイコロn個の和の確率分布になります
ここは、戦略ではないので、選択の余地なしです
その上で、ID:643MmAXPさんは、別の手段があるというのだが、
時枝先生は、独立だったら、「当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」(下記)という
(参考)
スレ47 2chスレ:math
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
430(2): 2019/08/31(土)10:53 ID:5Sd8GiRB(11/18) AAS
>>429
「箱の中身は確率変数」には何の筋もない ただの誤解
ID:643MmAXPは、ワカランチンのニワトリのしつこさに
ついつい引き込まれたんだろう 同情の余地は大いにある
>「箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn 」
>数学の確率論の通りです。
時枝記事を読み損ねたニワトリwww
し・か・し、時枝記事の説明から明らかなように
箱の中身は毎回の試行で同じ(つまり入れ替えない)であって
確率変数でもなんでもなくただの定数
>選択の余地なし
そうとも、確率変数だと考える余地は全く無い
ニワトリが勝手に読み間違っただけ ただの馬鹿www
ついでにいえば、非可測とかいうのは見当違い
(R^N上の測度を考える必要が全くないから)
>時枝先生は、独立だったら、
>「当てられっこないではないか
> −−他の箱から情報は一切もらえないのだから」
>という
独立だったらね
し・か・し、定数同士に独立もクソもないw
99/100というのは
「選んだ箱の中身が代表元と一致する確率」ではなく
「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率」である
(箱の中身は定数だから一致するかしないか2つに1つw)
431(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)16:19 ID:PbGhNKv4(9/30) AAS
>>430
>し・か・し、定数同士に独立もクソもないw
ある意味、その見方もある
(>>309より 引用開始)
箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
よんよん!!!)
(引用終り)
”1つ箱を開けた「4」だった”
時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」(下記)なので、このままでは数学にはなじまない
そこで、「まったく自由」に制限を入れて、「ある規則に従って、数を入れる」と制限することにする
そうすると、もし、コイン10枚の裏表で{0,1}を入れたならば、ある1つの箱を残して、他を全部開けグラフ化などの統計処理をすると、「10枚のコイントスだ」と分る(下記)
サイコロ1つの目でも同じ。1〜6に制限されていて各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる
残り1つが推定できる
これが、数学の確率・統計論の”1つ箱を開けた「4」だった”の意味
多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^;
(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
外部リンク[html]:bellcurve.jp
Step1. 基礎編13. いろいろな確率分布1
13-1. 二項分布 統計WEB
(抜粋)
コインを10回投げて表が出る回数の確率
二項分布のグラフを描くと次のようになります。表の出る回数が5回となる時の確率が最も高く
画像リンク
432: 2019/08/31(土)16:32 ID:5Sd8GiRB(12/18) AAS
>>431
>>定数同士に独立もクソもないw
>ある意味、その見方もある
どの意味、その見方しかないw
>時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」なので、
>このままでは数学にはなじまない
「なじまない」のではなく「必要ない」
>多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、
>確率・統計論で!
馬鹿丸出しw
433: 2019/08/31(土)16:37 ID:5Sd8GiRB(13/18) AAS
ニワトリは馬鹿だから時枝問題は確率の問題だと思いこんでる
しかし実は集合論の問題である
その証拠に箱の中身の分布など一切考えてない
箱の中身と代表元の一致だけ考えてる
434: 2019/08/31(土)17:32 ID:643MmAXP(8/26) AAS
>>420
>前言を撤回しましたねw
してないがw
箱の中身を確率変数としても勝てる戦略にはならない
列indexを確率変数とすれば勝てる戦略になる
「勝てる戦略は存在するか?」と問われて勝てない戦略を選ぶバカはいない、サル畜生以外には
ずっと一貫してそう言ってるのに、このアホザルは何を勘違いして「撤回」と言ってるのか?
サルはもういいから失せろよ 物覚えが悪過ぎて調教不可能だわ
435(2): 2019/08/31(土)17:42 ID:643MmAXP(9/26) AAS
>>421
現代確率論は何を確率変数にするか強制しちゃうんだw
それに従わなかったらどうなるの? 懲役?w
妄想ザルは妄想が激し過ぎる
数学のまえにその精神病治療しろ
話にならない
436: 2019/08/31(土)18:19 ID:5Sd8GiRB(14/18) AAS
>>643
>箱の中身を確率変数としても…
時枝記事では箱の中身を確率変数としていない 定数だとしている
箱の中身を確率変数とする問題は、時枝記事とは別に存在する
そしてその問題の解答は「非可測性により確率が求まらない」
>…勝てる戦略にはならない
「勝ち負けが不明」というのが正しい
437: 2019/08/31(土)18:22 ID:5Sd8GiRB(15/18) AAS
>>435
ニワトリ君は「”独立”だから当たるわけない」と思い込んでるだけ
工業高校卒は思考できない ただ直感するだけw
438(1): 2019/08/31(土)18:31 ID:5Sd8GiRB(16/18) AAS
ニワトリ君の言い訳の変化www
第1期
決定番号∞だから当たらない
→∞は自然数でない、と指摘され 弁解できず撤回(ニワトリ一敗)
第2期
自然数Dに対して、D以上の自然数は無限にあるから当たらない
→>>241でサイコロを振って最大値が出る確率は1/6と認める(ニワトリ二敗)
第3期
箱の中身はそれぞれ独立だから当たらない
→箱の中身はそもそも定数なので独立とか無意味(ニワトリ三敗)
いっとくが非可測云々も箱の中身が定数なので無意味
ニワトリ君はすでに死んでいるw
439(1): 2019/08/31(土)18:34 ID:5Sd8GiRB(17/18) AAS
知り合いの阪大工学部卒に質問
Q. ∞は自然数か?
A. そもそも∞って数じゃないだろ
速攻で否定されましたw
Q.ネットで阪大工学部卒と称するヤツが∞は自然数だと言い張ってるんだけど
A.学歴詐称のホラ吹き相手にすんなよ アホが伝染するぞ
付き合うなと言われましたw
440: 2019/08/31(土)18:39 ID:5Sd8GiRB(18/18) AAS
>>435
ニワトリ君は統合失調型人格障害かもしれませんな
・関係念慮を持ち偶然の出来事に特別な意味づけをする。
・文化規範から離れた奇妙なあるいは魔術的な信念があり、
テレパシーや予知などで、簡単な儀式を伴うこともある。
・無いものがあるように感じるというように、知覚の変容がある場合がある。
・過剰に具体的であったり抽象的であったり、
普通とは違った形で言葉を用いたりするなどの奇異な話し方をする。
441(1): 2019/08/31(土)19:48 ID:g0CuHqO3(2/5) AAS
>>431
> 多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^;
代表元だって同じでしょ
442: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)19:59 ID:PbGhNKv4(10/30) AAS
再度言おう
スレ75 2chスレ:math
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
スレ75 2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
(参考)
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学的帰納法
443(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:17 ID:PbGhNKv4(11/30) AAS
>>441
>代表元だって同じでしょ
「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ!!(^^
そのあなたの考えは(>>352より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)
(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.
A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
外部リンク:www.mdpi.com
444(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:18 ID:PbGhNKv4(12/30) AAS
>>443 追加
スレ73 2chスレ:math
(>>486より再録)
過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 2chスレ:math
519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.
522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
528 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
>>530
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)
445: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:29 ID:PbGhNKv4(13/30) AAS
>>439
>付き合うなと言われましたw
おサルは面白いね
じゃ、なんで、ここに粘着しているんだ?
「アホが伝染」した?w(^^
いやいや、元からおサルは三歳児でしょw(^^
446(3): 2019/08/31(土)20:32 ID:643MmAXP(10/26) AAS
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない
>ID:643MmAXPの
>「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
> 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
> では勝てる戦略にならない。」
>はオカシイ
何が?
447(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:33 ID:PbGhNKv4(14/30) AAS
>>438
>第1期
そういや、おサルのピエロは
当初は、「時枝が否定されれば、選択公理が否定されるみたい」な、アホ発言していたね
撤回したのか?w(^^
もっと、「選択公理の踊り」を踊ってくれよw(^^
448: 2019/08/31(土)20:37 ID:643MmAXP(11/26) AAS
>>429
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」は無茶苦茶
と言いがかり付けてる方が無茶苦茶w
時枝記事は時枝解法しか述べていない
時枝解法では無限列の各項は確率変数ではない、列indexが確率変数だ
449(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:41 ID:PbGhNKv4(15/30) AAS
>>446
(引用開始)
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない
(引用終り)
ありゃりゃのりゃ!w(^^;
現代数学の確率変数を否定するんだw
「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」!!
ありゃりゃのりゃ!
そんなこと、軽々しく言い切って、委員会?
こんなことをいうやつが、「数学を全然理解して」いる?(>>336)
全面的に、現代数学の確率変数を否定するんだw
これ、どう思っているんだろうね、ID:Zkv8CBzYさん(>>336)
w(^^;
450(1): 2019/08/31(土)20:42 ID:643MmAXP(12/26) AAS
>>447
時枝解法の仮定は選択公理のみ
よって「時枝解法が否定されるなら選択公理が否定される」は正しい
分からないのは大学数学を理解していないアホザルのみ
451(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:46 ID:PbGhNKv4(16/30) AAS
>>449 補足
現代数学の確率変数を、時枝に適用しているのが、おれスレ主w(^^
現代数学の確率変数を否定し、時枝の各項は確率変数ではないというのが、おサルたちw
やれやれ
ID:Zkv8CBzYさん(>>336)も、まさか、現代数学の確率変数否定派なのかね?
452(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:47 ID:PbGhNKv4(17/30) AAS
>>450
(引用開始)
時枝解法の仮定は選択公理のみ
よって「時枝解法が否定されるなら選択公理が否定される」は正しい
分からないのは大学数学を理解していないアホザルのみ
(引用終り)
よかった
やっぱり、
おサルはおサルだった(^^;
453(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:53 ID:PbGhNKv4(18/30) AAS
>>452 補足
普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが
おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
三歳児の理屈だねw(^^
(>>443より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)
(参考)
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.
A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
外部リンク:www.mdpi.com
454: 2019/08/31(土)20:55 ID:643MmAXP(13/26) AAS
>>449
>現代数学の確率変数を否定するんだw
落ち着けサルw
「現代数学の確率変数」って何だ?w
455: 2019/08/31(土)21:00 ID:643MmAXP(14/26) AAS
>>452
>おサルはおサルだった(^^;
まったくその通り
商集合は選択公理が無いと作れないとか言っちゃうアホザルはアホザルだった(^^;
選択公理も同値類もまったく分かってない(^^;
456(1): 2019/08/31(土)21:12 ID:643MmAXP(15/26) AAS
>>453
このサル学習しないのうw
>おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
誰も万能だなんて言ってないw 代表系の存在が保証されると言ってるだけw
実際、R^N/〜の元はどれも{}でないのだから否定し様が無いw
サル畜生に選択公理が理解できないだけの話w
確率論の専門家は、時枝解法の確率がP(A)だと誤解しているので、非可測性をスルーできないと言った
しかし実際はP(C)なのでまったく的外れ
サル畜生が訳も分からず尻馬に乗っかってるだけの話w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 546 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s