[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
402: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/30(金) 23:37:15.59 ID:exryDrPV >>399 >これが時枝解法に記載されている唯一の確率要素である だから、箱が1つだったら? 箱が有限n個だったら? (おサルの>>309より) 確率変数ではない?w 定数ですって? 箱が1つだったら、確率要素がなく、確率計算できないのがおサルの確率計算 箱がn個だったら、確率要素がなく、確率計算できないのがおサルの確率計算 笑えるわww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/402
403: 132人目の素数さん [] 2019/08/30(金) 23:54:07.30 ID:NDz4UqEB >>402 >だから、箱が1つだったら? >箱が有限n個だったら? 何度言えば理解するのかこのサルは 箱が有限個だったら時枝解法は使えない 有限列にいくつ項を追加しても決して無限列にはならない だから有限列と無限列が異なる性質を持っていても何の不思議も無い 実際、有理数列の極限は有理数とは限らない そうか、サルが分かってないのは無限だな 有限と無限の区別がまるでついてない そこがサルの知能の限界か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/403
404: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 07:18:33.77 ID:PbGhNKv4 >>400-402 ヒトの確率計算(高校数学B) ・箱が1つだったら、確率変数X ・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (下記ご参照) (参考) http://tsukiyomiloveseverything.blogspot.com/2017/02/blog-post_28.html 高校数学 - 確率分布と統計的な推測 きのむくままに 2017年02月28日 (抜粋) 確率変数、確率分布 ある試行の結果に応じて値が決まる変数を確率変数という。また確率変数の取る値とその確率の対応関係を確率分布という。 https://mathtrain.jp/bin 二項分布の平均と分散の二通りの証明 高校数学の美しい物語 2015/11/26 (抜粋) 確率 p で当たるような試行を(独立に)n 回繰り返す。そのうち k 回当たる確率は,nCkp^k(1?p)^n?k である。 二項分布 B(n,p) に従う確率変数 X の期待値は E[X]=np である。 (期待値の証明1) i 回目に当たったときに 1,当たらないときに 0 を取る確率変数を Xi とおくと, X=X1+X2+?+Xn であり,期待値の線形性から E[X]=E[X1]+E[X2]+?+E[Xn] 右辺の各項はいずれも当たる確率 p と等しいので E[X]=np となる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/404
405: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 07:18:56.16 ID:PbGhNKv4 つづき ヒトの確率計算(大学数学) ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 確率論 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641- http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布(IID) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/405
406: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 07:37:25.04 ID:PbGhNKv4 >>404-405 補足 1)ヒトの確率計算 (高校数学B) ・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない) ・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない) (大学数学) ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者) 2)おサルの確率計算 ・まず、箱は無限個ありき!w (>>399) 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ 」 「確率変数は列indexであり、確率分布は一様分布である」 (”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w) ・で、ある1つのD番目の箱 XDの確率が、99/100だという (では、残りの可算無限個の確率変数 X1,X2,・・・,XD-1,XD+1,・・・たちの確率はどうなるの?w) ・おサルの理論では、残りの可算無限個の確率変数 X1,X2,・・・,XD-1,XD+1,・・・たち計算不能 箱がn個(有限)の場合も、計算不能 (∵ (おサルの理論>>309より)確率変数ではない! 定数!「箱の中のサイコロの目の分布なんか考える必要ないんだ!」すって?w) 3)<結論> ・おサルの確率計算って、全く屁理屈のカタマリじゃんかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/406
407: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 07:50:43.56 ID:643MmAXP >>406 >(”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w) 本当に物覚えの悪いサルですねえ いったい何度説明すれば分かるのか? X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。 一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。 数当て戦略は回答者が自由に選べるのに、なぜわざわざ勝てない戦略に執着するのか意味不明過ぎ。 サル畜生の理解力の無さは異常。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/407
408: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 07:58:19.21 ID:643MmAXP >>406 >(∵ (おサルの理論>>309より)確率変数ではない! 定数!「箱の中のサイコロの目の分布なんか考える必要ないんだ!」すって?w) 本当に物覚えの悪いサルですねえ いったい何度説明すれば分かるのか? 時枝解法では箱の中身は確率変数ではない、定数である。 記事を読めていないサル畜生には理解できないだけの話。 勝てる戦略の存在を問われているのに、わざわざ勝てない戦略を考えるバカはサル畜生だけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/408
409: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/31(土) 07:59:44.76 ID:5Sd8GiRB >>391 >おサルは、確率変数が分らないらしい ニワトリ君は、「何が」確率変数か分からないらしい 箱の中の「定数」を当てるのに、 例えば箱の中は[0,1]の要素という情報しかなければ 予測する側が[0,1]の一様乱数を発生させる しかしそれは箱の中身の分布ではない (ニワトリ君は違いが分からないw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/409
410: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/31(土) 08:01:18.53 ID:5Sd8GiRB >>394 >サルの理解力の無さは異常 ニワトリ君のアタマの悪さは 工業高校卒のDQNと考えれば納得 阪大卒?ウソだろwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/410
411: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:05:07.12 ID:5Sd8GiRB >>395 時枝問題と異なる問題持ってきても無駄 時枝問題では箱の中身は変わりません 何回試行しても同じw 代わりに回答者(過去の記憶に頼らないために別人)が 毎回異なる答えを出す 要するに回答者の答えのほうが確率変数 ここがポイント 分からないニワトリ君は大学に受からないわけだwww 阪大?絶対無理wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/411
412: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:06:20.63 ID:5Sd8GiRB >>397 >サルの理解力の無さは異常 ニワトリ君のアタマの悪さは 工業高校卒のDQNと考えれば納得 阪大卒?ウソだろwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/412
413: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:09:46.57 ID:643MmAXP 問題 A君とB君がババ抜きをします B君の背後に姿見がありました A君に必勝戦略はあるでしょうか? 答え 姿見を使ってカンニングすれば必勝です。←人間の知恵 サル畜生の答え 確率論の教科書通りの確率を考える必要がある。必勝戦略など無い。←猿知恵 猿知恵しか持たないサル畜生は見事に落第しましたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/413
414: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:11:06.92 ID:5Sd8GiRB >>398 >おサルの確率論には、確率変数が出てこない ニワトリ君は、 「毎回異なるサイコロの目に対して、 同じ答え(例えば1)をいいつづけて当たる確率」 と 「毎回同じサイコロの目(例えば1)に対して 異なる回答者が異なる答えをいって当たる確率」 の違いが分からない馬鹿w 前者はサイコロの目を確率変数と考えるが 後者ではそうでhない その証拠に例えば後者の問題で 「回答者が誰であっても同じ答えをいいつづける」 場合、その答えが例えば1なら確率1で当たるが 6だったら確率0 つまり外れつづける こんなことが瞬時にわからないヤツが 阪大なんか受かるわけないじゃん おまえ、ウソつくならもうちょっとマシなウソつけよ 工業高校卒のDQN! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/414
415: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:13:12.80 ID:643MmAXP 無限列の場合、同値類の代表元からカンニングすれば必勝!←人間の知恵 無限列でも有限列と同じ戦略でなければならない!←猿知恵 サル畜生は調教不可能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/415
416: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 08:13:13.72 ID:PbGhNKv4 >>362 補足 ご高説を宣う(>>336)ID:Zkv8CBzY君へ 全然理解してないのは、おサルだってこと、 >>406で分って貰えたかな?(^^ 私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど おサルの確率計算が、全く屁理屈のカタマリということ、ご理解頂けたでしょうか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/416
417: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:19:08.38 ID:643MmAXP >>416 >私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど 大学数学の選択公理と同値類の通りじゃないじゃんw おまえそれら理解してないじゃんw なに分かった気になってるのか? このサル畜生は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/417
418: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:21:18.08 ID:643MmAXP サル畜生は大学数学が分かってないのに分かってるふりをする 本当に質の悪いサルですねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/418
419: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 08:40:48.33 ID:643MmAXP まあ大学数学が分からないサル畜生のために選択公理も同値類も不要なジャンケンの例を示したのだが それでも理解できないようですねえ サル畜生の調教は不可能 --------- A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。 A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。 なぜなら二人が出す手は不明だから。 しかしである。 二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき P(C)=1/2が言える。 それが一様分布の定義だからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/419
420: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 09:00:19.94 ID:PbGhNKv4 >>407 (引用開始) いったい何度説明すれば分かるのか? X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。 一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。 (引用終り) 食言していますねw(^^ あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw (参考) https://dictionary.goo.ne.jp/jn/110916/meaning/m0u/ しょく‐げん【食言】の意味 出典:デジタル大辞泉(小学館) goo辞書 (抜粋) [名](スル)《一度口から出した言葉を、また口に入れてしまう意》前に言ったことと違うことを言ったりしたりすること。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/420
421: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 09:02:49.43 ID:PbGhNKv4 >>420 追加 (>>407) >X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。 ここ、理解が間違っていますよ!!(^^ ”X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)”ではありません 戦略ではありません! 現代数学の確率論の通り!! 即ち、まず、時枝記事の箱の数は、現代数学の確率論では 1番目の箱、2番目の箱、・・・ を、X1,X2,・・・とします 時枝記事では、s = (s1,s2,s3 ,・・・)ですが、 使う文字がXとsとで違うなどは、低レベル中学生の話です で、例えばサイコロ2つの目の和を入れるとき、数学ではこれを確率変数と呼びます 確率現象に限らない数列もある。それが一般のs = (s1,s2,s3 ,・・・)ですが、 確率変数の場合を排除するものではありません (時枝記事を素直に読めば分ります) (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/19- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (抜粋) 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/421
422: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 09:04:03.02 ID:5Sd8GiRB >>400 >i.i.d. 独立同分布 ニワトリ君、●●の一つ覚え ほんと工業高校卒ってアタマ悪いよなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/422
423: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 09:10:29.75 ID:5Sd8GiRB >>406 >ある1つのD番目の箱 XDの確率が、99/100だという ニワトリ君、時枝記事の日本語が読めず、思いっきり間違うwwwwwww 正しくは 「100列のうちから、s_D=r_Dとなる列を選ぶ確率が 99/100」 ついでにいうとDも列によって異なるよ あたりの99列ではDは100列中の単独最大決定番号だが はずれの1列ではDは100列中二番めに大きい決定番号 そういう細かい考察全然してないでしょ ニワトリ君は だから工業高校卒なんだよな そんな知的向上心のないDQNが阪大なんか入れるわけないじゃんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/423
424: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 09:12:11.76 ID:5Sd8GiRB >>416 >私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど そもそも>>309が高校数学の通りだが 理解できなかったか?工業高校卒のニワトリ頭w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/424
425: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/31(土) 09:14:29.55 ID:g0CuHqO3 >>421 > 理解が間違っていますよ!! そうはいっても前の書き込みでのスレ主の確率計算が間違っているよ >>363 > 4)n→∞個の箱が連続して当たる確率は > lim n→∞ (1/6)^n =0 ( (1/6)^n→0ってこと) 「当てずっぽう戦略」なら0だけれども Anの箱の中身を知っていれば0にはならないでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/425
426: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 09:16:30.90 ID:5Sd8GiRB >>420-421 ID:643MmAXPの 「X1,X2,・・・,Xn,・・・を 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略) では勝てる戦略にならない。」 はオカシイ 「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 が正しい 要するに、試行を複数回繰り返す場合 無限列の各項は全く同じまま出題する ニワトリ頭はここを読み落とした 日本語が読めない馬鹿wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/426
427: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 09:21:47.57 ID:PbGhNKv4 >>413 (引用開始) 問題 A君とB君がババ抜きをします B君の背後に姿見がありました A君に必勝戦略はあるでしょうか? 答え 姿見を使ってカンニングすれば必勝です。←人間の知恵 サル畜生の答え 確率論の教科書通りの確率を考える必要がある。必勝戦略など無い。←猿知恵 猿知恵しか持たないサル畜生は見事に落第しましたとさ (引用終り) ええ、その通りです 私は、ヒトですが(^^ あなたは、ガリバーのヤフーですか? 猿の惑星?(下記)(^^ 数学外のカンニング手段があることを、否定しません しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね どうぞ、見つけたら、論文をお書き下さいw ある1つの箱がある。その箱の周りに無関係の箱を可算無限個並べる 無限個の箱を100列に並べて開けると、確率99/100で、無関係だったある1つの箱の中の数が、箱を開けずに的中できると時枝先生w よく読むと、時枝先生は、記事の後半で、やっぱり当てられないよと書いていましたね(下記引用ご参照)w(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E6%97%85%E8%A1%8C%E8%A8%98 ガリヴァー旅行記 (抜粋) 馬の姿をした種族フウイヌム 彼らを悩ませているヤフーと呼ばれる邪悪で汚らしい毛深い生物と対比される。 ヤフーは、ブロブディンナグ国でのサイズの拡大と同様に、人類を否定的に歪曲した野蛮な猿のような種族であり、ヤフーの中には退化した人間性がある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA 猿の惑星シリーズ スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/427
428: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 10:11:21.49 ID:5Sd8GiRB ニワトリには数学は理解できないので これからはアイドルの話題中心でw https://www.youtube.com/watch?v=MfCUum4nDLI BABYMETALとなんとか坂の区別がつかない爺ワロスwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/428
429: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 10:33:00.08 ID:PbGhNKv4 >>426 (>>420-421) ID:643MmAXPの 「X1,X2,・・・,Xn,・・・を 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略) では勝てる戦略にならない。」 はオカシイ 「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 が正しい (引用終り) 意見が割れたかw しかし、ID:643MmAXPの方(例えば>>407)がまだ筋は通っている 「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」は無茶苦茶 (>>406より) (高校数学B) ・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない) ・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない) (大学数学) ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者) (引用終り) 「箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn 」 これ、別に戦略を選んでいるわけではない 数学の確率論の通りです。”戦略”ではない (方程式の未知数xと同じ。例えれば、算数の問題を、文字式で表現しただけのこと) で、同様に 「箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・」 と、箱の数を、文字で表現しただけのこと。時枝記事の前半にもある通り で、文字で表現した”X1,X2,・・・,Xn,・・・”で サイコロ1つだったら、サイコロ1つの確率分布 サイコロn個の和だったら、サイコロn個の和の確率分布になります ここは、戦略ではないので、選択の余地なしです その上で、ID:643MmAXPさんは、別の手段があるというのだが、 時枝先生は、独立だったら、「当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」(下記)という (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/429
430: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 10:53:51.27 ID:5Sd8GiRB >>429 「箱の中身は確率変数」には何の筋もない ただの誤解 ID:643MmAXPは、ワカランチンのニワトリのしつこさに ついつい引き込まれたんだろう 同情の余地は大いにある >「箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn 」 >数学の確率論の通りです。 時枝記事を読み損ねたニワトリwww し・か・し、時枝記事の説明から明らかなように 箱の中身は毎回の試行で同じ(つまり入れ替えない)であって 確率変数でもなんでもなくただの定数 >選択の余地なし そうとも、確率変数だと考える余地は全く無い ニワトリが勝手に読み間違っただけ ただの馬鹿www ついでにいえば、非可測とかいうのは見当違い (R^N上の測度を考える必要が全くないから) >時枝先生は、独立だったら、 >「当てられっこないではないか > −−他の箱から情報は一切もらえないのだから」 >という 独立だったらね し・か・し、定数同士に独立もクソもないw 99/100というのは 「選んだ箱の中身が代表元と一致する確率」ではなく 「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率」である (箱の中身は定数だから一致するかしないか2つに1つw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/430
431: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 16:19:58.75 ID:PbGhNKv4 >>430 >し・か・し、定数同士に独立もクソもないw ある意味、その見方もある (>>309より 引用開始) 箱の中のサイコロの目は4だとする (なぜ4か? それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから よんよん!!!) (引用終り) ”1つ箱を開けた「4」だった” 時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」(下記)なので、このままでは数学にはなじまない そこで、「まったく自由」に制限を入れて、「ある規則に従って、数を入れる」と制限することにする そうすると、もし、コイン10枚の裏表で{0,1}を入れたならば、ある1つの箱を残して、他を全部開けグラフ化などの統計処理をすると、「10枚のコイントスだ」と分る(下記) サイコロ1つの目でも同じ。1〜6に制限されていて各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる 残り1つが推定できる これが、数学の確率・統計論の”1つ箱を開けた「4」だった”の意味 多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^; (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 https://bellcurve.jp/statistics/course/6979.html Step1. 基礎編13. いろいろな確率分布1 13-1. 二項分布 統計WEB (抜粋) コインを10回投げて表が出る回数の確率 二項分布のグラフを描くと次のようになります。表の出る回数が5回となる時の確率が最も高く http://bellcurve.jp/statistics/wp-body/wp-content/uploads/2016/08/2b530e80c7d0de90885e285c5d798063-5.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/431
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 571 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s