[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
155
:
現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
2019/08/27(火)00:48
ID:TQfuB7BH(3/23)
AA×
動画リンク[YouTube]
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
155: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 00:48:27.00 ID:TQfuB7BH メモ https://www.youtube.com/watch?v=mCFn_nvNH7U 坂内研究室 整数論の問題を幾何学的な直感を使って解く数論幾何の世界 慶應義塾Keio University 2012/03/25 に公開 (抜粋) 例えば x2+y2=1という円を考えたとき、その円上に有理数の座標となるような点はどれくらいあるかとか、有理数の座標の点を求める問題は整数論の問題なんですけど、それを円の性質からどれくらい導けるか、ということです。 直感という言葉を使っているのは、単に x2+y2=1という式を見るのではなくて、それは円だ、という幾何学的な図形と思うと、より問題が解きやすくなるのです" 300年前から多くの数学者を悩ませ続けてきた有名なフェルマーの最終定理も、1995年にアンドリューワイルスが数論幾何的な手法を用いて解くことに成功しました。この様な整数論は応用という面においても、今日暗号理論等に用いられ情報化社会において重要な役割を担っています。 文明の黎明期より、事象を数に置き換え抽象化する事により広く応用を可能としてきた数学の世界。坂内研究室では目で表すことはできない物事の基本的な構造を論理や直感で捉えるべく、今後も更なる研究を進めていきます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/155
メモ 坂内研究室 整数論の問題を幾何学的な直感を使って解く数論幾何の世界 慶義塾 に公開 抜粋 例えば という円を考えたときその円上に有理数の座標となるような点はどれくらいあるかとか有理数の座標の点を求める問題は整数論の問題なんですけどそれを円の性質からどれくらい導けるかということです 直感という言葉を使っているのは単に という式を見るのではなくてそれは円だという幾何学的な図形と思うとより問題が解きやすくなるのです 年前から多くの数学者を悩ませ続けてきた有名なフェルマーの最終定理も年にアンドリューワイルスが数論幾何的な手法を用いて解くことに成功しましたこの様な整数論は応用という面においても今日暗号理論等に用いられ情報化社会において重要な役割を担っています 文明の明期より事象を数に置き換え抽象化する事により広く応用を可能としてきた数学の世界坂内研究室では目で表すことはできない物事の基本的な構造を論理や直感で捉えるべく今後も更なる研究を進めていきます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 847 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s