[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
886: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 07:11:51.30 ID:uwfnXwUu >>877 私はあなたがピエロと呼ぶ人物ではありません >あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文が間違っていると言いたいわけ? 少なくとも「自然数論の真偽の定義」という言葉で 何をいおうとしてるのかは明確でないですね >>880 >"自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない" >を茶化すために前原昭二先生を引用しただけで 自然数論をご存じないなら黙ったほうがいいですね 見当違いな間違いを書くあなたが恥をかきますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/886
887: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 07:15:02.73 ID:uwfnXwUu >>880 >そんなものは、いまの大学数学科の教程にない ウソはいけませんね ありますよ あなたが知らないだけです >オワコンでしょう? 違いますか? 違いますね 現役ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/887
888: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 07:26:36.84 ID:uwfnXwUu >>877 以下の新井敏康氏の論文を読むと 前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは ε-代入法のことであるらしいと想像される 素人のID:KY2miv9Aには何のことやらチンプンカンプンでしょう https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/34/2/34_2_91/_pdf/-char/en 新井 敏康(あらい としやす、1958年 - ) 日本の数学者、論理学者 東京大学大学院数理科学研究科教授 専門は数学基礎論 東京都生まれ 東京大学教養学部基礎科学科卒 筑波大学数学系大学院博士課程修了 理学博士 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/888
896: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 10:09:24.61 ID:uwfnXwUu >>892 >まあ、その言い分を一応は認めます 「まあ、その」と「一応は」は削除してください 誠意が感じられません >「自然数論の真偽の定義」を、私は使ったことがない >前原昭二先生のPDFでも、「自然数論の真偽の定義」 >という言葉は出てきません。 あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね 「自然数論の真偽の定義」でサーチしただけでは見つかりませんよ 「直観主義的自然数論の基礎づけは, 上述のような常識的解釈だけでは困難である。 ”命題の真偽”に,より精密な”定義”を与えることが必要となる。 そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる "自然数論の無矛盾性証明"である。」 ほら、”命題の真偽”と”定義”が出てきたでしょう。 一度でも読んでいれば気づくこと 一度も読んでいないから気づけないのですよ さらに続けます 「ゲーデルが…与えた自然数論の無矛盾性証明も,直観主義的 ”自然数論の命題の真偽”に1つの解釈を与えたものなのである。」 ほら、”自然数論の命題の真偽”が出てきたでしょう。 一度でも読んでいれば気づくこと 一度も読んでいないから気づけないのですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/896
897: 132人目の素数さん [] 2019/09/09(月) 10:16:50.49 ID:uwfnXwUu >>893 >多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう? やりますよ http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&JWC=201602397 上記は東工大の「数理論理学」ですが ・第10回 不完全性定理(1)。算術,ゲーデル数,表現可能性。 ・第11回 不完全性定理(2):第1不完全性定理,算術や論理の決定不可能性など。 とあります。 上記の第10回にある「算術」が自然数論のことです。 不完全性定理は、自然数論の定理ですから、 当然自然数論についてその公理系を示します こんなことは数理論理学を学んだ人なら常識です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/897
898: 132人目の素数さん [] 2019/09/09(月) 10:20:10.66 ID:uwfnXwUu >>893 >新井 敏康先生の主要な研究テーマが、「自然数論」なのですか? あなたはなぜ検索しないのですか? 新井氏の研究は、証明論における順序数解析です https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/tarai.html 証明論で扱う体系の中に当然自然数論も含まれます 論理学者で、自然数論について知らない人はいませんよ 論理学における一般常識ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/898
899: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 10:33:02.70 ID:uwfnXwUu >>895 >>前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは >>ε-代入法のことであるらしいと想像される >「あるらしいと想像される」とは、どういう物言いなんですかね 前原氏が明確に書かれていないので、 その意図するところを私が想像した ということです >そもそも、ε-代入法は、前原昭二氏の論文について書いたことではない >新井氏論文より引用 あなたは内容を理解していないので 見当違いな引用ばかりしますね 引用するならここでしょう 「次々 に,ε-公理 を正しくしないという意味で誤った値を 正しいもの に訂正していく。こうして, 列S0,S1,...(H-process)が 生成される。 問題は「この列が有限回の後に解を得て停止する」こと を示すことになる。 [Ackermann 1940]は,適切なH-processを見い出し, その停止性を,順序数 ε0まで のrecursionにより示した。 これは[Gentzen 1936]で のinfinite descentに還元し得る。」 つまりAckermannの1940年の論文は 論理式のε項の正しい解を得るためのH−Processと Gentzenの1936年の論文のカット除去のプロセスの 対応を見出したということ 引用するならまず読みましょう 自分が読んで理解できないものを 引用するのは無責任な行為です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/899
900: 132人目の素数さん [] 2019/09/09(月) 10:36:30.76 ID:uwfnXwUu >>895 蛇足 >「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻」か 妻は別人なので関係ないですね 少なくともわけもわからず見当違いなことばかりいう 全くの素人のあなたが嘲笑することではないですね 分かってもいないのに分かったつもりでウソを書くなんて みっともないですよ 恥を知りましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/900
901: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 10:53:14.18 ID:uwfnXwUu https://togetter.com/li/1238972 新井紀子発言の真の問題点は、 黒木玄氏の指摘にあるとおり ゲーデルの不完全性定理における 「人は言葉だけでは絶対にリアティを共有できない」 の「リアリティ」と、その後の「リアリティ」の 意味が繋がらない点にある 要するに「子供が言葉を理解しなくなった」という主張の 補強のつもりでゲーデルの不完全性定理を持ち出したのが トンチンカンだということ 論理学者が誰もこのことを指摘しなかったのは残念 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/901
902: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 10:57:19.70 ID:uwfnXwUu >>901 誤 「人は言葉だけでは絶対にリアティを共有できない」 正 「人は言葉だけでは絶対にリアリティを共有できない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/902
903: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 11:04:13.51 ID:uwfnXwUu 新井紀子氏に関していえば、ゲーデルの不完全性定理に関する説明は 大した問題ではなく、むしろ「AI vs 教科書が読めない子供たち」の 論旨にある 東ロボ君の失敗から、なぜ唐突に子供が言葉を理解しない 教育問題に結び付くのか全然明確でない むしろ 「国立Sランクはともかく、 私立ならAランクでもAIにとって代わられるよ」 という事実のほうが重要でしょう 私が見るかぎり、ここの>>1ことID:w2gV7wtは 確実にAIに仕事を奪われるでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/903
904: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 11:08:47.15 ID:uwfnXwUu 蛇足ですが、いまどきの会社には無駄な仕事が多いということなら David Graeberの”Bullshit Jobs"を読むのが一番ですね これはまだ日本語訳が出てませんが ”Debt”(負債論)も”The Utopia of Rules”(官僚制のユートピア)も 日本語訳が出たので、いずれ出ることでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/904
905: 132人目の素数さん [] 2019/09/09(月) 11:11:23.86 ID:uwfnXwUu 5つの典型的なBullshit Jobs ? ”Flunkies(太鼓持ち)” 受付係、秘書、ドアマンなど、自分が重要な人物だと思わせるために存在する仕事 ? ”Goons(用心棒)” ロビイスト、企業弁護士、テレマーケター、広報など、雇い主のために相手を攻撃する仕事 ? “Duct Tapers(落穂拾い)” 出来の悪いプログラムの修正など、そもそもあってはならない問題の手直しをする仕事 ? “Box Tickers(社内官僚)” パフォーマンスマネジャー、社内広報誌のジャーナリスト、休暇のコーディネーターなど、内向きの仕事 ? ”Task Makers(仕事製造人)” 中間管理職やリーダーシップの専門家など、無駄な業務を生み出す仕事 >>1様、あなたの仕事はどれですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/905
907: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 11:34:21.11 ID:uwfnXwUu >>895 >”チンプンカンプン”でもないみたい >類推で、やりたいことは、なんとなく分かるよ 分かってないことに気づけず分かった気分になるのは 学習を阻害する最も重要な要因 あなたの場合、言葉を検索しただけでわかった気分になるみたいですね かなり重症といわざるを得ません 「AI vs 教科書が読めない子供たち」にも 言葉だけに反応して見当違いな回答だす子供 の例がたくさんでてきます あの子供たちはそもそも 「ああ、試験なんてめんどくさい」 とおもってやってるので、 そんな回答がでるのも理解できますが 自分は数学を理解したい、と思ってるつもりの人が そういうトンチンカンな回答を出すのを見ると、 この人は本当は数学には興味がなくて、ただ 「数学に興味がある自分、カッコイイ」 としかおもってないんだなと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/907
908: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 11:37:13.30 ID:uwfnXwUu キーワードを検索するだけなら、機械でもできます >>1さんの仕事は、>>905でいえば?か?でしょう まあ、執拗に口答えする習性に関しては ?の可能性もなくはないですがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/908
912: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 14:08:32.57 ID:uwfnXwUu >>909 あなたこそコテハンとトリップはやめたらいかがですか? 戸籍上の実名で書き込めないなら同じことですから >>あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね >意味わからん 意味が分からないのはあなたの以下の書き込みですね >前原「”命題の真偽”に,より精密な”定義”」ですよね、 >あなた「自然数論の真偽の定義」とは微妙に違うよ 文字面が一致しないと同じとみなさないなんて 今時のAIでもそこまで低性能ではないですよ >ここの、”命題の真偽”は、自然数論(内)の真偽ではなく、 >外部の広く一般の論理における”真偽”でしょ? いいえ そもそも一般の論理における恒真式、恒偽式の範囲は 理論における真の式、偽の式より狭いことは常識ですが あなたはご存知ないようですね >「自然数論の真偽の定義」という自分独自の用語には、 >あなたが自身が定義を与えるべき まず自然数論における真偽の定義は、独自用語ではありません モデル理論をまったく存じないあなたが、知らないだけでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/912
913: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 14:14:40.75 ID:uwfnXwUu >>910 自然数論の定義は数理論理学の教科書にありますからご覧ください 知りもせずに見当違いなことかいてもあなたが恥かくだけですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/913
914: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 14:17:17.39 ID:uwfnXwUu >>911 あなたは無矛盾性証明を「無矛盾性を保証するために必要なもの」 と思っているようですが、今時そんな発想で研究する人はいませんよ おいくつだか知りませんが あなたの知識は昭和時代のものであって もう平成も終わった令和の時代では完全に時代遅れです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/914
915: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 14:18:37.35 ID:uwfnXwUu ついでにいうと、昭和とか平成とか令和とかいうのも 日本とかいう島国の土民が使う下らぬ風習 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/915
916: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 14:25:04.36 ID:uwfnXwUu >>1の知っている数学は高卒程度と思われる 一方この板に書き込まれる数学は 大体数学科の専門課程(3年以上)レベル だから全然足りない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/916
917: 132人目の素数さん [] 2019/09/09(月) 14:28:49.30 ID:uwfnXwUu >最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています AIについて知りたければ数学板でなく別の板にいくことをお勧めします 高卒程度の数学の知識でもなんとかなるでしょう 別に数学者になるわけじゃないですからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/917
918: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 14:34:06.98 ID:uwfnXwUu ちなみに東ロボ君は量化子消去法とか 結構難しい数学(数理論理学)を使ってますね http://scienceandtechnology.jp/archives/1880 ただ、これは数学の問題を解く以外では必要ない技なんで 多くのAI研究者の関心事ではないでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/918
919: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 14:37:05.31 ID:uwfnXwUu 充足可能性問題(SAT問題)を解くアルゴリズムは より一般的な利用価値がありそうですけどね しかし>>1の人がこういうことについて ちょっとでも語ってるのを見たことないので きっと視線が見当違いな方向に向いてるんでしょう 勉強する努力を避けてるみたいだし もう齢で本を読むのもキツイのかもしれませんね それなら数学なんてもう諦めて、もっと楽な趣味を見つけましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/919
920: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 15:42:11.52 ID:uwfnXwUu 1がAIについて知りたいなら情報学板でも行けば? https://rio2016.5ch.net/informatics/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/920
925: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 16:14:13.62 ID:uwfnXwUu >>921 >笑えます 虚勢は恥ずかしいですね >「自然数論」の定義は? 数理論理学の本にありますよ ゲンツェンがどうとかいってますけど そこは別に変わらないですよ >「自然数論」ではなく『数理論理学』じゃないのでしょうか 鹿島氏の「数理論理学」でも 当然自然数論について定義してますよ 読めばわかりますよ 数理論理学の中身も知らずに 見当違い言いがかりをつけるのは 恥ずかしいだけですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/925
926: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 16:17:01.28 ID:uwfnXwUu >>923 >笑えます あなたは反論できなくなると笑うクセがあるようですね みっともないのでやめたほうがいいですよ >「自然数論」という言葉は出てこない >「基礎論」でしょ 数学基礎論(数理論理学)で自然数論を扱うのは常識ですよ あなたが素人だから知らないだけでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/926
928: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 16:22:28.46 ID:uwfnXwUu >>924 >>引用するならまず読みましょう >>自分が読んで理解できないものを >>引用するのは無責任な行為です >お断りします 道徳心のかけらもないようですね >このスレでは、私がスレ主です 誰であろうと、人間であれば当然なすべきことがあります それができないなら人間ではないということです >無責任? 責任は読む人にあります。 いいえ 全責任は引用したあなたにあります あなたが理解していなければあなた一人が非難されるのは当然です >各人が自分の責任で読めばいいだけのこと 人間として間違っています 書く人に全責任があります 読む人に責任を負わせる発言は全くの詐欺ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 16:25:30.78 ID:uwfnXwUu >>927 >>妻は別人なので関係ないですね >それ、重要情報でしょ いいえ ここでは不必要な情報です >だから、wikipedia に入っているのですよ wikipediaは誰でも書けるので、つまらぬことを書く人もいます 書くのは自由ですが、引用する際に全部引用するのは馬鹿のすることでしょう >私ら、ミーハーですから 数学に興味もないくせに 数学を語るとカッコイイと勘違いしてる 変質者は出て行ってもらえますか? 迷惑ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/929
930: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 16:30:25.84 ID:uwfnXwUu >>927 >「自然数論」? いま、その名前で教える大学数学科なし >「自然数論」? いま、その名前で出版される書籍なし >2019年の常識を知らず、古い「自然数論」を振り回す キチガイが発狂してますね 昔から「自然数論」という名前の講義も書籍もないですよ 数理論理学の中で自然数論について扱っているのですから 大学の数学科で数学基礎論もしくは数理論理学と名の付く 講義を受けたことがあるなら、皆知っていることです だいたい内容は述語論理におけるゲーデルの完全性定理と 自然数論におけるゲーデルの不完全性定理ですから あなたは数学科出身ではないから上記の常識を知らずに 見当違いなことばかり書いてますが実に恥ずかしいですよ あなたのいってることは2019年の現在においても 完全な誤りであり嘘です いいかげん恥を知りましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/930
932: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 16:35:45.40 ID:uwfnXwUu 数学についてよく知らず、しかも学ぶ意欲もないのに 数学がカッコイイと思って、語りたがる人は昔からいます 最近だと、森田真生とかでしょうか 彼のいってることはだいたい数学と無関係なので 詐欺師と呼んでいいと思います 彼がなにかというと岡潔をひきあいにだすのも如何わしいです 岡潔は数学についてはともかく、それ以外の件については 実におかしなことしかいいませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/932
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s