[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
529: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 10:13:20.91 ID:dvD9YE7H >>527 つづき (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/19- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (抜粋) 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から
先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる. 更に,何らかの事情によりdが知らされていな
くても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0 多項式環 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93 ベクトル空間 (抜粋) 数ベクトル空間 Fn は、すでに示した基底によってその次元が n であることがわかる。 多項式環 F[x](上述)の次元
は可算無限(基底の一つは 1, x, x2, … で与えられる) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/529
530: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 10:19:58.83 ID:dvD9YE7H >>525 (引用開始) 本日の収穫 >>508 >「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前 >>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6 」に次ぐ大収穫 (引用終り) なにを妄想して、収穫とか宣うのかね? 意味不明だな 「一旦入れたら二度と入れ替えない」とかは、単に些末なルールでしょ 入札(下記)でも、入札期限後に、札の入れ替えされたら、入札が成立たないわな おサルさん(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E
4%B8%80%E8%88%AC%E7%AB%B6%E4%BA%89%E5%85%A5%E6%9C%AD 一般競争入札 (抜粋) 入札参加を認められた者は、入札期限までに、入札書を郵送または持参するか、電子入札の手続きを行う。以前は、参加者が一堂に会して入札を行っていたが、現在は、談合防止のため、このような手続きを行う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/530
531: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 10:21:48.38 ID:dvD9YE7H あとのゴミレスは流すよ 今日は日曜だ 盛大にサル踊り頼むよ by サル回しのスレ主より http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/531
532: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:23:02.79 ID:uj+Nfmst 「「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前 」 であるなら、選ぶ数列の範囲は100列の中だけで数列全体ではない 「6コ中の最大値である確率は、1/6 」は上記の考えと符合する もし仮に 1.そもそも回答者がランダムに数列99個を ”数列全体から”選んで決定番号を知り その中の最大値Dを知る 2.その上で回答者がさらに 数列1コを”数列全体から”選んで、 D+1番目から後ろの項を知って、 その列の代表元を知る という設定だとした
場合には 「2で選ばれる数列の決定番号dがD以下である確率」 は非可測性により求まらない しかし時枝問題は 0.あらかじめ100列を決める 1.回答者がランダムに数列99個を ”100列から”選んで決定番号を知り その中の最大値Dを知る 2.その上で回答者が残りの数列1コを選んで、 D+1番目から後ろの項を知って、 その列の代表元を知る というものだから、非可測性は出てこず 単に「100列のうち決定番号が単独最大値でない列を選ぶ確率」 を考えればよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/532
533: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:24:31.25 ID:uj+Nfmst >>530 >なにを妄想して、収穫とか宣うのかね? >>532に書きました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/533
534: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:27:39.73 ID:uj+Nfmst >>531 謙虚になろう 自分の誤りを認めることは恥ずかしいことじゃない 誤りから目をそらすことこそ恥ずかしいことなんだ どっかの国の首相とか閣僚みたいになっちゃダメだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/534
535: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:29:28.80 ID:uj+Nfmst >>532 時枝問題でいえば、 「0.あらかじめ100列を決める 」 のところは毎回の試行ではやり直さなない ここがポイント 「それじゃ自明じゃん」という人は沢山いるかもしれんが仕方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/535
536: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:31:06.72 ID:uj+Nfmst >>531 >今日は日曜だ 平日の昼間に職場からこんなところに書くのは あきらかにネット依存症なので治療したほうがいいよ だれからも咎められないからいいと思ったら、人生終わり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/536
537: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 10:45:16.58 ID:uj+Nfmst 調子ぶっこいて”●●記事はマチガッテル”とか トンデモなこといって撤回したいとき https://www.youtube.com/watch?v=WkqeRxsAsVY このコ天才w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/537
538: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 11:05:12.66 ID:CU1S7ZwH >>508 >問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたどう? その方法を採用した戦略を似非時枝戦略と呼ぼう。 おまえは「似非時枝戦略は勝てる戦略か?」という問いを発したことになる。 どう?と丸投げするんじゃなく、まずは自分で考えてごらん ヒントだけ上げよう。その問いは否定される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/538
539: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 11:18:19.06 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから (´・ω・`) / `ヽ. お薬増やしておきますねー __/ ┃)) __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\ (´・ω・) チラッ / `ヽ. __/ ┃ __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\ (´・ω・`) / `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー __/ ┃)) __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/15667
15025/539
540: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 11:20:08.93 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : :
: : :i / 時枝記事認めたら /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ 再雇用(60・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::| http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/540
541: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 11:41:01.79 ID:w/GSsWbv >P(d_X,d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2 と言っている これはランダムの定義通り え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/541
542: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 12:01:01.48 ID:CU1S7ZwH >>527 >”d次多項式の数が、指数関数的に発散するので、この大小比較の確率計算は不能”という結論です まったくナンセンス Ω={1,...,100} なので指数関数的発散もクソも無い バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/542
543: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 12:04:06.57 ID:CU1S7ZwH >>541 ランダムとは確率分布が一様分布であること Pとは確率 バカですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/543
544: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 12:48:34.80 ID:dvD9YE7H >>529 メモ <ハメル基底> 「有限個の例外を除く全ての項が 0 となる実数列全体の成す空間 c00 にノルム |x| = supn|xn| を入れたものを考えると、その標準基底は可算ハメル基底になる」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%BA%95_(%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6) 基底 (線型代数学) (抜粋) 関連概念 解析学 無限次元の実または複素線型空間に関する文脈では、本項でいう意味での基底を表すのに、しばし
ばハメル基底(ゲオルク・ハメルに由来)や代数基底という用語が用いられる。(ハメル基底は R の Q-基底を意味することもある。) これは、付加的な構造を備えた無限次元線型空間における別の種類の「基底」の概念との区別のためである。そのような基底の概念で極めて重要なものとしては、ヒルベルト空間上の正規直交基底やノルム線型空間上のシャウダー基底およびマルクシェヴィチ基底が挙げられる。 これらの基底概念に共通する特徴は、全体空間を生成するのに基底ベクトルの無限線型結合までを許すことである。これにはもちろん、無限和が意味を
持つような空間(位相線型空間)を考えることが必要である。位相線型空間は非常に広範なベクトル空間のクラスであり、例えばヒルベルト空間やバナッハ空間あるいはフレシェ空間といったものを含む。 無限次元空間に対してこれら異種の基底が優先されるのは、バナッハ空間においてはハメル基底は「大きすぎる」という事実によるものである。即ち、X が完備な無限次元ノルム空間(つまりバナッハ空間)のとき、X の任意のハメル基底が非可算となることがベールの範疇定理から従う。先の主張における完備性の仮定は無限次元の仮定同様に重要である。 実
際、有限次元空間は定義により有限な基底を持つし、また完備でない無限次元ノルム空間で可算なハメル基底を持つものが存在する。有限個の例外を除く全ての項が 0 となる実数列全体の成す空間 c00 にノルム |x| = supn|xn| を入れたものを考えると、その標準基底は可算ハメル基底になる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/544
545: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 12:49:15.61 ID:dvD9YE7H >>544 つづき 例 フーリエ級数論において、 実(または複素)数値自乗可積分函数、 を満たす函数全体の成す実(または複素)線型空間の「正規直交基底」となることを知るはずである。 を満たすという意味で当該函数系の「無限線型結合」として表される。しかし殆どの自乗可積分函数はこれら基底函数の有限線型結合としては表すことができず、したがってこの「基底」はハメル基底には「ならない」。 この空間の任意のハメル基底は、
この可算無限にすぎない「基底」よりもはるかに大きいのである(ハメル基底は連続の濃度をもつ[2])。 この種の空間のハメル基底は典型的に有用でなく、一方でこれらの空間の正規直交基底はフーリエ解析において本質的である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/545
546: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 12:57:33.22 ID:dvD9YE7H >>538 ・問題の100列の数列がある ・ある1列を除いて、99列を開ける ・99列の同値類が決まる ・そこで、初めて99列の同値類を作る ・作った同値類から、99個の代表を決める ・99個の同値類から、99個の決定番号を決める ・99個の決定番号の最大値をDとする ・残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ これで、最初から、全てのR^Nの数列の同値類を作成し代表を選ぶことに比べて 大幅に(100個の
みに)省力化できている QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/546
547: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 13:10:56.53 ID:CU1S7ZwH >>546 バカ過ぎてコメントする気も起きない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/547
548: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 13:18:23.62 ID:w/GSsWbv >>543 で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。 一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/548
549: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 13:49:06.53 ID:CU1S7ZwH >>548 時枝記事から Ω={1,...,100}、P(∀i∈Ω)=1/100 が読み取れないようじゃここに来る資格無し。 バカはサル畜生だけで十分だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/549
550: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:06:11.45 ID:uj+Nfmst >>546 >・99列の同値類が決まる >・そこで、初めて99列の同値類を作る >・作った同値類から、99個の代表を決める >・99個の同値類から、99個の決定番号を決める これじゃだめね >・残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選 これじゃだめね 全ての数列に対してあらかじめ同値類に分割され 同値類の代表が定まっており、決定番号が決まっている それが前提 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025
/550
551: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:08:19.54 ID:uj+Nfmst >>546を読む限り、選択公理も理解してなかったのかと気づいてガッカリだね これで >>472 >最後は、おれの勝ちだから って笑わせるぜwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/551
552: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:11:26.37 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから 誇大妄想(こだいもうそう、Grandiose delusions, GD)とは 妄想のサブタイプの一つであり、様々な精神障害患者に生じ、 躁状態にある双極性障害の2/3、統合失調症の1/2、妄想性障害の1/2、 薬物乱用者の多くに確認されている。 誇大妄想は、己が有名で、全能で、裕福で、何かの力に満ちている という幻想的な信念を特徴としている。 その妄想は一般的に幻想的であり、 典型的には宗教的、SF、超自然的なテーマを持っている。 迫
害妄想や幻聴幻覚とは対照的に、 誇大妄想に関する研究は比較的不足している。 健康な人の約10%が誇大的な考えを経験しているが、 誇大妄想の診断基準を完全には満たしていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/552
553: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:13:21.83 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから DSM-IV-TRの妄想性障害診断基準によれば、 誇大型の症状には、以下についての 非常に誇張された考えが挙げられている。 自己価値 力 知識 アイデンティティ 神性または有名人との特別な関係 例えば、自分の力や権威について架空の信念を持っている患者は、 自分は王族のように扱われるべき支配的な君主である と信じていることがある。 誇大妄想とそれと関連した誇大さの程度には、 さまざまな患者において違いがある。 一部の
患者は、自分が 神、イングランドの女王、大統領の息子、有名なロックスターなど であると信じてるが、そのほかの患者はそれほど壮大ではなく、 自分は熟練したアスリートや偉大な発明家だと考えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/553
554: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 14:14:13.50 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから 誇大妄想を形成する原因は、2つが挙げられている。 防衛としての妄想: 自尊心の低下や抑うつに対しての防御。 感情の一貫性: 誇張された感情の結果として。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/554
555: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 14:17:02.78 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから 1000人以上の幅広いバックグラウンドを持つ個人の調査によれば、 誇大妄想は被害妄想に次いで二番目に一般的な妄想であると発見された。 統合失調症患者における誇大妄想発生の、文化間での変動も観察されている。 誇大妄想は統合失調症患者(49%)よりも双極性障害(59%)の患者において より一般的に確認されており、続いて薬物乱用障害(30%)およびうつ病患者(21%) において存在することが見出された。 双極性障害の発症年齢と誇大妄
想の発生との間には、関係があると主張されている。 それらの発症時に21歳以下であった患者では74%に誇大妄想が現れたが、 発症時に30歳以上のであったものについては誇大妄想発生は40%%に留まった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/555
556: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:24:11.09 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから 某 「最後は、おれの勝ちだから・・・」(死ぬ) 孫 「おじいちゃん、いったい何と戦ってたんだろう?」 娘 「わからないわね。いつもPCの前でブツブツつぶやきながら バチバチ、キーを叩いて入力してたけど」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/556
557: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:29:08.22 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから 孫 「おじいちゃん、会社ではどういう人だったんですか?」 当時の同僚 「ああ・・・ここだけの話、出世には縁がなかったね 数学が苦手だったんで、いい仕事を任せてもらえなかったんだ 当人は頑張ったんだけど、センスがなかったのか 全然数学が身につかなかったね 大卒の人がどんどん追い抜いていくんでよく文句をいってたね」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/557
558: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:35:11.11 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから 孫 「おじいちゃん、ネットで”俺は阪大工学部卒”って書いてたんですが・・・」 当時の同僚 「そうなの?ああ、多分最後に彼の上司になったあの人のことだな 阪大工学部卒で、はるかに年上のあなたのおじいちゃんに ”なんでこんな簡単なことが理解できないの?”と怒ってたな もっともあの人も、京大理学部の彼の上司には同じこといわれてたけど ”工学部って、数学全然わかんなくても卒業できちゃうの?”とかね」 ht
tp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/558
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 444 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s