[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
167(1): 2019/08/27(火)06:44 ID:j9tjY5vX(2/19) AAS
>>128
>決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。
馬鹿丸出しw
どこの世界に決定番号の集合を実数に埋め込んで考える馬鹿がいるがw
168: 2019/08/27(火)06:51 ID:j9tjY5vX(3/19) AAS
時枝記事は以下の文章に尽きる
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。
例えばkが選ばれたとする。
s~kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも
大きい確率は1/100に過ぎない。 」
誰も箱の中身をゲームごとにいちいち変えるとはいってない
したがって箱の中身は確率変数ではない
プレイヤーから見えないから確率変数とかいってる奴は
確率を知らない在阪工業高校卒のニワトリ頭だけw
169: 2019/08/27(火)06:54 ID:j9tjY5vX(4/19) AAS
>>121
>非可測だから確率計算できないのにw
非可測だから、ニワトリ頭の主張「当たらない」は却下されるw
一方時枝問題は「100列から1列選ぶだけ」だから
非可測性は全く出てこず、小学生でもわかる
実に初等的な確率計算問題となるw
170(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)06:55 ID:TQfuB7BH(7/23) AAS
>>151 補足
(引用開始)
i.i.d. 独立同分布
1.箱が1個。確率変数X1
サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
(引用終り)
これ、別に難しいことを言っている訳では無い!
・例えばサイコロを振って、箱に出たサイコロの目を入れていく。どの i 番目の箱であれ、数当ての的中確率1/6
・それを、数学として厳密に言えば、i.i.d. 独立同分布だ。箱が、可算無限あっても同じということを、数学で裏付けているんだ(^^
・どの i 番目の箱であれ、確率99/100にはならんさ。成りようがないでしょw
( i 番目は、時枝記事では、下記s^k(D) と表現されているけど)
時枝さんの戦略? そんなもの成立ちません!!(^^;
成立つと騒ぐおサルは、墓穴を大きくしているだけw
(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(引用終り)
171: 2019/08/27(火)06:57 ID:j9tjY5vX(5/19) AAS
>>152
>ヒトは、非可測
なんかニワトリ頭は自分がヒトだと思い込んでるらしいw
しかも「オレは非可測集合」とかワケワカラン譫言言ってるしw
172: 2019/08/27(火)06:58 ID:j9tjY5vX(6/19) AAS
>>170
>i.i.d. 独立同分布
時枝記事の問題説明のどこにもそんな言葉出てこないので無意味w
ニワトリは幻聴が聞こえるらしい 精神科で診てもらえ
173(2): 2019/08/27(火)06:59 ID:ku+QwTfF(9/16) AAS
誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないので非可測の指摘はまったく的外れ
確率論の専門家やPrussの勘違いに過ぎない
訳も分からず彼らの尻馬に乗ってるのがバカザル
174: 2019/08/27(火)07:03 ID:j9tjY5vX(7/19) AAS
>>173
>確率論の専門家やPrussの勘違い
確率論の専門家は時枝記事を読み間違ってる
箱の中身をいちいち変えると思ったんだろう
しかしそんなことするとは書いてない
PrussはRiddleの確率計算が「条件つき確率」にはならない
という主張をしたかったんだろう
それはそれで結構だが、「条件つき確率でなければ無意味」
ということにはならないので、Riddleの否定にはならない
(当人もRiddleは否定しようもないから引き下がった
Riddleを否定したら馬鹿にされるからなw)
175: 2019/08/27(火)07:04 ID:j9tjY5vX(8/19) AAS
>>173
>バカザル
いやいや、ヤツに哺乳類の知能はありませんよ
サルどころかイヌにも劣る
3歩歩くと忘れるニワトリ頭ですからwwwwwww
176: 2019/08/27(火)07:08 ID:j9tjY5vX(9/19) AAS
>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
両者が全く同じだと思うのが、確率変数が分からん馬鹿なニワトリ頭w
100人が100列選ぶ場合について考える
ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから
それぞれの人の100列が全部違ってしまう
しかしi)の場合、中身は変わらないから
どの人も同じ100列になる
この違いが分からんニワトリ頭には
時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww
177: 2019/08/27(火)07:13 ID:ku+QwTfF(10/16) AAS
100列からランダムに選択している時点で一様分布に支配されている
2列で考えればd1もd2も等確率で選択される
選択されたものをa1、選択されなかったものをa2とおけばP(a1≧a2)≧1/2が言える
誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないw
非可測か否かなんてまったく関係無いw
こんな簡単な理屈が3年半かかって理解できないバカザルに数学は無理
178(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:14 ID:TQfuB7BH(8/23) AAS
>>170 追加
おサルは、分布が分ってない
この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^
前振りとして、見ておいてね(^^
動画リンク[YouTube]
全受験生が理解するべき!偏差値とは何か
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
2019/05/18 に公開
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
偏差値
(抜粋)
偏差値(へんさち、英: standard score)とは、ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が10となるように標本変数を規格化したものである。
外部リンク:en.wikipedia.org
Standard score
179: 2019/08/27(火)07:18 ID:j9tjY5vX(10/19) AAS
>>178
ニワトリ頭は、時枝問題に箱の中身の分布は不必要ってことが分かってないw
時枝記事と無関係な動画をいくら見ても、時枝記事は理解できない
時枝記事>>9-11を読めw
180: 2019/08/27(火)07:21 ID:j9tjY5vX(11/19) AAS
「箱がたくさん、可算無限個ある。
箱それぞれに私が実数をいれる。
どんな実数を入れるかはまったく自由。
例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、
すべての箱にπをいれてもよい。
もちろんでたらめだって構わない。 」
これだけじゃ分布なんかわかりようがない
独立かどうかも不明
実際は、単に実数無限列100列があればいいだけだから
各項の分布とか各項間の独立性なんて考えなくていい
ただの定数だからw
181: 2019/08/27(火)07:23 ID:j9tjY5vX(12/19) AAS
ニワトリ頭は時枝問題を「確率論」の問題と考えたので間違った
実はこれは集合論の問題 確率に関わるところはあきれるほど初等的なので
そこに確率論の高度な概念があると思うのはセンスのない馬鹿w
182(1): 2019/08/27(火)07:24 ID:n2qqiZRZ(6/10) AAS
>>167
決定番号は自然数で N⊂R であって、自然数の大小比較が可能、よって実数の大小比較が可能だろ。
183: 2019/08/27(火)07:25 ID:j9tjY5vX(13/19) AAS
ニワトリ頭は確率変数が理解できないw
>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
両者が全く同じだと思う馬鹿なニワトリ頭w
100人が100列選ぶ場合について考える
ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから
それぞれの人の100列が全部違ってしまう
しかしi)の場合、中身は変わらないから
どの人も同じ100列になる
この違いが分からんニワトリ頭には
時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww
184(2): 2019/08/27(火)07:27 ID:j9tjY5vX(14/19) AAS
>>182
決定番号N全体が1になるように測度を入れなければ意味がない
NをRに埋め込んで、Rのルベーグ測度で0とかほざいてる奴はただの白痴w
185(2): 2019/08/27(火)07:32 ID:n2qqiZRZ(7/10) AAS
>>184
零集合になるかどうかは基本的にはルベーグ可測かどうかで決まる。
時枝記事では、決定番号の全体の集合Xは高々100個からなる有限集合になっている。
186(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:34 ID:TQfuB7BH(9/23) AAS
おサルのバカ踊りは、見ていると面白いね、真剣に読む気ないけどね by サル回しのスレ主より(^^
187(2): 2019/08/27(火)07:34 ID:j9tjY5vX(15/19) AAS
>>185
>零集合になるかどうかは基本的にはルベーグ可測かどうかで決まる。
馬鹿丸出しwww
>時枝記事では、決定番号の全体の集合Xは高々100個からなる有限集合になっている。
で、その100個の有限集合の測度が1になるように測度を入れる
各点は同じ重みをもつから測度1/100
たったこれだけ 理解できない貴様は数学が全く分からん白痴w
188: 2019/08/27(火)07:35 ID:j9tjY5vX(16/19) AAS
>>186
ニワトリの馬鹿鳴きはウルサイだけだね by 養鶏場の主( ̄ー ̄)
189: 2019/08/27(火)07:38 ID:j9tjY5vX(17/19) AAS
ニワトリの馬鹿な鳴き声w
>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
両者が全く同じ、と思うのがニワトリ頭wwwwwww
もちろん全然違う
100人が100列選ぶ状況を考えたら分かる
i)ではどう選ぼうが100列の中身は変わらない
時枝問題はi)の設定、だからはずれはたかだか1列
これが分からないのは小学生未満、いや哺乳類未満w
190(1): 2019/08/27(火)07:38 ID:n2qqiZRZ(8/10) AAS
>>187
あっ、外測度が0かどうかで零集合が決まるんだった。
191: 2019/08/27(火)07:39 ID:j9tjY5vX(18/19) AAS
>>186
>真剣に読む気ないけどね
工業高校卒は真剣になる能力が欠如してる
だから落ちこぼれるwwwwwww
192(1): 2019/08/27(火)07:40 ID:j9tjY5vX(19/19) AAS
>>190
測度が0の集合が零集合
当然どういう測度をいれるかで異なる
測度=ルベーグ測度 と思うのは白痴www
193(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:42 ID:TQfuB7BH(10/23) AAS
>>184-185
零集合論争面白いね
おっちゃん、がんばって〜(^^
(参考)
外部リンク[html]:nalab.mind.meiji.ac.jp
1. Lebesgue 積分のいろは
1.2 零集合、完備な測度空間 桂田 祐史 2017-05-22
(抜粋)
μ(B)=0. ゆえに B は零集合に他ならない。 したがって、完備であることの条件を 「任意の零集合の部分集合が零集合である」と言ってもよい。
外部リンク:orz107orz.hatenablog.com/entry/20140902/1409665898
零集合の定義と基本性質 アクセス不能の原因 20140902
(抜粋)
定義.(零集合)
カラテオドリの外測度でその値が0になる集合を零集合という.□
この零集合が曲者である.
定理.
ルベーグ外測度の意味の零集合はルベーグ可測集合である.
194: 2019/08/27(火)07:50 ID:n2qqiZRZ(9/10) AAS
>>187
>各点は同じ重みをもつから測度1/100
余事象を考えれば 1-1/100=99/100 となって正当化出来る気がしないでもないが。
>>192
>当然どういう測度をいれるかで異なる
>
>測度=ルベーグ測度 と思うのは白痴www
基本的にはルベーグ測度だ。
195(1): 哀れな素人 2019/08/27(火)07:58 ID:/U7bxa6Z(1/3) AAS
せっかく調和級数について書いてやったのに
おっちゃんの反応がゼロだったのには呆れた(笑
まあ、おっちゃんのレスには期待していないが(笑
そもそもどんなスレに書いても、
まともに興味を示す奴などいないだろうから
2chに書くのは無駄だと最初から分かっているが(笑
196(1): 哀れな素人 2019/08/27(火)08:08 ID:/U7bxa6Z(2/3) AAS
ちなみに昨日思い付いた方法を、
昨夜試してみたが、うまくいかなかった。
しかし少しは得るところがあったので
新しい手掛かりがつかめそうな気がする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 806 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s