[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
904
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:39 ID:5ZvpTN/e(17/35) AAS
>>896
>ランダムに選ぶ(つまり確率計算を行う)前に R^N→R^N/〜 の切断は固定されているのであるから

なんだ、そこでハマっているのか?

固定したら、当然に当たらないだろ?
(下記、時枝記事引用ご参照。以下の記号は下記の引用による)

代表のr(D)は固定されているとして
しかし
問題のs^k(D)は、これ以外の箱が全て同じに決まったとしてもなお
s^k(D)には自由度がある
(∵ s^k(D)は自由に決めて良い。つまり、他の箱の数とは独立と考えられる。つまり、他の箱の数から、s^k(D)は決められない
 もっと言えば、s^k(D)以外(≠)の、s^k(D)1,s^k(D)2,s^k(D)3・・・(本当は非可算無限なw)など、いくらでも固定されたr(D)が可能なのだからね)

よって、あなたの主張は不成立

(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(引用終り)
905
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:41 ID:5ZvpTN/e(18/35) AAS
>>904 タイポ訂正

 もっと言えば、s^k(D)以外(≠)の、s^k(D)1,s^k(D)2,s^k(D)3・・・(本当は非可算無限なw)など、いくらでも固定されたr(D)が可能なのだからね)
  ↓
 もっと言えば、s^k(D)以外(≠)の、s^k(D)1,s^k(D)2,s^k(D)3・・・(本当は非可算無限なw)など、いくらでも固定されたr(D)以外が可能なのだからね)

分ると思うが(^^;
909: 2019/08/25(日)14:46 ID:SfTNK08U(41/63) AAS
>>904
>固定したら、当然に当たらないだろ?

こいつマジでアタマ悪いなw

無限列s_1~s_100の全てに対して
代表元r_1~r_100が決まっており、したがって
決定番号d_1~d_100も決まっている

ここで時枝記事

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
 例えばkが選ばれたとせよ.
 s_kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

反論のしようもない
ウソだと思うなら反論してみろw
979: 2019/08/25(日)17:57 ID:sw72Gobg(23/35) AAS
>>904
>固定したら、当然に当たらないだろ?
意味不明。何を固定したら何が当たらないと?
ていうかおまえ R^N→R^N/〜の切断って意味分かってる?w 分からないのに分かるふりはやめなさいw

>(∵ s^k(D)は自由に決めて良い。
出題者が決める段階ではね。
しかし一旦出題されたら定数。
そりゃ出題後に勝手に変えられたら当たるはずないよw でも時枝問題はそんなルールじゃないw

>よって、あなたの主張は不成立
よっておまえの屁理屈は却下w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.470s*