[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
538
(1): 哀れな素人 2019/08/20(火)22:17 ID:JinqNl0A(11/14) AAS
100本の数列のどの列にも完全代表元r
などは存在しないのである。
いいかえれば100本の数列のどの列にも
最大の決定番号dなどは存在しない。
それは>>473を見れば明白だ(笑

だから時枝戦略は成立しないのである。

>いま D >= d(s^k) を仮定しよう.
>この仮定が正しい確率は99/100

これは間違いで1/2である(笑
但しD = d(s^k)の場合は無視する(笑
540
(1): 2019/08/20(火)22:37 ID:hwdrxP6m(2/2) AAS
>>537
> どの列にも決定番号の最大値などはない(笑

残りの99列は箱を開けて中身を見てるから値が確定している状態だ
ex.
ある列の決定番号が100であった -- 最小値は100で最大値は100
2列の決定番号がそれぞれ99と100であった -- 2つの内で最小値は99で最大値は100

> 残りの99個の最大値以下か以上のどちらかであって
> どちらの確率も1/2なのである(笑

1から100までの自然数から1つ選んだ場合(100通りある)
100が残りの99個の最大値であるのが99通り(100以外を選んだ場合)
99が残りの99個の最大値であるのが1通り(100を選んだ場合)

>>538
100列で100人が異なる列を1つずつ選んだ場合を考えれば1/2が間違いであることは分かるでしょ

>>539
> 全パターンが用意されているのだから(笑

1列だけだとどこからパターンの適用ができるかが分からないんだよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s