[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/18(日)11:33 ID:CwMq/yUw(15/25) AAS
<時枝記事>
おサルは、妄想>>329&>>296だけで、裏付けはおサルの脳内のみ
おれの主張>>306-307には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある(例えば>>179など)
そして、この程度の確率論・確率過程論の知識は、大学数学科4年程度で修得するから、
このレベルに達すると、時枝記事不成立は分る。このレベルに達しないおサルが騒ぐだけ(^^
(>>306-307より)
確率空間、ほいよ>>199より
これ、i.i.d. 独立同分布に尽きる気がします
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美し物語 2015/11/06
347(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/18(日)12:47 ID:CwMq/yUw(16/25) AAS
>>345 補足
ここに書いた1〜3は
Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、Sergiu Hart氏にしろ
当然既知だよ
一方、Denisは分ってない
1〜3という共通基盤のないDenis氏、
それが分ったので彼との議論は、時間の無駄とAlexander Pruss氏は思ったろう
現代数学の確率論・確率過程論を一から説くには、時間がかかりすぎるからね
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
(抜粋)
(Alexander Pruss氏)
(Tony Huynh氏)
Sergiu Hart氏 PDF 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il
350: 2019/08/18(日)13:46 ID:K18skXTH(10/25) AAS
>>345
在阪朝鮮人>おれの主張には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある
在阪朝鮮人が朝鮮語「ホイヨー」を使ったら
その後は全部ウソw
列がn個:列の附番が確率変数
確率空間は、下記の定義の通り。
Ω={1,2,…,n}で、1〜nの数のいずれかが選ばれ、各確率1/n
時枝は、これで尽きている。箱は確率変数にあらずw
351: 2019/08/18(日)13:50 ID:K18skXTH(11/25) AAS
>>347
> >>345 1〜3は
>Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、Sergiu Hart氏にしろ
>当然既知だよ
まずPrussとHuynhは「数列空間の測度が必要」と決めつける勘違いを犯している
Hartの発言は上記の2人とは異なる
単に箱の分布とは関係なく、回答者が箱の中身を
一様分布の乱数で、箱の中身とは独立に予測する
という意味
朝鮮学校では英語も教えないらしい
在阪朝鮮人が英語を誤読するのは毎度のことwwwwwww
352(1): 2019/08/18(日)14:00 ID:K18skXTH(12/25) AAS
>>347
> >>345 1〜3という共通基盤のないDenis氏
そもそも、Riddleでも時枝記事でも
PrussやHuynhがいう「数列空間の測度」
は必要ない
そして、無限列では必ず尻尾が得られるから、Hartのいう
「一様分布の乱数で、箱の中身の分布とは独立に、箱の中身を予測する」
という状況は起きない
残念だったなw
>彼との議論は、時間の無駄とAlexander Pruss氏は思ったろう
否 Riddleで「毎回の試行で、当たらない人はたかだか1人」
という「確率論とは無関係の定理」を否定できず、
その場合、回答者が選ぶ列を事前に予測できないかぎり、
回答者が必ず外す、という状況が実現できないと悟ったから
要するに確率論(もちろん確率過程論も)と無関係だと悟ったから
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
377(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/18(日)19:34 ID:CwMq/yUw(22/25) AAS
(>>345より)
<時枝記事>
おサルは、妄想>>329&>>296だけで、裏付けはおサルの脳内のみ
おれの主張>>306-307には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある(例えば>>179など)
そして、この程度の確率論・確率過程論の知識は、大学数学科4年程度で修得するから、
このレベルに達すると、時枝記事不成立は分る。このレベルに達しないおサルが騒ぐだけ(^^
(>>306-307より)
確率空間、ほいよ>>199より
これ、i.i.d. 独立同分布に尽きる気がします
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
補足(>>347より)
ここに書いた1〜3は
Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、Sergiu Hart氏にしろ
当然既知だよ
一方、Denisは分ってない
1〜3という共通基盤のないDenis氏、
それが分ったので彼との議論は、時間の無駄とAlexander Pruss氏は思ったろう
現代数学の確率論・確率過程論を一から説くには、時間がかかりすぎるからね
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
(抜粋)
(Alexander Pruss氏)
(Tony Huynh氏)
Sergiu Hart氏 PDF 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il
387: 2019/08/18(日)20:28 ID:Ok+0eNg3(13/28) AAS
>>345
>おれの主張>>306-307には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある(例えば>>179など)
では時枝解法を扱っている確率論・確率過程論のリファレンスを提示して下さい(^^
提示できなければ潔くスレを閉じること(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s