[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
108
(3): 2019/08/16(金)14:22 ID:WjfkqcDK(28/40) AAS
>>106
>外は自明でしょ

{1/n/n∈N}はノンコンパクトだが
0を追加すれば、あ〜らコンパクト

スレ主ってホント考えナシの馬鹿だなw
110
(1): 2019/08/16(金)14:36 ID:pUzim9A1(12/15) AAS
>>108
おサルさん、もっと踊ってね by 猿回しのスレ主より w(^^;
115: 2019/08/16(金)15:41 ID:WjfkqcDK(31/40) AAS
>>110
おサルのスレ主>>108に反駁できず発狂して踊り狂う

ギャハハハハハハ!!!
116
(2): 2019/08/16(金)15:58 ID:pUzim9A1(13/15) AAS
>>108
おサルさん、アレクサンドロフ拡大(>>106)が分かってないね(^^
下記の一点コンパクト化との区別
まあ、幼稚園児並の知能だからなーw(^^;

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
知恵袋トップ>教養と学問、サイエンス>数学 Yahoo
a23********さん2013/1/3122:17:25
数学の位相の問題です。

A=(-2,-1)∪(0,1)の一点コンパクト化はどのような位相空間と位相同型になるか図示して説明せよ。
レポート問題で出題されたのですがよく分かりませんでした。よろしくお願いします。

ベストアンサーに選ばれた回答
cli********さん 編集あり2013/1/3123:51:40

a23gegeさん

Rの一点コンパクト化は無限遠点を追加して円(円周)と同相(位相同型)になります。
Rの開区間(a,b)の一点コンパクト化は端点 a, b を同一視した点を追加することにより円(円周)と同相(位相同型)になります。

Aは2個の交わらない開区間の和だから開区間それぞれ端点である -2, -1, 0, 1 を同一視した点を追加することで一点コンパクト化ができるでしょう。
すなわち、Aは例えばR^2の部分集合として
{ (x,y)∈R^2 | (x+1)^2+y^2=1 } ∪ { (x,y)∈R^2 | (x-1)^2+y^2=1 }
と位相同型になります。円周と円周を1点で接した図形です。
外部リンク:iwiz-chie.c.yimg.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s