[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
718: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 01:10:26.90 ID:IB6jV204 >>715 >”d_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い”という直観に基づく議論は >成立たないと、Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、確率論の専門家さんにしろ、彼らが言っていることだよ 以下の証明のどこが直観頼りと? ∀d_X,∀d_Y∈N とし、d_X,d_Y のいずれかをランダムに(一様分布で)選択した方を a、他方を b と置く。 一様分布の定義から P(a=d_X)=1/2・・・(1) d_X>d_Y のとき a=d_X ⇔ a>b だから (1)より 1/2=P(a=d_X)=P(a>b)=P(a>b)+P(a=b)=P(a≧b)・・・(2) (P(a=b)=0 に注意) d_X<d_Y のときも同様に P(a≧b)=1/2・・・(3) d_X=d_Y のとき a=b だから P(a≧b)=1・・・(4) 自然数の順序の性質から d_X>d_Y or d_X=d_Y or d_X<d_Y のいずれかが成り立つので、(2),(3),(4)より P(a≧b)≧1/2■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/718
727: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/24(土) 07:08:27.84 ID:9gk+t9xe >>718-723 なんか、おっちゃんの証明みたいなことをグダグダ書いているけど、同じく読まないので、あしからずご了承ください。w(^^; まあ、>>716潰したんで、それで十分でしょ (”ランダム”を仮定すれば、「予測が不可能」であって、時枝さんのいう確率99/100とか、1−εにはならないってこと) おサルさんも、そろそろ、i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解しましょう 数学科大学4年以上:i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解しています おサルさん:i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解していません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/727
771: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 13:30:14.10 ID:IB6jV204 >>768 なにをおっしゃるおサルさんw >もっと、勝ち負けを離れて、「数理(真実)の探求」という視点を、持たないと いちばん真理からかけ離れてるのはバカザルw >3)(サルの)サイコパスの議論は、(>>706など)単に、他人の論に反論するばかりで > 自分の議論をきちんと筋道だてて、「数理(真実)の探求」をして、証明(論証)するという行為が皆無 堂々とこちらが書いた証明を読まない宣言した口からよくそんな言葉が出て来るなw サル馬鹿過ぎw そして「読まない」と平気で嘘を吐く、真実は「読めない」だw >727現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土) 07:08:27.84ID:9gk+t9xe>>729>>730>>752>>753 >>>718-723 >なんか、おっちゃんの証明みたいなことをグダグダ書いているけど、同じく読まないので、あしからずご了承ください。w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/771
881: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 13:29:06.44 ID:sw72Gobg >>821 >可算無限長数列s→決定番号d >という関数が、”非可測” >だから、決定番号dは、確率計算には使えない 大間違い。 「確率計算に使えない」などという曖昧な理解では正しい結論を導けない。 非可測であるから P(d1≧d2)≧1/2 が言えない は正しい。 しかし時枝解法は P(d1≧d2)≧1/2 とは一言も言ってないので完全に的外れ。 実際、時枝解法は P(a1≧a2)≧1/2 としか言っていない。 ここで、a1とはd1,d2のいずれかをランダムに選択した方、a2とは他方なのだが、 この主張は一様分布の定義と自然数の順序の性質から自明に成り立つ。(>>718) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/881
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s