[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
528: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 19:35:19.75 ID:7640BXpe >510 >確率論からthe Continuum Hypothesisの不成立を主張したんだ 誤り 確率論の他に、Symmetryに関する前提を使用している で、要はThe Brown-Freiling double dart throwの 集合S = {(p, q)/p, q 、 [0, 1] and p < q} が下記の理由により非可測だといっている p6 "we can say something stronger: the set S is not a measurable set, and consequently Pr(p < q) is not defined. If it were, then the conditions for applying Fubini’s Theorem would be satisfied. We could compute the measure of S by iterated integrals and it would not matter whether we used horizontal or vertical cross-sections. These two ways of computing the integral would give the same result. We know that they do not: The measure of each vertical cross-section is 0, while the measure of each horizontal cross-section is 1. Hence, S is not measurable." フビニの定理、知ってるか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/528
545: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/20(火) 23:20:30.19 ID:FmpY0/8E >>528 >>確率論からthe Continuum Hypothesisの不成立を主張したんだ >誤り おサルは、なにを誤読しているのかな?w(^^ ”確率論からthe Continuum Hypothesisの不成立を主張した”のは、 論敵のBrown&Freiling両氏で、 それに対し 筆者のPaul Bartha氏が、”3. Critique of the Argument”で両氏を批判しているんだ Paul Bartha氏の批判は ”確率論の他に、Symmetryに関する前提を使用している” が、しかし”非可測” で、フビニの定理が不成立だから、「Symmetry不成立!」だということ で、mathoverflowのAlexander Pruss氏は Paul Bartha氏の論文引用によって、 mathoverflowのRiddleのModification版(確率の計算)(=時枝記事に相当) に対して、 ”Denisは、安易に、Symmetryに頼りすぎで、おまえ「Symmetry成立は(非可測で)未証明」だぞ”と 批判しているんだ(^^ https://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636/htm Symmetry 2011, 3(3), 636-652 Symmetry and the Brown-Freiling Refutation of the Continuum Hypothesis Paul Bartha (抜粋) 3. Critique of the Argument It is easy to be misled by the fact that each vertical cross-section Sq has one-dimensional measure 0. Indeed, that suggests that the two-dimensional measure of S must be 0, by appeal to Fubini’s Theorem, which tells us how to compute iterated integrals ‘by slices’. However, it is not obvious that the requirements for the application of Fubini’s Theorem are met in our example. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/545
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s