[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
514: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/20(火) 11:29:53.80 ID:QrfRlMB6 >>512 >時枝の間違いは、・・いいかえれば、最大のdが存在すると考えたことである。 私の説明もそれに近いです(^^ 同様のことは、テンプレ>>3の7)に記した、不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方が言っています (参考)スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/211 要するに、自然数Nには最大値がないので ある数Dを決めた後、自然数N中から、ランダムに数D’を取り出すと ”D’>D”となる確率は1 ”D’<D”となる確率は0 (等号成立は、無視できるとして) となります これは、ランダムに取り出す数D’が、自然数Nに均一に存在するとしてです しかし、決定番号D’になる代表の候補の数列の数は、>>487に示しましたが nの数が大きくなれば、指数関数的に発散します ですので、そもそも、全事象Ωに対しP(Ω)=1となる測度は定義できないことが分ります 無理に定義しても、全事象Ωが無限集合のときの扱いと同じです つまり、個々の事象(=根元事象)ωの扱いは、P(ω)=0以外には定義不能です 無理に有限値を定義して、P(Ω)=∞の発散を許すなら、話は別ですがw(^^ ですので、時枝記事の99/100などは、 もともと現代確率論の測度論の外の議論になってしまっているのです それが、時枝記事のダメな理由です(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/514
516: 哀れな素人 [] 2019/08/20(火) 12:28:25.64 ID:JinqNl0A >>514 その男の書いていることは間違い(笑 D’>Dとなる確率もD’<Dとなる確率も1/2である(笑 時枝問題の問題文の いま D >= d(s^k) を仮定しよう. この仮定が正しい確率は99/100 これも間違いで1/2である(笑 これは以前サル石が引っかけ問題として 出していた問題と同じで、1/2なのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/516
517: 哀れな素人 [] 2019/08/20(火) 12:38:06.15 ID:JinqNl0A 以前僕はこういう問題を出した。 自然数の中から一つの数aを選びます。 次にbを選びます。 bがaより大きい確率はいくらですか。 答えは1/2であって、>>514の答えも1/2であるし、 いま D >= d(s^k) を仮定しよう. この仮定が正しい確率は99/100 も間違いで、1/2である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/517
530: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 19:41:06.98 ID:7640BXpe >>514 >ある数Dを決めた後、自然数N中から、ランダムに数D’を取り出すと >”D’>D”となる確率は1 >”D’<D”となる確率は0 この在阪朝鮮人の計算は 「99列を定数とし選んだ1列だけを確率変数とする」 という点でNG 在京日本人の計算 「100列を定数とし、どの列を選ぶかだけが確率変数」 これが時枝記事の計算 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/530
535: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 21:46:03.78 ID:hTUmVSnh >>514 3年半かかってそれかよ(^^; 呆れるほどレベル低っ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/535
536: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 21:52:31.05 ID:hTUmVSnh >>514 >要するに、自然数Nには最大値がないので >ある数Dを決めた後、自然数N中から、ランダムに数D’を取り出すと >”D’>D”となる確率は1 >”D’<D”となる確率は0 >(等号成立は、無視できるとして) >となります 時枝解法とはなんの関係も無い話乙w 時枝解法は出題者が数列を固定し、100列が固定され、100個の決定番号が固定される。 そのうち単独最大はたかだか1個でそれを選んだ時だけ数当て失敗。 自然数に上限が無いとか何の関係も無いw こんな簡単な理屈が3年半かかって理解できないとはw サル知恵しか持たないサル畜生に数学は無理w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/536
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s