[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
270: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 20:11:46.58 ID:+5QXhyrz >>266 バカ丸出し What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n−1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". – Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05 How about describing the riddle as this game, where we have to first explicit our strategy, then an opponent can choose any sequence. then it is obvious than our strategy cannot depend on the sequence. The riddle is "find how to win this game with proba (n-1)/n, for any n." – Denis Dec 19 '13 at 19:43 But the opponent can win by foreseeing what which value of i we're going to choose and which choice of representatives we'll make. I suppose we would ban foresight of i? – Alexander Pruss Dec 19 '13 at 21:25 yes the order would be: 1)describe the probabilistic strategy 2)opponent choses a sequence 3)probabilistic variable i is instanciated – Denis Dec 19 '13 at 23:02 この流れを分かってないの、おまえだよw Prussは論破されて悔し紛れに 「ランダム選択される列を予め予想できれば出題者側が勝てる」と言っているw まるで誰かさんみたいな屁理屈だなw その予想は数当てより困難だぞw ていうか不可能だぞw 予想不可能だからランダムっていうんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/270
273: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 20:20:27.28 ID:h0TAsPzg >>270 >「ランダム選択される列を予め予想できれば出題者側が勝てる」 要するにPrussは ”if i is chosen uniformly independently of that strategy” の"independently"を否定したいらしいが、それは無理だろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/273
293: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/17(土) 20:52:58.37 ID:sbItYGIt >>270 >Prussは論破されて悔し紛れに 誤読だよ ところで 以前は、テンプレで下記 ”<数学ディベート>について” を入れていたんだが、いまは手抜きで略しているがね 数学でさ、”論破されて”とか”悔し紛れ”とか、笑えるわ(^^ 話は確率論・確率過程論で、かつ測度論(probability measure)の議論になっているけど その専門的な議論に、 Denis氏はコンピュータサイエンスの人だから、全く専門的な議論についていけていない で、数学ではこういうことはよくあるが、高度な数学の議論になると、バックグラウンドの無い人とは議論にならない 丁度、時枝記事の話もそうだ で、Pruss氏は、mathoverflowで1年かけて、測度論・確率論・確率過程論を講義して riddle の解説(不成立)を、Pruss氏に理解させることは、無理(彼が理解できるレベルに達していない)と分ったわけさ(^^ おれが、おサルさんに、このスレで測度論・確率論・確率過程論を講義して、時枝不成立を理解させることが不可能と同じ こちらが確率過程論をうまく解説できないという力量問題もあるが、こういうスレの限界でもあると思うよ (大学で1年間くらいの講義を修得しないと理解できないと思われる相手との話は、だいたい議論は噛み合わないってことな) (参考) スレ66 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1558877381/18- 18 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/05/26 <数学ディベート>について 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/189-190 189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09 いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^; ”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね 私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね 私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/293
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.108s